山梨県

生産地

日本ワインの聖地「登美の丘」

山梨県甲斐市にある「登美の丘」は、日本のワイン造りの歴史を語る上で欠かせない場所です。ここは、まさに日本のワインの聖地と呼ぶにふさわしい場所でしょう。100年以上も前から、この丘ではブドウの栽培とワイン造りが続けられてきました。日本の風土と人々の熱意が、ここでしか味わえない唯一無二のワインを生み出しているのです。 登美の丘は、その名の通り小丘陵地帯に広がる葡萄畑が広がっています。太陽の光をたっぷり浴びて育ったブドウは、酸味と甘みのバランスがとれた、上質なワインを生み出すと言われています。また、この地域の気候は、昼夜の寒暖差が大きく、ブドウ栽培に最適な環境です。 登美の丘には、歴史を感じさせる古いワイナリーから、最新の設備を備えたワイナリーまで、数多くのワイナリーが存在します。それぞれのワイナリーが、伝統を守りながら、新しい技術や感性を活かしたワイン造りを行っています。 「登美の丘」を訪れれば、日本のワインの歴史と、その奥深さを体感することができるでしょう。丘陵地に広がる美しい葡萄畑、芳醇な香りに包まれるワイナリー、そしてそこで味わうことができる極上のワイン。 五感を刺激する体験は、きっと忘れられない思い出になることでしょう。
品種

日本生まれの白ワイン用ブドウ品種:サンセミヨン

日本の豊かな自然の中で、独自の進化を遂げたブドウがあります。その名は、サンセミヨン。フランスで生まれた白ワイン用ブドウ品種、セミヨンの血統を受け継ぎながら、日本の風土に根を下ろした、まさに日本のブドウと呼ぶにふさわしい品種です。 サンセミヨンの誕生は、日本のワイン造りの歴史に深く関わっています。かつて、日本のワイン造りは、ヨーロッパのブドウ品種をそのまま導入することから始まりました。しかし、気候や土壌の違いから、ヨーロッパのブドウ品種を栽培することは容易ではありませんでした。そこで、日本の風土に適応し、より栽培しやすいブドウ品種を生み出す必要性が高まりました。 山梨県の果樹試験場では、長年の研究と努力の結果、セミヨンを親として、日本の風土に適した新たなブドウ品種を開発することに成功しました。それが、サンセミヨンです。サンセミヨンは、日本の高温多湿な気候にも耐性があり、病気にも強いという特徴を持っています。 こうして誕生したサンセミヨンは、日本のワイン造りに新たな可能性をもたらしました。今では、日本各地で栽培され、そのフルーティーな香りと爽やかな酸味は、多くの愛好家を魅了しています。
品種

幻のブドウ?ワイン品種「小公子」の魅力

日本のワイン造りといえば、甲州やマスカット・ベーリーAといったブドウ品種を思い浮かべる方が多いでしょう。これらの品種は、日本ワインの歴史を語る上で欠かせない存在です。しかし近年、それらとは異なる個性を放つ、新たな品種が注目を集めています。 その名は「小公子」。日本の野生ブドウの血を引く、謎多き魅力的な品種です。その誕生は偶然の産物でした。山梨県で発見された野生のブドウと、ヨーロッパ種の交配品種である「カベルネ・ソーヴィニヨン」との交配によって、小公子は誕生しました。野生種由来の力強い生命力と、ヨーロッパ種由来の繊細な味わいを併せ持つことが期待され、長い年月をかけて育成が進められてきました。 小公子は、栽培が難しい品種としても知られています。しかし、その困難を乗り越えて収穫されたブドウから造られるワインは、唯一無二の魅力を放ちます。 濃厚な色合い、力強いタンニン、そして複雑な香りは、他の日本のブドウ品種では味わえない個性を備えています。和食との相性が良いのも特徴で、近年では国内外のワイン愛好家から高い評価を受けています。 まだ生産量が少なく、希少性が高いのも魅力のひとつです。見かけたら、ぜひ一度味わってみてください。きっと、日本ワインの新たな可能性を感じさせてくれるでしょう。
品種

日本生まれの白ワイン用ブドウ品種 – 甲斐ブランの魅力

- 甲斐ブラン誕生の背景 甲斐ブランは、山梨県にある果樹試験場が開発した、白ワイン専用のぶどうの品種です。その誕生は1973年に遡ります。当時、世界中で高い評価を得ていた白ワイン用品種の「甲州」を母とし、フランスのブルゴーニュ地方発祥の「ピノ・ブラン」を父として、人工交配が行われました。 この交配は、日本の気候や土壌に適応し、なおかつ高品質な白ワインを生み出すことができる、新たなぶどう品種の開発を目指して行われました。長年にわたり、研究者たちは交配で生まれたぶどうを丹念に観察し、選抜を重ねました。そして、幾度もの試験栽培を経て、ついに「甲斐ブラン」は誕生しました。 甲斐ブランは、その両親である「甲州」と「ピノ・ブラン」の特徴を色濃く受け継いでいます。「甲州」譲りの繊細な香りと味わいに加え、「ピノ・ブラン」由来のしっかりとした骨格を持ち合わせています。まさに、日本の風土と、ワインづくりの伝統が融合した、新たな時代の白ワイン用品種と言えるでしょう。
品種

日本生まれの黒ブドウ品種、甲斐ノワール

- 甲斐ノワールの起源甲斐ノワールは、その名の通り日本の山梨県で生まれた黒ブドウ品種です。1992年に品種登録されたばかりの比較的新しい品種で、誕生の背景には、山梨県果樹試験場のたゆまぬ努力がありました。 甲斐ノワールは、病気に強い品種として知られるブラック・クイーンと、世界中で愛される高級品種であるカベルネ・ソーヴィニヨンを両親に持ちます。 果樹試験場は、両方の品種の優れた特徴を受け継いだ、新たな可能性を秘めたブドウを生み出すために、交配を重ねてきました。そしてついに、彼らの努力が実を結び、甲斐ノワールが誕生したのです。 その名前は、開発の地である山梨県の旧国名「甲斐」と、フランス語で黒を意味する「ノワール」を組み合わせたものです。この美しい響きの名前には、日本生まれの黒ブドウ品種としての誇りと、世界に羽ばたいてほしいという願いが込められています。 甲斐ノワールは、まだ歴史の浅い品種ですが、その豊かな香りとしっかりとした味わいは、多くの愛好家を魅了しています。今後、日本の風土で育まれたこのブドウが、どのようなワインを生み出していくのか、期待は高まるばかりです。
品種

日本生まれの黒ブドウ品種、ビジュ・ノワール

日本のワイン産地として名高い山梨県は、その豊かな自然環境を生かし、古くからブドウ栽培が盛んです。その山梨県が独自に開発したワイン用ブドウ品種の一つに、「ビジュ・ノワール」があります。 このブドウは、1994年に品種登録された比較的新しい品種で、山梨県果樹試験場が生み出した、まさに山梨県が誇るブドウと言えるでしょう。 交配を重ねて誕生したそのルーツは、山梨県産の「山梨27号」と、フランスのボルドー地方を代表する黒ブドウ品種である「メルロー」の親としても知られる「マルベック」というブドウにあります。 「ビジュ・ノワール」という名前は、フランス語で「黒い宝石」を意味します。これは、その名の通り、完熟した果実の色合いが黒みを帯びた濃い紫色になることに由来します。 まるで宝石のような輝きを放つその姿は、まさに「黒い宝石」と呼ぶにふさわしいでしょう。 果実の美しさだけでなく、そこから生まれるワインもまた、山梨県が誇る逸品となることが期待されています。
品種

日本生まれの黒ぶどう、ビジュノワール

近年、日本のワイン造りの技術は大きく進歩し、国内外から高い評価を受けています。特に、日本独自のぶどう品種や日本で誕生した新しい交配品種を使ったワインは、他にはない個性的な味わいで、世界中のワイン愛好家を魅了しています。 今回は、数ある国産ぶどう品種の中でも、特に注目を集めている黒ぶどう品種「ビジュノワール」についてご紹介します。ビジュノワールは、1992年に山梨県で誕生した比較的新しい品種で、「水晶のように輝く黒」という意味の名前が付けられました。 この品種は、病気に強く栽培しやすいという特徴を持つ一方、糖度が上がりやすく、色素が濃いというワイン造りに適した特性も兼ね備えています。そのため、ビジュノワールを使ったワインは、深い色合いと濃厚な果実味、そしてしっかりとしたタンニンが感じられる、力強い味わいが特徴です。 まだ栽培面積は広くありませんが、そのポテンシャルの高さから、今後ますます多くのワイナリーで栽培され、高品質なワインが生み出されていくことが期待されています。個性豊かな日本の風土と造り手の情熱によって生み出される、注目の国産ぶどう品種「ビジュノワール」のワインを、ぜひ一度味わってみてください。
生産地

日本ワインの聖地「登美の丘」

山梨県甲斐市にある「登美の丘」は、日本ワインの出発点として、その歴史を語る上で欠かせない場所です。まさに日本のワイン作りにおける聖地と呼ぶにふさわしい場所と言えるでしょう。 甲府盆地を見下ろす南向きの緩やかな斜面は、太陽の光をふんだんに浴びることができ、水はけもよいことから、古くからぶどう栽培に最適な環境として知られてきました。 この恵まれた土地で育ったぶどうから作られるワインは、日本の風土と気候をそのまま表現したような、個性豊かな味わいが特徴です。 「登美の丘」の歴史は古く、明治時代、日本のワイン醸造の礎を築いた高野正誠氏と土屋龍憲氏が、この地で日本で初めて本格的なワイン醸造を開始したのが始まりです。 以来、日本のワイン文化を牽引してきた「登美の丘」は、現在もその伝統を守りながら、高品質なワインを生み出し続けています。 「登美の丘」を訪れれば、日本のワインの歴史と、その背景にある情熱に触れることができるでしょう。