ヴァルポリチェッラ

品種

ヴェネトの隠れた宝石、モリナーラ

- モリナーラとはモリナーラは、イタリア北東部のヴェネト州を原産地とする黒ぶどう品種です。その名前は、イタリア語で「粉屋」を意味する「モリノ」に由来します。これは、熟したモリナーラの果実の表面に、白い粉のようなものがつくことにちなんでいます。この白い粉は、ブルームと呼ばれる果実の表面を覆う蝋状の物質で、果実を病気や乾燥から守る役割を担っています。モリナーラは、晩熟で収量の少ない品種として知られています。そのため、かつては栽培が難しい品種とされてきましたが、近年ではその品質の高さから見直され、栽培面積も増加傾向にあります。味わいは、力強くスパイシーなのが特徴です。豊かな果実味としっかりとした酸味、タンニンも豊富で、長期熟成にも向いています。これらの特徴から、モリナーラは「イタリアの隠れた宝石」と称されることもあります。ヴェネト州では、モリナーラを主体にブレンドした、力強く複雑な味わいの赤ワインが造られています。近年では、モリナーラの個性とポテンシャルに注目が集まり、世界中のワイン愛好家を魅了しています。
品種

ワインの世界を探求: コルヴィーナの魅力

イタリアで作られるワインは、世界中で愛されています。その味わいを支えるブドウの種類は様々ですが、中でもコルヴィーナは北イタリア、特にヴェネト州を代表する黒ブドウとして欠かせない存在です。 その名前は、イタリア語でカラスを意味する「corvo」という言葉に由来しています。熟したコルヴィーナの果実の色合いが、まるでカラスの羽のように黒く光ることから、その名が付けられたと言われています。 コルヴィーナから作られるワインは、しっかりとした骨格と豊かな果実味、そしてどこか上品な風味が特徴です。熟成させることで、さらに複雑で奥深い味わいを生み出すため、長期熟成型の高級ワインにもよく用いられます。 ヴェネト州を代表する赤ワイン、アマローネの主要品種としても知られており、このワインに欠かせない濃厚な味わいと力強さを与えています。また、バルポリチェッラなど、その他様々なワインにも使用され、その土地ならではの個性豊かな味わいを表現しています。
生産地

美食の地ヴェネト州が生んだワイン、ヴァルポリチェッラ

イタリア北東部に位置するヴェネト州は、アドリア海に面し温暖な気候に恵まれた、古くからワイン造りが盛んな地域として知られています。 中でも州の中心都市ヴェローナの近郊で生産されるヴァルポリチェッラは、ソアーヴェ、バルドリーノと並ぶヴェネト州を代表するワインです。 ヴァルポリチェッラの特徴は、何と言ってもその親しみやすい味わいにあります。 この地域の太陽の光をたっぷり浴びて育ったぶどうから造られるワインは、果実味豊かでまろやかな口当たりが魅力です。 軽やかな赤ワインから、熟成によって複雑な風味を持つ力強い赤ワインまで、様々なスタイルが存在するのも特徴です。 その味わいは、地元の人々はもちろんのこと、世界中のワイン愛好家を魅了し続けています。 気軽に楽しめるデイリーワインとしてはもちろん、少し贅沢な食事のお供にも最適です。 まだヴァルポリチェッラを味わったことがないという方は、ぜひ一度お試しください。 きっとその魅力に惹きつけられることでしょう。
品種

ロンディネッラを知る

イタリア北東部に位置するヴェネト州は、豊かな自然と歴史に彩られた美しい土地です。温暖な気候と変化に富んだ土壌は、古くからぶどう栽培に最適な環境を提供してきました。そんなヴェネト州で、ひときわ愛されている黒ぶどう品種が「ロンディネッラ」です。 ロンディネッラは、この土地に根ざし、その風土と深く結びついています。温暖な気候にも、変化に富んだ土壌にも、しっかりと適応し、高品質なワインを生み出す力強さを持っています。その味わいは、力強いタンニンと豊かな果実味、そしてどこか懐かしさを感じさせる温かみが特徴です。 ヴェネト州のワイン造りにおいて、ロンディネッラは欠かせない存在となっています。単一品種で仕込まれることもあれば、他の品種とブレンドされることもありますが、そのいずれの場合も、ワインに力強さと複雑さ、そして独特の個性を与えています。 まさにロンディネッラは、ヴェネト州のテロワールを体現する、この地域の宝と言えるでしょう。その奥深い味わいは、私たちを魅了してやみません。
生産方法

甘美なる凝縮:レチョートの魅力

イタリアの燦々と輝く太陽の下、北東部に位置するヴェネト州には、なだらかな丘陵地帯がどこまでも続くヴァルポリチェッラとソアーヴェという地域があります。この恵まれた土地で、古くから受け継がれてきた伝統的な製法を用いて、他に類を見ない魅惑的な甘口ワイン「レチョート」は生まれます。「レチョート」の最大の特徴は、その芳醇な甘さと深い香りにあります。この特別な味わいは、収穫したブドウをすぐには仕込まずに、藁の上や風通りの良い専用の棚に数ヶ月間、じっくりと陰干しすることによって生まれます。 燦々と降り注ぐ太陽の熱と、爽やかに吹き抜ける風は、ブドウの果皮から水分をゆっくりと奪い、まるでレーズンのように果肉を凝縮させていきます。その過程で、ブドウの糖分は凝縮され、並外れた甘さを蓄えていくのです。こうして、極限まで高められた糖度を誇るブドウだけを用いて、芳醇で濃厚な甘口ワイン「レチョート」は丁寧に醸造されるのです。それはまさに、太陽と風、そして人の手によって生み出される、自然の恵みの結晶と言えるでしょう。
生産方法

アマローネ:イタリアワインの王様

イタリア北東部のヴェネト州で造られるアマローネは、濃厚な赤ワインとして知られています。このワイン最大の特徴は、伝統的な製法であるブドウの陰干しにあります。収穫したブドウは、風通しの良い場所に2~3ヶ月間、じっくりと乾燥させます。この間、ブドウの水分が徐々に蒸発し、糖分が凝縮されていきます。まるでブドウが持つ旨みがぎゅっと凝縮されていくように、小さな果実の中に豊かな風味が閉じ込められていくのです。こうしてできるブドウは、まるでレーズンのように甘く濃厚な味わいを持ちます。 この糖度の高いブドウ果汁を、じっくりと時間をかけて発酵させることで、アマローネ独特の味わいが生まれます。アルコール度数が高く、複雑で力強い風味は、他のワインでは味わうことのできない特別なものです。 熟した果実の芳醇な香りと、ほのかな苦味、そして長い余韻は、まさにアマローネならではの魅力と言えるでしょう。この複雑な味わいは、伝統的な製法と、ヴェネト州の温暖な気候が生み出す、まさに奇跡の産物と言えるでしょう。
品種

イタリアワインを支える黒ぶどう、コルヴィーナの魅力

イタリア北東部に位置し、アドリア海に面した温暖な土地、ヴェネト州。ここは多種多様なぶどうが栽培され、ワインの一大産地として知られています。その中でも特に重要な黒ぶどう品種の一つが「コルヴィーナ」です。 別名「コルヴィーナ・ヴェロネーゼ」とも呼ばれるこの品種は、その名の通り、州の中心都市ヴェローナ周辺を産地としています。その名前の由来は、果皮の色がカラスのように黒いことからきており、イタリア語でカラスを意味する「Corvo(コルヴォ)」に由来すると言われています。 コルヴィーナから作られるワインは、しっかりとした骨格を持ちながらも、滑らかでまろやかな口当たりが特徴です。熟したプラムやチェリーを思わせる果実香に加え、ほのかなスパイスの香りが感じられます。また、熟成によってドライフルーツやチョコレート、なめし革など複雑な香りが現れ、味わいに深みが増していきます。 ヴェネト州を代表する赤ワインである「アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ」や「ヴァルポリチェッラ・リパッソ」など、高級ワインの主要品種として使用されているコルヴィーナは、世界中のワイン愛好家を魅了し続けています。