イタリア

生産地

力強い味わいの源、モンフォルテ・ダルバを探る

イタリアワインの最高峰と評されるバローロ。その銘醸地であるピエモンテ州には、それぞれに個性を持つ11の村が存在します。その中でも特に、力強さと複雑な味わいで知られるワインを生み出す村が、モンフォルテ・ダルバです。 モンフォルテ・ダルバは、バローロ地区の中心部に位置し、「バローロの魂」とも呼ばれています。この村の畑は、南向きに広がる急斜面に位置し、日当たりと水はけが非常に良いという特徴があります。土壌は、主に石灰質と泥灰土からなり、これがバローロ特有の力強い骨格と複雑な風味を生み出す源となっています。 モンフォルテ・ダルバで造られるバローロは、凝縮した果実味、しっかりとしたタンニン、力強い構造が特徴です。その複雑な味わいは、長期熟成によってさらに深みを増し、年月とともに変化する様を楽しむことができます。熟成したバローロは、バラ、トリュフ、スパイスなどを思わせる複雑な香りを持ち、世界中のワイン愛好家を魅了し続けています。 力強さと複雑さの中に、気品漂う eleganza を感じさせるモンフォルテ・ダルバのバローロ。機会があれば、ぜひその味わいを体験してみてください。
生産地

イタリア南部、バジリカータ州のワインを探求する

イタリア半島は、その形が長く伸びたブーツに似ていることから「イタリアンのブーツ」と表現されることがあります。そのブーツの土踏まずの部分に位置するのが、今回ご紹介するバジリカータ州です。 バジリカータ州は、イタリア半島の南部に位置し、南北に細長く伸びています。東側にはイオニア海、西側にはティレニア海と、三方を海に囲まれた温暖な気候が特徴です。内陸部は山岳地帯が広がり、火山活動の影響を受けた肥沃な土壌が多く見られます。 この恵まれた自然環境が、バジリカータ州のワイン造りに最適な条件を生み出しています。温暖な気候はブドウの生育を促し、火山性の土壌はブドウに豊かなミネラル分を与えます。その結果、力強く、複雑な味わいのワインが生まれます。 バジリカータ州は、まだ日本ではあまり知られていないワイン産地かもしれません。しかし、近年ではその品質の高さから、世界中のワイン愛好家から注目を集めています。 古代ギリシャ時代から続くワイン造りの歴史と、豊かな自然が育む高品質なワインを、ぜひ一度味わってみてください。
生産地

ワイン産地 モリーゼを知る

イタリアの中部に位置するモリーゼ州は、東側をアドリア海に臨む、イタリアで2番目に小さな州です。1964年までアブルッツォ州の一部でしたが、分離して独立した州となりました。 モリーゼ州の特徴は、山がちな地形と温暖な気候です。この恵まれた自然環境は、古くからブドウ栽培に適しており、ワイン造りが盛んに行われてきました。そのため、州の面積は小さいながらも、個性豊かなワインが数多く生まれています。 モリーゼ州のワイン造りの歴史は、古代ローマ時代まで遡ると言われています。当時からこの地域で栽培されていたブドウ品種や、伝統的な醸造方法が、現代のモリーゼワインにも受け継がれています。近年では、モリーゼ州のワインは、その品質の高さから国際的にも注目を集めており、世界中のワイン愛好家を魅了しています。
生産方法

10月30日解禁!フルーティーなイタリアの新酒、ノヴェッロの魅力

- ノヴェッロとはノヴェッロとは、イタリア語で「新しい」を意味する言葉の通り、その年に収穫したブドウを使って仕込んだ、その年に楽しむことができるワインのことを指します。できたてのフレッシュな味わいが魅力で、毎年11月の第3木曜日に解禁されます。イタリアでは、その年のブドウの出来をいち早く知る手段として、農家の人々が自宅で新酒を仕込んでいました。それがノヴェッロの始まりと言われています。ノヴェッロはイタリア各地で、様々なブドウ品種から造られます。中でも有名なのは、イタリア北部ピエモンテ州の「ノヴェッロ・ディ・バルベーラ」です。バルベーラ種というブドウから造られるこのワインは、鮮やかなルビー色と、赤い果実を思わせる華やかな香りと味わいが特徴です。その他にも、ヴェネト州の「ノヴェッロ・デル・ヴェネト」、トスカーナ州の「ノヴェッロ・ディ・モンテプルチアーノ」など、それぞれの地域を代表するブドウ品種を使ったノヴェッロが楽しまれています。一般的にノヴェッロは、渋みが少なくフルーティーで軽やかな味わいのため、ワイン初心者でも気軽に楽しめるのが魅力です。また、その年のブドウの出来を反映しているため、毎年異なる表情を見せてくれるのも楽しみの一つと言えるでしょう。
その他

ワイン史に輝くコジモ3世の功績

1642年から1723年にかけて、イタリア半島に位置するトスカーナ地方を治めていたのは、メディチ家出身の大公、コジモ3世でした。彼は芸術や文化を愛し、その保護に熱心に取り組んだ人物として知られています。しかし、彼の功績はそれだけにとどまりません。コジモ3世は、トスカーナ地方のワイン造りにおいても重要な改革を行い、その名を残しているのです。 当時、トスカーナ地方で造られるワインは、品質にばらつきがあり、それが故に他の地域で造られるワインと比べて低い評価を受けていました。そこでコジモ3世は、トスカーナワインの品質向上と、その名声を高めるための施策に乗り出します。彼はまず、ブドウ栽培に適した地域の特定を行い、その地域における高品質なブドウの栽培を奨励しました。さらに、ワインの醸造方法についても厳しい基準を設け、品質の統一化を図りました。そして、出来上がったワインには、産地を明確に示す表示を義務付け、ブランド化を推進しました。 これらの改革は、やがて大きな成果を生み出します。トスカーナワインは、その品質の高さから、イタリア国内のみならず、ヨーロッパ各地で高い評価を獲得するようになったのです。コジモ3世の功績は、現代のトスカーナワインの繁栄の礎を築いたと言えるでしょう。
生産地

ワイン産地紹介: ネイヴェ

イタリア北西部に位置するピエモンテ州。そのなだらかな丘陵地帯に、まるで隠れるようにして存在するのが、小さな村、ネイヴェです。この村は、イタリアを代表するワインの一つ、バルバレスコの産地として世界的に知られており、多くのワイン愛好家たちを魅了してやみません。 豊かな自然と長い歴史が織りなす美しい風景の中で、人々は伝統を守りながら、高品質なブドウ栽培に情熱を注いでいます。 ネイヴェで作られるバルバレスコは、力強い味わいと豊かな香りが特徴です。その味わいの秘密は、この地域特有の土壌と気候、そして何よりも、代々受け継がれてきたブドウ栽培の技術にあります。ブドウ畑では、太陽の光をいっぱいに浴びて育ったブドウが、丁寧に手摘みされていきます。 そして、伝統的な製法で醸造されたワインは、長い熟成期間を経て、深いコクとまろやかさを備えた、唯一無二の味わいを生み出すのです。 ネイヴェを訪れる人々は、美しい村の風景を楽しみながら、ワイナリー巡りを楽しむことができます。 小さな村ですが、それぞれ特徴を持ったワイナリーが点在しており、試飲を通して、自分好みのバルバレスコを見つけることができるでしょう。 また、地元のレストランでは、ピエモンテの伝統料理と、ネイヴェ産のバルバレスコの最高のマリアージュを堪能することができます。 自然と歴史、そして人々の情熱が造り出す、比類なきワイン、バルバレスコ。 その魅力を、ぜひネイヴェで体験してみてください。
生産地

イタリアワインの至宝! ゲンメの魅力を探る

イタリア北西部のピエモンテ州と言えば、ワイン愛好家なら誰もがその名を耳にしたことがあるでしょう。特に、バローロやバルバレスコといった、世界に名を轟かせる高級赤ワインの産地として有名です。しかし、このピエモンテ州には、まだ広くは知られていないものの、素晴らしいワインを生み出す隠れた名産地が数多く存在します。その一つが、ノヴァーラ県にひっそりと佇むゲンメという小さな村です。 ゲンメは、セシア川を挟んでガッティナーラというこれまた有名なワイン産地と向かい合うように位置しています。この二つの産地は、どちらもピエモンテ州を代表するブドウ品種であるネッビオーロ種から、力強く、複雑で、長期熟成に耐えうる素晴らしい赤ワインを生み出しています。特にゲンメのワインは、ガッティナーラのワインと比べると、より繊細でエレガントな味わいが特徴と言われています。 豊かな自然と伝統的な醸造方法が守られてきたゲンメは、まさにワインの宝庫と言えるでしょう。近年、その品質の高さから徐々に注目を集め始めており、今後、世界中のワイン愛好家を魅了する産地となる可能性を秘めています。
生産方法

イタリア生まれの食後酒、グラッパの世界

黄金色に輝くワインは、ブドウの果実が持つ魅力を最大限に引き出した飲み物と言えるでしょう。しかし、ブドウの恵みはワインだけに留まりません。ワイン造りの過程で残る、搾りかすと呼ばれる部分にも、ブドウの豊かな風味が眠っています。イタリアでは、古くからこの搾りかすを無駄にすることなく、蒸留酒造りに利用してきました。それが、グラッパです。 グラッパの原料となるのは、ワインを搾った後に残る、果皮、種子、果梗といった部分です。 これらの部分は、ワインの風味の源となる成分を豊富に含んでいます。ブドウの品種や栽培方法、ワインの醸造方法によって、搾りかすの character も異なり、それがグラッパの味わいに複雑さと奥行きを与えます。 イタリアでは、各地域で独自のグラッパ造りが行われており、その味わいは実に多彩です。 フレッシュでフルーティーなものから、樽熟成によって琥珀色に輝き、複雑な香りを纏ったものまで、そのバリエーションは多岐に渡ります。 食後酒として楽しまれることが多いですが、近年ではカクテルのベースとしても注目を集めています。 ブドウの恵みを余すことなく受け継いだ蒸留酒、グラッパ。その奥深い世界を、あなたも体験してみてはいかがでしょうか。
生産地

知られざる銘醸地?マルケ州のワイン

イタリア半島の中部に位置するマルケ州は、東側をアドリア海に面した、山岳地帯と丘陵地帯が広がる州です。例えるならば、イタリアをブーツに見立てた時、ふくらはぎの部分に位置しており、なだらかな地形はあまり見られません。 このような地形であることから、ブドウ畑に適した平地は限られており、国内においてワインの生産量は決して多くありません。しかしながら、恵まれた自然環境の中で育まれたブドウから造られるワインは、他にはない独特の個性と魅力を秘めています。 太陽の光をいっぱいに浴びて育ったブドウは、凝縮感のある果実味と、土地の個性を反映した複雑な味わいを生み出します。 豊かな自然と伝統が息づくマルケ州で造られるワインは、一度口にすれば忘れられない感動を与えてくれるでしょう。
生産地

イタリアワインの魅力:トレッテを知る

雄大なアルプスの山々に囲まれた、イタリア北西部の小さな州、ヴァッレ・ダオスタ。この地は、イタリアワインの隠れた名産地として知られています。険しい山岳地帯という厳しい自然環境でありながら、古代ローマ時代からブドウ栽培が行われてきた長い歴史があります。 今回ご紹介するのは、このヴァッレ・ダオスタ州を代表する赤ワイン、「トレッテ」です。 「トレッテ」は、この地域の主要品種であるネッビオーロ種から造られる、力強く複雑な味わいが特徴のワインです。 標高が高く昼夜の寒暖差が大きい斜面で育ったブドウは、凝縮感のある果実味と、しっかりとした酸、タンニンを蓄えます。そのため、「トレッテ」は力強い味わいを持ちながらも、しっかりとした骨格とバランスの良さを感じさせる、飲みごたえのあるワインに仕上がります。 熟成によってさらに複雑な香味が加わり、スミレやバラのような華やかな香りに、スパイスやなめし革、トリュフなどの複雑なニュアンスが楽しめます。ジビエなど、力強い味わいの料理との相性が抜群です。 雄大なアルプスの麓で育まれた、個性豊かな「トレッテ」。ぜひ一度、その力強さと複雑な味わいを体験してみてください。
生産地

銘醸バルバレスコを生む村 – トレイーゾ

イタリア北西部に位置するピエモンテ州。そのなだらかな丘陵地帯は、世界的に名高いワインの産地として知られています。中でもひときわ輝きを放つのが、「バルバレスコ」と呼ばれる赤ワインです。 バルバレスコは、力強く複雑な味わいが特徴です。口に含むと、しっかりとしたタンニンの風味が広がり、豊かな果実味と複雑なアロマが織りなすハーモニーを楽しむことができます。その奥深い味わいは、長期熟成によってさらに円熟を増し、より一層の魅力を放ちます。 このワインの原料となるのは、ネッビオーロというブドウ品種です。ネッビオーロは、ピエモンテ州の気候風土に適した、栽培の難しい品種として知られています。晩熟で収穫時期が限られる上に、日当たりと水はけの良い南向きの斜面でなければ、良質なブドウは育ちません。しかし、その厳しい条件を乗り越えて収穫されたネッビオーロから造られるバルバレスコは、まさに「ピエモンテの至宝」と呼ぶにふさわしい、高貴な味わいを持ち合わせています。 バルバレスコは、イタリアワインの最高峰に君臨する「バローロ」と双璧をなす存在として、世界中のワイン愛好家を魅了し続けています。その深遠な味わいを、ぜひ一度ご堪能ください。
生産地

イタリアワインの真髄!トスカーナの魅力

イタリアの中部に位置するトスカーナ州は、その美しい田園風景と歴史的な街並みで多くの観光客を魅了する地域です。温暖な気候と肥沃な土壌に恵まれたこの地は、古くからブドウ栽培が盛んに行われてきました。トスカーナで造られるワインは、イタリア全体の生産量から見ると中程度に留まりますが、その品質の高さはイタリア国内でもトップクラスとして知られています。特に、イタリアを代表する黒ブドウ品種である「サンジョヴェーゼ」の栽培が盛んで、この品種を使ったワインは、世界中のワイン愛好家を虜にする奥深い味わいを持ちます。 トスカーナワインと聞いて多くの人が思い浮かべるのは、赤ワインでしょう。力強く濃厚な味わいのものから、軽やかでフルーティーな味わいのものまで、そのスタイルは様々です。サンジョヴェーゼを使った代表的なワインには、「キャンティ・クラシコ」「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」「ノビレ・ディ・モンテプルチアーノ」などが挙げられます。これらのワインは、しっかりとした骨格を持ちながらも、滑らかなタンニンと豊かな果実味とのバランスがとれており、長期熟成にも適しています。 近年では、伝統的なワイン造りに加え、国際的な品種を取り入れたワイン造りも盛んに行われています。フランス原産のメルローやカベルネ・ソーヴィニヨンといった品種を使用したワインは、現代的なスタイルで、国際市場でも高い評価を得ています。 美しい風景と豊かな歴史、そして個性的なワインを生み出すトスカーナ州は、まさにワイン愛好家にとっての楽園と言えるでしょう。
生産地

イタリアワインの真髄!トスカーナの魅力を探る

イタリアの中部に位置するトスカーナ州は、温暖な気候と豊かな土壌に恵まれた、イタリアを代表するワインの産地です。なだらかな丘陵地帯が広がる美しい風景は、古くからワイン造りが盛んに行われてきたことを物語っています。特に赤ワインの生産が盛んで、イタリアで作られるワイン全体の約8割を占めていると言われています。太陽の光をたっぷり浴びて育ったブドウは、濃厚な味わいと豊かな香りを持ち、トスカーナならではの個性的なワインを生み出します。 トスカーナワインと言えば、「サンジョヴェーゼ」というブドウ品種から作られる力強い赤ワインを思い浮かべる方も多いでしょう。サンジョヴェーゼは、しっかりとしたタンニンと酸味を持ち、熟した果実の風味とスパイスの香りが複雑に絡み合った奥深い味わいが特徴です。特に、フィレンツェを中心とした地域で生産される「キャンティ・クラシコ」は、世界的に認められた銘醸ワインとして知られています。 また、近年では、伝統的な醸造方法を守りながら、現代的な技術を取り入れた新しいスタイルのワイン造りにも注目が集まっています。国際的なブドウ品種を取り入れたワインや、有機栽培にこだわったワインなど、個性豊かなワインが次々と誕生しています。 太陽の恵みを受けたトスカーナのワインは、イタリア料理との相性も抜群です。パスタや肉料理など、様々な料理と合わせて、至福のひとときを味わってみてはいかがでしょうか。
土壌

ワインと土壌:テラロッサの神秘

「テラロッサ」という言葉を耳にしたことがありますか?ワインを愛する方なら、一度は耳にしたことがあるかもしれませんね。 イタリア語で「赤い土」を意味するテラロッサは、その名の通り、鮮やかな赤色が特徴的な土壌です。 では、なぜテラロッサはこんなにも赤い色をしているのでしょうか?それは、土壌に含まれる鉄分が、長い年月をかけて酸化したことによるものです。 まるで地球が赤く染まったかのような、その印象的な風景は、訪れる人々を魅了してやみません。 テラロッサは、水はけが良い一方で、保水力も備えているという特徴があります。このため、ブドウ栽培に適しており、テラロッサで育ったブドウからは、力強く、複雑な味わいのワインが生まれると言われています。 特に、イタリアやスペイン、南フランスなど、地中海沿岸地域に広く分布するテラロッサは、そこで造られる偉大なワインに、独特の個性を与えているのです。
生産地

イタリア白ワインの雄!ガヴィの魅力に迫る

イタリア北西部に位置するピエモンテ州は、「ワインの王」と称されるバローロや、力強く濃厚な味わいのバルバレスコなど、世界的に有名な赤ワインの産地として知られています。しかし、この銘醸地には、赤ワインに引けを取らない魅力を持つ白ワインも存在します。それが、今回ご紹介する「ガヴィ」です。 ガヴィは、ピエモンテ州南東部の限られた地域で造られる辛口白ワインです。その名は、このワインの生産の中心地であるガヴィ村に由来しています。 ガヴィに使われるブドウ品種は、コルテーゼ種のみ。この土着品種は、ガヴィのテロワールと見事に調和し、輝きのある淡い麦わら色、白い花や柑橘類、アーモンドを思わせる繊細な香りと、フレッシュでキレのある酸味、ミネラル感あふれる味わいを生み出します。 ガヴィは、魚介類を使った料理との相性が抜群です。特に、繊細な味わいの白身魚や甲殻類との組み合わせは絶品です。また、アペリティフとしても楽しまれています。キリリと冷やしたガヴィで喉を潤せば、食卓がより一層華やぐことでしょう。
生産地

カンパーニア州:火山性土壌が生む個性豊かなワイン

イタリア半島南部に位置するカンパーニア州は、西側を美しいティレニア海に面し、州都ナポリを擁する風光明媚な地域です。ナポリからは、今もなお活動を続けるヴェスヴィオ火山の雄大な姿を望むことができます。 カンパーニア州は、古代ローマ帝国時代の都市遺跡であるポンペイなど、歴史的に重要な観光地が多く存在することで知られています。西海岸に位置するアマルフィ海岸は、その美しい景観から世界的に有名であり、多くの観光客を魅了しています。 温暖な気候と火山活動によって形成された肥沃な土壌は、ブドウ栽培に最適な環境です。そのため、カンパーニア州は古くからワインの産地として栄えてきました。特に、アリアニコ種から作られる力強い赤ワインは、世界中で高い評価を得ています。 豊かな歴史と文化、そして美しい自然に恵まれたカンパーニア州は、イタリアの中でも人気の高い観光地の一つです。
品種

多様な顔を持つブドウ:マルヴァジアを探る

マルヴァジアは、ポルトガルやスペイン、クロアチア、スロヴェニア、イタリアなど、温暖な地域で栽培されている白ブドウ品種です。その名前を耳にするだけで、太陽の光が降り注ぐブドウ畑や、青い空が広がる風景が目に浮かびます。 このブドウ品種は、世界中の様々な場所で愛され、ワインを生み出しています。しかし、同じマルヴァジアという名前を持っていても、育つ環境によってその個性は大きく異なります。 例えば、ポルトガルの温暖な気候で育ったマルヴァジアは、果実の香りが豊かで、まろやかな味わいのワインになることが多いです。一方、イタリアの冷涼な地域で育ったマルヴァジアからは、酸味が際立ち、すっきりとした味わいのワインが生まれます。 このように、マルヴァジアは土地の気候や土壌によって、全く異なる表情を見せるブドウ品種と言えます。 さらに、同じブドウ、同じ土地であっても、作り手の情熱や哲学によってワインの味わいは変化します。丁寧に手摘みで収穫されたブドウを使うのか、それとも機械で効率的に収穫するのか。 ステンレスタンクでスッキリと仕上げるのか、それとも樽を使って熟成させるのか。作り手の選択によって、マルヴァジアは繊細でエレガントなワインにも、力強く複雑なワインにもなり得るのです。 このように、マルヴァジアは多様な魅力を秘めた、奥深いブドウ品種と言えるでしょう。
生産地

イタリアワインの宝庫!ヴェネト州の魅力を探る

イタリア北東部に位置するヴェネト州は、雄大なアルプスの山々と紺碧に輝くアドリア海の間に広がる、変化に富んだ地形が特徴です。北部の山岳地帯から南部の平野部へと緩やかに傾斜する地形は、ブドウ栽培に理想的な環境を生み出しています。 温暖な気候と肥沃な土壌に恵まれたこの地では、古くからワイン造りが盛んに行われてきました。太陽の光をたっぷり浴びて育ったブドウからは、個性豊かな味わいのワインが生まれます。 ヴェネト州は、イタリア国内でも屈指のワイン生産量を誇り、その味わいは、フルーティーで軽快なものから、複雑で重厚なものまで多岐に渡ります。 国際的に有名な品種から、この土地でしか味わえない固有品種まで、様々なブドウが栽培されていることが、ヴェネトワインの大きな魅力と言えるでしょう。その多彩な味わいは、世界中のワイン愛好家を魅了し続けています。 まさにヴェネト州は、イタリアワインの宝庫と呼ぶにふさわしいでしょう。
生産地

ワインを知る旅:多様性に満ちたヴェネツィア

イタリアと聞くと、多くの人が太陽が燦々と降り注ぐブドウ畑を思い浮かべるのではないでしょうか。そして、そこから生まれるワインは、濃厚で力強い味わいを想像するかもしれません。確かに、イタリアにはそのような地域もありますが、今回ご紹介するヴェネト州はそのようなイメージとは少し異なる顔を持つ場所です。 ヴェネト州はイタリアの北東部に位置し、州都であるヴェネツィアは「アドリア海の女王」と称される美しい水の都としてあまりにも有名です。 海に面した温暖な気候と、北部の山々がもたらす冷涼な空気、そして肥沃な土壌という、変化に富んだ自然環境が、個性豊かなブドウを育みます。 その結果、ヴェネト州では軽快でフルーティーなワインから、複雑で熟成感のあるワインまで、驚くほど多様なスタイルのワインが生まれます。 例えば、ヴェネト州を代表する白ワインである「ソアーヴェ」は、爽やかな酸味とアーモンドのような香りが特徴で、魚介料理との相性が抜群です。また、「アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ」は、陰干しブドウを用いた濃厚で力強い赤ワインとして、世界中のワイン愛好家を魅了しています。 このように、ヴェネト州は、イタリアワインの多様性を語る上で欠かせない存在と言えるでしょう。
生産地

南イタリアの個性派!カラブリア州のワイン

イタリアといえば、その形から「長靴の国」と親しまれていますね。その長靴のつま先にあたる最南端に位置するのがカラブリア州です。太陽の恵みをたっぷり浴びた温暖な気候と、ティレニア海とイオニア海に面した美しい海岸線が魅力のこの地域は、古代ギリシャ時代から続く長い歴史の中で、ブドウ栽培が盛んに行われてきました。 古代ギリシャ人たちは、この地を「エノトリア」と呼びました。これは「ワインの国」を意味する言葉で、当時からカラブリア州のワイン造りがいかに優れていたかを示しています。恵まれた気候と肥沃な土地はブドウ栽培に最適で、濃厚な味わいの赤ワインが多く生産されています。 近年では、伝統的な製法を守りながら、高品質なワイン造りにも力を入れている生産家が増えています。個性豊かなブドウ品種から生まれるカラブリアワインは、世界中のワイン愛好家から注目を集めています。雄大な自然と歴史、そして美食が楽しめるカラブリア州へ、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
生産方法

魅惑のフレーバードワイン、ベルモットの世界

- ベルモットとはベルモットは、白ワインをベースに、様々なハーブやスパイス、香草の風味を移し取ったフレーバードワインです。その起源は古く、古代ギリシャ時代まで遡るとも言われています。ベルモット最大の特徴は、何と言ってもその独特の苦味と複雑な香りにあります。使用するハーブやスパイスの種類や配合によって、甘口、辛口、赤、白など、実に様々な味わいのベルモットが生み出されます。ベルモットは、その芳醇な味わいをストレートやロックで楽しむこともできますが、カクテルの材料として世界中で愛されています。「マンハッタン」や「マティーニ」など、ベルモットを使ったカクテルは数多く、その味わいの奥深さは、多くのバーテンダーやカクテル愛好家を魅了してやみません。近年では、クラフトジンブームの影響もあり、様々なフレーバーのベルモットが生産され、その人気は高まるばかりです。自分好みのベルモットを見つけて、その奥深い世界を体験してみてはいかがでしょうか。
その他

ワインの祭典!ヴィニタリーの世界

- ヴィニタリーとはヴィニタリーは、毎年4月にイタリアのヴェローナで開催される、世界最大級のワインの見本市です。その歴史は1967年にまで遡り、半世紀以上に渡って開催されてきました。毎年、世界中からワインを愛する人々や専門家たちが集まり、年に一度の祭典として賑わいを見せています。会場となるのは、東京ドームおよそ10個分の広さを誇る、ヴェローナフィエラ。会場の広大さもさることながら、世界各国から集まる出展者の数は4000社を超え、世界中のワインが集結する、まさにワインの祭典と呼ぶにふさわしい規模です。イタリアワインはもちろんのこと、フランス、スペイン、チリ、オーストラリアなど、世界中のワイン生産者が、自慢のワインを携えて参加します。来場者は様々な国のワインを試飲し、生産者と直接言葉を交わすことで、そのワインへの理解を深めることができます。 ヴィニタリーは、単なるワインの見本市ではなく、生産者と消費者を繋ぐ、ワインを通じた文化交流の場とも言えるでしょう。
品種

味わいの隠れた物語:プルニョーロ・ジェンティーレ

イタリアを代表するブドウ品種のひとつ、サンジョヴェーゼ。その名の通り、聖なる木の実、ジュピターの恵みとも呼ばれるこのブドウは、イタリア半島を中心に様々な個性を持つワインを生み出しています。中でも、特に興味深いのが「プルニョーロ・ジェンティーレ」という呼び名で知られるブドウです。 プルニョーロ・ジェンティーレは、トスカーナ州シエナ県モンテプルチアーノ近郊で栽培されているサンジョヴェーゼの亜種「サンジョヴェーゼ・グロッソ」の別名です。同じサンジョヴェーゼ・グロッソであっても、モンテプルチアーノのテロワールと伝統的な栽培方法によって、この土地ならではの味わいが生まれます。 力強く濃厚な果実味としっかりとしたタンニンが特徴のプルニョーロ・ジェンティーレは、熟成によってそのポテンシャルを最大限に発揮します。年月を経るごとに複雑さを増し、スミレやバラ、なめし革、トリュフなどを思わせる芳醇な香りが現れます。 同じブドウ品種でも、育つ環境によって呼び名も味わいも変わるという、ワイン造りの奥深さを教えてくれる存在、それがプルニョーロ・ジェンティーレなのです。
生産地

オルトレポ・パヴェーゼ:ロンバルディアの銘醸スパークリングワイン

イタリアと聞けば、多くの人はローマやフィレンツェといった歴史的な都市や、太陽が降り注ぐ南部のリゾート地を思い浮かべるでしょう。しかし、イタリア北部に位置するロンバルディア州も、独自の文化と豊かな自然に恵まれた魅力的な地域です。特に州都ミラノは、イタリア経済の中心地として世界的に知られています。 しかし、ロンバルディアの魅力は都会だけにとどまりません。州南西部に広がる丘陵地帯、オルトレポ・パヴェーゼは、古くからブドウ栽培が盛んなワインの産地として知られています。この地域は、肥沃な土壌と温暖な気候に恵まれ、個性豊かなワインを生み出しています。中でも近年、世界中のワイン愛好家から注目を集めているのが、瓶内二次発酵によって造られる高品質な発泡ワインです。 この地域で造られる発泡ワインは、きめ細やかな泡立ちと、フレッシュでフルーティーな味わいが特徴です。シャンパーニュ地方と同じ瓶内二次発酵という伝統的な製法を用いながらも、使用するブドウ品種や土壌の違いによって、独自の個性を表現しています。 ロンバルディアは、美食の地としても知られています。オルトレポ・パヴェーゼ産のワインは、この地域の豊かな食材を使った料理との相性が抜群です。 都会の喧騒を離れ、美しい自然と美味しいワインを求めて、ロンバルディアを訪れてみてはいかがでしょうか。