ワインの魅力を深掘り! 第2アロマが織りなす芳醇な世界

ワインの魅力を深掘り! 第2アロマが織りなす芳醇な世界

ワインを知りたい

先生、ワインの「第2アロマ」って、どういう香りですか?

ワイン研究家

良い質問だね!ワインの香りは大きく3つに分かれていて、「第2アロマ」は、ぶどうがワインになる、お酒作りの段階で生まれる香りなんだ。例えば、バナナや、キャンディ、杏仁豆腐みたいな香りがするよ。

ワインを知りたい

へえー!お酒作りで、そんな香りが生まれるんですね!でも、なんでバナナや杏仁豆腐の香りがするんですか?

ワイン研究家

それはね、お酒作りの方法によって違う香りが生まれるからなんだ。例えば、低い温度でじっくり作ると、キャンディのような香りがしたり、マロラクティック発酵っていう方法だと、杏仁豆腐みたいな香りがしたりするんだよ。

第2アロマとは。

ワインの香りの種類で「第二アロマ」というものがあります。これは、ワイン作りにおけるお酒作りの段階で生まれる香りのことを指します。お酒作りの方法によって、「バナナ」「あめ」「あんにんどうふ」のような香りが生まれてくるのです。低い温度でお酒作りをした場合は、「あめ」や「日本酒のような香り」が、ブドウの皮や種ごとお酒作りをした場合は「バナナ」の香りがします。また、乳酸菌を使ってまろやかな酸味を出すお酒作りをした場合は、「あんにんどうふ」や「カスタードクリーム」のような香りが加わり、さらに複雑な香りが生まれます。ワインの香りは、大きく分けて、ブドウそのものの香りである「第一アロマ」、お酒作りの段階で生まれる「第二アロマ」、そして、熟成によって生まれる「ブーケ(第三アロマ)」の3つに分けられます。

ワインの香り

ワインの香り

ワインを口に含む前から、私たちはその芳醇な香りに魅了されます。グラスから立ち上る香りは、ワインの個性を表す重要な要素の一つであり、大きく三つの種類に分けられます。ブドウ本来の香りを表す「第一アロマ」、ワインの製造過程で生まれる香りを表す「第二アロマ」、そして熟成によって生まれる香りを表す「ブーケ(第三アロマ)」です。今回は、ワインに複雑さや深みを与える「第二アロマ」について詳しく見ていきましょう。

第二アロマは、ワインの醸造過程における、発酵や熟成といった工程で生み出される香りです。ブドウの種類の個性である第一アロマとは異なり、第二アロマは使用される酵母や熟成方法によって大きく変化します。例えば、白ワインの発酵中に澱と一緒に寝かせる「シュール・リー」という製法では、パンやナッツのような香ばしい香りが生まれます。また、赤ワインをオーク樽で熟成させると、バニラやスパイスを思わせる複雑な香りが加わります。

このように、第二アロマはワインに多様な表情を与え、味わいに奥行きをもたらします。ワインを選ぶ際には、ぜひその豊かな香りの奥に隠された、醸造家の技術や情熱を感じ取ってみてください。

アロマの種類 説明
第一アロマ ブドウ本来の香り
第二アロマ ワインの製造過程で生まれる香り – 白ワインの「シュール・リー」製法によるパンやナッツのような香り
– 赤ワインのオーク樽熟成によるバニラやスパイスを思わせる香り
第三アロマ 熟成によって生まれる香り(ブーケ)

第2アロマが生まれるまで

第2アロマが生まれるまで

ワインを語る上で欠かせない「香り」。その中でも、ブドウ品種本来の香りを指す「第1アロマ」に対して、「第2アロマ」は、ワインの製造過程、特に「発酵」を経て生まれる香りのことを指します。

発酵とは、目には見えない小さな生き物である酵母が、ブドウに含まれる糖分を栄養にして、アルコールと炭酸ガスに分解していく過程です。この時、酵母の働きによって、ワインには様々な香りが与えられていきます。

発酵の方法は様々で、その方法によって異なる香りが生まれるのも第2アロマの特徴です。例えば、気温の低い環境でゆっくりと時間をかけて発酵させると、華やかでフルーティーな香りが生まれます。これは、まるで果樹園で採れたばかりの果実を思わせる、爽やかな香りが特徴です。一方、気温の高い環境で発酵させると、より複雑で力強い香りが生まれます。こちらは、熟した果実やスパイスを思わせる、芳醇で奥深い香りが特徴です。

このように、同じブドウから造られるワインであっても、発酵の仕方によって全く異なる香りが生まれることから、ワイン造りにおける発酵の重要性がお分かりいただけるでしょう。

アロマ 説明 発酵方法による違い
第1アロマ ブドウ品種本来の香り
第2アロマ 発酵過程で生まれる香り。酵母の働きにより、様々な香りが与えられる。 ・低温発酵:華やかでフルーティーな香り(果樹園の果実を思わせる)
・高温発酵:複雑で力強い香り(熟した果実やスパイスを思わせる)

発酵方法と香り

発酵方法と香り

ワイン造りにおける発酵は、ブドウの果汁をアルコール発酵させる過程であり、ワインの味わいを決定づける重要な工程です。この発酵過程において、様々な方法を用いることで、多種多様な香りを生み出すことができます。

「低温発酵」は、その名前の通り、低温でじっくりと時間をかけて発酵を行う方法です。こうすることで、ブドウ本来の爽やかな香りが引き立ち、みずみずしい果実を思わせる「キャンディ」のような香りが生まれます。また、日本酒のようなフルーティーで華やかな香りを表現する「吟醸香」も、この低温発酵によって生み出されます。

一方、「マセラシオン・カルボニック」という方法では、破砕する前のブドウを、炭酸ガスで満たされたタンクの中に入れます。すると、ブドウは酸素不足の状態になり、自らアルコール発酵を始めます。この方法は、ブドウの皮からの色素やタンニンの抽出を抑えながら、フルーティーな香りを強調することができます。まるで熟したバナナのような、甘く芳醇な香りが特徴です。

さらに、「マロラクティック発酵」は、アルコール発酵後に乳酸菌を加えることで、 malic acid(リンゴ酸)を lactic acid(乳酸)に変える発酵です。
この発酵により、ワインはまろやかさを増し、複雑な香りを獲得します。例えば、杏仁豆腐のような柔らかく甘い香りの他、コクのあるカスタードクリームを思わせる香りも、このマロラクティック発酵によって生まれます。

このように、ワイン造りにおける発酵方法は多岐に渡り、それぞれがワインにもたらす影響も異なります。ワインの香りは、品種や栽培方法だけでなく、このような発酵方法によっても大きく左右されるのです。

発酵方法 特徴 香り
低温発酵 低温で時間をかけて発酵 ・ブドウ本来の爽やかな香り
・キャンディのような香り
・日本酒のようなフルーティーで華やかな吟醸香
マセラシオン・カルボニック 破砕前のブドウを炭酸ガスで満たしたタンクに入れ、酸素不足状態で発酵 ・ブドウの皮からの色素やタンニンの抽出を抑える
・フルーティーな香り
・熟したバナナのような甘く芳醇な香り
マロラクティック発酵 アルコール発酵後に乳酸菌を加え、リンゴ酸を乳酸に変える ・まろやかさを増す
・複雑な香り
・杏仁豆腐のような柔らかく甘い香り
・コクのあるカスタードクリームを思わせる香り

第2アロマを楽しむ

第2アロマを楽しむ

ワインを味わう際、五感を研ぎ澄ますことは、その魅力を最大限に引き出すためにとても大切です。特に、香りは、味わいと同様に、ワインの個性を雄弁に物語る要素の一つと言えるでしょう。

ワインのテイスティングでは、まずグラスを静かに傾け、液体の色合いを観察します。その後、軽くグラスを回してみてください。すると、閉じ込められていた香りが解き放たれ、空気と混ざり合いながら、より複雑で豊かな芳香が立ち上ってきます。これが「第二アロマ」と呼ばれるもので、果実や花、ハーブなど、様々な香りの要素を感じ取ることができます。

興味深いことに、この第二アロマは、ブドウの品種や産地、醸造方法によって千差万別です。例えば、あるワインからは熟した赤い果実やバニラ、スパイスの香りが感じられ、また別のワインからは、白い花や柑橘類、蜂蜜を思わせる香りが漂ってくるかもしれません。

ワインのラベルや説明書きには、そのワインの特徴的なアロマが記載されている場合があります。これらの情報を参考にしながら香りを探ってみると、より一層テイスティングを楽しむことができるでしょう。そして、自分好みのアロマを発見する喜びは、ワインの世界を探求する上での大きな楽しみの一つとなるはずです。

感覚 重要性 方法 ポイント
視覚 ワインの色合いを観察 グラスを傾ける
嗅覚 ワインの個性を雄弁に物語る要素
複雑で豊かな芳香を楽しむ
グラスを回す
「第二アロマ」を感じる
・果実、花、ハーブなど
・ブドウの品種、産地、醸造方法によって異なる
・ラベルや説明書きを参考に

奥深いワインの世界へ

奥深いワインの世界へ

奥深いワインの世界へようこそ。一口にワインと言っても、その味わいは千差万別です。それは、ワインが育った土地の気候や土壌、ブドウの品種、そしてワイン造りにおける様々な選択によって、独自の個性を獲得するからです。
ワインの魅力を語る上で欠かせないのが、その豊かな香りです。グラスに注がれたワインから立ち上る香りは、私たちに産地や品種、熟成の状態などを教えてくれます。
まず、ワインを開けた瞬間に感じる香りを「第一アロマ」と呼びます。これは、ブドウ品種本来が持つ香りで、例えば、カシスやブルーベリーのような香りがしたり、スミレやバラのようなフローラルな香りがしたりと、その種類は様々です。
そして、ワインをグラスに回し、空気に触れさせることで現れるのが「第二アロマ」です。こちらは、ワインの醸造方法や熟成によって生まれる香りで、バニラやスパイス、トーストのような複雑な香りが特徴です。この第二アロマこそが、ワインに深みや複雑さを与え、他のワインとの違いを生み出す重要な要素と言えるでしょう。
さらに、熟成を経たワインには、さらに複雑で繊細な香りが生まれます。これは「ブーケ」と呼ばれ、熟成期間や保存状態によってその表情は大きく変化します。
次回は、この「ブーケ」について、さらに深く掘り下げていきましょう。

アロマ 説明 特徴
第一アロマ ブドウ品種本来の香り カシス、ブルーベリー、スミレ、バラなど
第二アロマ 醸造方法や熟成による香り バニラ、スパイス、トーストなど
ブーケ 熟成によって生まれる複雑な香り 熟成期間や保存状態によって変化
タイトルとURLをコピーしました