ワイン造りの技法:ピジャージュとは?

ワイン造りの技法:ピジャージュとは?

ワインを知りたい

先生、ワインの作り方で『ピジャージュ』っていう作業があるって聞いたんですけど、どういう作業ですか?

ワイン研究家

いい質問だね!ワイン作りでは、ブドウの果実から出る果汁を発酵させてワインを作るんだけど、その過程で『ピジャージュ』っていう大切な作業があるんだ。簡単に言うと、発酵中のタンクの上部に溜まったブドウの皮や種などを、棒を使ってタンクの下に沈める作業のことだよ。

ワインを知りたい

へえー、そうなんですね。でも、なんでわざわざそんなことをするんですか?

ワイン研究家

ブドウの皮や種には、ワインの色や渋み、香りなどの成分がたくさん含まれているんだ。ピジャージュをすることで、これらの成分を効率よく果汁に抽出することができるんだよ。だから、ピジャージュはワインの品質を左右する大切な作業なんだよ。

ピジャージュとは。

ワインを作るときに使われる「ピジャージュ」っていう言葉は、お酒ができる時にお酒の入った桶の上の方に溜まる果物の皮や種を棒で突き崩して、液体の中に沈める作業のことだよ。果物の皮や種を液体にたくさん触れさせることで、色や渋み、香りなどを液体に移すことが目的だよ。

ピジャージュとは?

ピジャージュとは?

– ピジャージュとは?

ワイン造りにおける「ピジャージュ」は、赤ワインの発酵過程で欠かせない伝統的な技法です。

発酵中のタンク内では、酵母が糖分を分解しアルコールと炭酸ガスが発生します。この時、果皮や種子などの固形物が炭酸ガスの勢いで押し上げられ、液面上に「果帽」と呼ばれる層を作ります

ピジャージュは、この果帽を専用の棒を使ってタンクの底に沈める作業を指します。

果帽を液中に沈めることで、色素、香り、渋み成分であるタンニンがワインにより多く抽出されます。

また、発酵熱が均一に伝わることで、雑菌の繁殖を抑え、安定した発酵を促す効果もあります。

ピジャージュは、人の手で行われることが多く、回数やタイミング、力の入れ具合によってワインの味わいが大きく変わるため、醸造家の経験と技術が問われる繊細な工程と言えます。

工程 目的 効果
ピジャージュ
(果帽をタンクの底に沈める)
– 果皮や種子から色素、香り、渋み成分(タンニン)を抽出する
– 発酵熱を均一にする
– 色素、香り、渋みが豊かなワインになる
– 雑菌の繁殖を抑え、安定した発酵を促す
– ワインの味わいを調整する

ピジャージュの目的

ピジャージュの目的

– ピジャージュの目的ワイン造りにおいて、ピジャージュとは、発酵槽に浮かび上がる果皮の塊である果帽を、液体部分に沈み込ませる作業のことを指します。この一見単純な作業は、ワインの品質に大きな影響を与える重要な工程であり、その目的は多岐に渡ります。ピジャージュの最大の目的は、果帽と液体部分(果汁やアルコール発酵中のワイン)を効率的に接触させることにあります。果帽には、ワインに色、渋み、そして香りの複雑さを与える、ポリフェノールと呼ばれる成分が豊富に含まれています。ピジャージュによって果帽を液体部分に沈み込ませることで、これらの成分をより効果的に抽出することが可能になるのです。果帽を液体に沈めることで、接触面積が大きくなるため、抽出が促進されるだけでなく、果帽の乾燥を防ぎ、雑菌の繁殖を抑える効果もあります。果帽が乾燥すると、ワインに好ましくない微生物が繁殖しやすくなり、品質が低下するリスクが高まります。ピジャージュは、果帽を液体に浸すことで常に湿潤状態を保ち、健全な発酵を促進する役割も担っているのです。さらに、ピジャージュは、発酵中の温度管理にも役立ちます。発酵熱によってタンク上部の温度が上がりすぎる場合、ピジャージュを行うことで、タンク内の温度を均一化することができます。適切な温度を保つことは、酵母の活動を安定させ、風味豊かなワインを生み出すために非常に重要です。このように、ピジャージュは、ワインの色、香り、味わい、そして品質全体に大きな影響を与える、ワイン造りにおいて欠かせない作業と言えるでしょう。

目的 効果
果帽と液体部分の接触促進 – ポリフェノールを効率的に抽出
– 果帽の乾燥防止
– 雑菌の繁殖抑制
発酵中の温度管理 – タンク内の温度を均一化
– 酵母の活動を安定化

ピジャージュの効果

ピジャージュの効果

ワイン造りにおいて、ピジャージュは欠かせない工程の一つです。特に黒ブドウを使った赤ワイン造りでは、その効果は顕著に現れます。ピジャージュとは、発酵中のワインに沈んだブドウの果皮などの固形物を、専用の道具を使って液面の上まで押し上げる作業のことです。

ピジャージュを行うことで、果皮に含まれる様々な成分がワインに溶け出し、色合い、渋み、香りの全てにおいて、より深みのある複雑な味わいを生み出すことができます。

まず、アントシアニンと呼ばれる色素成分が、ワインに鮮やかなルビー色や紫色を与えます。このアントシアニンは、熟成が進むにつれてその色合いを変化させるため、ワインに複雑な色のニュアンスが生まれます。

次に、タンニンと呼ばれる渋み成分は、ワインにしっかりとした骨格を与え、長期熟成に耐えうる力強さを与えます。タンニンは、時間の経過とともにまろやかになり、ワインに複雑な味わいを生み出す要素の一つとなります。

さらに、果皮や種子に含まれる様々な芳香成分が、ワインにフルーティーな香りやスパイシーな香りなど、複雑で豊かな香りを与えます。これらの香りが、ワインの味わいに奥行きと広がりを与え、より一層芳醇なものにするのです。

このように、ピジャージュは、ワインの品質を向上させる上で非常に重要な役割を担っています。手間のかかる作業ではありますが、ピジャージュを行うことで、より深みのある複雑な味わいのワインを生み出すことができるのです。

工程 効果 成分 ワインへの影響
ピジャージュ
(発酵中のワインに沈んだブドウの果皮などの固形物を液面の上まで押し上げる作業)
果皮に含まれる成分をワインに溶け込ませることで、色合い、渋み、香りを向上させる。 アントシアニン
タンニン
芳香成分
  • アントシアニン:鮮やかなルビー色や紫色、熟成による色の変化
  • タンニン:しっかりとした骨格、長期熟成に耐えうる力強さ、複雑な味わい
  • 芳香成分:フルーティーな香りやスパイシーな香り、奥行きと広がり、芳醇さ

その他の方法との比較

その他の方法との比較

ワインの醸造過程において、果帽を液体部分に沈めることは、色素、タンニン、香りの成分を抽出するために非常に重要な工程です。この工程には、いくつかの方法がありますが、ここでは「ピジャージュ」と「ポンピングオーバー」を比較してみましょう。

ピジャージュは、専用の棒などを使い、タンクに浮かぶ果帽を優しく押し沈める作業を指します。果帽をゆっくりと沈めることで、果皮と種子から穏やかに成分を抽出することができ、繊細で複雑な味わいのワインを生み出すと言われています。

一方、ポンピングオーバーは、タンクの下部からワインを汲み上げ、果帽の上からシャワーのようにかけることで、液体と果帽を混ぜ合わせる方法です。ピジャージュに比べて短時間で作業が完了し、効率的に成分を抽出できるという利点があります。

このように、ピジャージュとポンピングオーバーはどちらも果帽と液体の接触を促す効果がありますが、その方法や抽出の仕方は異なります。どちらの方法を選択するかは、求めるワインのスタイルや醸造家の哲学によって異なり、一概にどちらが良いとは言えません。

項目 ピジャージュ ポンピングオーバー
方法 専用の棒などで果帽を優しく押し沈める タンク下部からワインを汲み上げ、果帽の上からシャワーのようにかける
メリット ・ 果皮と種子から穏やかに成分を抽出
・ 繊細で複雑な味わいのワインを生成
・ 短時間で作業が完了
・ 効率的に成分を抽出
デメリット 記載なし 記載なし
その他 求めるワインのスタイルや醸造家の哲学によって選択は異なる 求めるワインのスタイルや醸造家の哲学によって選択は異なる

ピジャージュとワインの個性

ピジャージュとワインの個性

ワイン造りにおいて、ブドウの果皮や種子などから成分を抽出する作業は、ワインの味わいを決定づける重要な工程です。その中でも「ピジャージュ」と呼ばれる手法は、赤ワインの製造過程で特に重要視され、ワインに力強さと複雑さを与える効果があります。
ピジャージュは、発酵タンクに浮かび上がる果皮や種子などを、人の手もしくは専用の道具を使って、タンク内のワインに漬け戻す作業を指します。この作業を行うことで、色素、タンニン、香り成分といった成分がより多く抽出され、ワインに深みと複雑さが生まれます。
しかし、ピジャージュは闇雲に行えば良いというものではありません。ピジャージュを行う頻度や強度、タイミングは、ワインのスタイルや醸造家の目指す味わいに応じて調整する必要があります。例えば、軽やかでフルーティーな味わいのワインを目指している場合は、ピジャージュの回数を減らしたり、強度を抑えたりします。逆に、濃厚で複雑な味わいのワインを目指している場合は、ピジャージュをこまめに行ったり、果帽をしっかりと沈めたりするなど、より丁寧な作業を行います。
このように、ピジャージュは、ワインの個性を形作る上で重要な役割を担っており、醸造家の経験と技術が試される工程と言えるでしょう。ワインを口にする際には、その奥深い味わいの裏に隠された、醸造家の情熱と技術に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

工程 効果 頻度/強度/タイミング
ピジャージュ
(果皮や種子をワインに漬け戻す)
– 色素、タンニン、香り成分の抽出
– ワインに深みと複雑さを付与
– ワインのスタイルや目指す味わいに応じて調整
– 軽やかなワイン:回数少なめ、強度抑えめ
– 濃厚なワイン:こまめに行う、果帽をしっかりと沈める
タイトルとURLをコピーしました