日本ワイン

生産地

知られざる美味しさ!日本ワインの世界を探検

- 日本ワインとは?日本の食卓に上る機会も増えてきた日本ワイン。しかし、日本ワインとは一体どんなワインなのでしょうか?日本ワインとは、日本の豊かな自然の中で育ったブドウだけを使用し、国内で醸造されたワインのことを指します。かつては、海外産の濃縮果汁やワインを原料に使用しながらも、国内で醸造されたものは「国産ワイン」と表記され、消費者が混乱してしまうケースも見受けられました。そこで、2018年から国税庁によって日本ワインの定義が明確化されました。この新しいルールでは、日本ワインと名乗るためには、国産ブドウを100%使用し、国内で醸造するという厳しい条件をクリアする必要があります。この明確な定義によって、消費者は安心して国産のブドウだけを使った、真の意味での日本ワインを楽しむことができるようになりました。日本ワインの魅力は、その土地ならではの味わいを表現している点にあります。各地で育まれた個性豊かなブドウ品種や、その土地の気候風土を反映した味わいは、他のワイン産地では真似できない日本独自のものです。日本ワインの歴史はまだ浅いですが、近年では国際的なコンクールで受賞するなど、その品質の高さは世界からも認められつつあります。日本の風土が生み出す個性豊かな日本ワインを、ぜひ一度味わってみてください。
生産地

奥深い魅力!日本ワインの世界を探求

- 静かなるワイン産地、日本日本のワイン造りの歴史は浅いですが、近年その品質の高さは世界中で認められつつあります。欧州などのワイン生産国に比べると歴史は浅いものの、日本には四季折々の美しい自然、そしてその土地ならではの気候や風土があります。これらの豊かな自然環境が、個性的なブドウを育み、ひいては高品質なワインを生み出す源泉となっているのです。日本のワイン造りの特徴として挙げられるのは、その繊細さと複雑な味わいです。これは、日本の風土と、造り手の情熱によって生み出されます。長い歴史を持つヨーロッパの伝統的な製法とは異なり、日本のワイン造りは比較的新しいものです。そのため、日本の造り手たちは、伝統的な技術を尊重しながらも、最新の技術やアイデアを積極的に取り入れ、常に進化を続けています。また、日本には各地に個性豊かなワイナリーが存在します。北海道の広大な大地で育まれた力強い味わいのワイン、山梨県の恵まれた日照条件を活かしたフルーティーなワイン、長野県の標高の高い冷涼な気候で生まれた繊細な味わいのワインなど、その土地の気候や風土を反映した個性豊かなワインが数多く造られています。このように、日本は静かに、しかし着実に、世界に誇るワイン産地へと成長を遂げつつあります。まだ味わったことのない方は、ぜひ一度日本のワインを試してみて下さい。きっと、その奥深さに魅了されることでしょう。
生産地

日本ワインの聖地「登美の丘」

山梨県甲斐市にある「登美の丘」は、日本のワイン造りの歴史を語る上で欠かせない場所です。ここは、まさに日本のワインの聖地と呼ぶにふさわしい場所でしょう。100年以上も前から、この丘ではブドウの栽培とワイン造りが続けられてきました。日本の風土と人々の熱意が、ここでしか味わえない唯一無二のワインを生み出しているのです。 登美の丘は、その名の通り小丘陵地帯に広がる葡萄畑が広がっています。太陽の光をたっぷり浴びて育ったブドウは、酸味と甘みのバランスがとれた、上質なワインを生み出すと言われています。また、この地域の気候は、昼夜の寒暖差が大きく、ブドウ栽培に最適な環境です。 登美の丘には、歴史を感じさせる古いワイナリーから、最新の設備を備えたワイナリーまで、数多くのワイナリーが存在します。それぞれのワイナリーが、伝統を守りながら、新しい技術や感性を活かしたワイン造りを行っています。 「登美の丘」を訪れれば、日本のワインの歴史と、その奥深さを体感することができるでしょう。丘陵地に広がる美しい葡萄畑、芳醇な香りに包まれるワイナリー、そしてそこで味わうことができる極上のワイン。 五感を刺激する体験は、きっと忘れられない思い出になることでしょう。
品種

日本生まれの白ワイン用ブドウ品種:サンセミヨン

日本の豊かな自然の中で、独自の進化を遂げたブドウがあります。その名は、サンセミヨン。フランスで生まれた白ワイン用ブドウ品種、セミヨンの血統を受け継ぎながら、日本の風土に根を下ろした、まさに日本のブドウと呼ぶにふさわしい品種です。 サンセミヨンの誕生は、日本のワイン造りの歴史に深く関わっています。かつて、日本のワイン造りは、ヨーロッパのブドウ品種をそのまま導入することから始まりました。しかし、気候や土壌の違いから、ヨーロッパのブドウ品種を栽培することは容易ではありませんでした。そこで、日本の風土に適応し、より栽培しやすいブドウ品種を生み出す必要性が高まりました。 山梨県の果樹試験場では、長年の研究と努力の結果、セミヨンを親として、日本の風土に適した新たなブドウ品種を開発することに成功しました。それが、サンセミヨンです。サンセミヨンは、日本の高温多湿な気候にも耐性があり、病気にも強いという特徴を持っています。 こうして誕生したサンセミヨンは、日本のワイン造りに新たな可能性をもたらしました。今では、日本各地で栽培され、そのフルーティーな香りと爽やかな酸味は、多くの愛好家を魅了しています。
品種

日本のブドウ畑の定番!コンコード品種の魅力

- コンコードとは? コンコードは、濃い紫色をした果皮が特徴的な黒ブドウの一種です。その名の通り、19世紀半ばにアメリカのコンコードという地で発見され、栽培が始まったことから、この名が付けられました。 コンコードは、生で食べることもできますが、加工用として、主にジュースやジャム、ワインの原料として使用されます。芳醇な香りと濃厚な甘みが特徴で、特にジュースは、アメリカの子供たちに愛されています。 日本へは、明治初期にアメリカから伝わりました。現在では、長野県を中心に栽培が盛んに行われています。長野県では、コンコードを使ったジュースやワインが特産品として人気を集めています。 コンコードは、耐寒性があり、病気に強い品種としても知られており、初心者でも育てやすい品種です。家庭菜園でも楽しむことができ、収穫の秋には、自家製ジュースやジャムを作ることができます。
生産地

注目の産地、津軽ワインの魅力を探る

青森県西部に広がる津軽地方。雄大な岩木山を望むこの地は、豊かな自然に恵まれ、古くから人々に愛されてきました。特に、甘酸っぱく果汁たっぷりのりんごは津軽地方を代表する特産品として全国的に知られており、津軽といえばりんごを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 しかし近年、このりんごの里で、りんごに次ぐ新たな特産品が生まれようとしています。それが「津軽ワイン」です。冷涼な気候と、水はけのよい火山灰土壌は、りんごだけでなく、ブドウ栽培にも適していることが分かり、近年ワイナリーが増加しています。 津軽ワインの特徴は、冷涼な気候で育ったブドウならではの、爽やかな酸味とフルーティーな香りです。特に、りんごの栽培で培われた土地の知識や技術を生かし、丁寧に育てられたブドウから作られるワインは、国内外の品評会で高い評価を得ています。 りんごの里として知られる津軽地方ですが、今後は、りんごとワイン、ふたつの魅力を兼ね備えた地域として、更なる発展が期待されています。
生産地

注目の産地、長野ワインの魅力を探る

近年、日本国内のみならず、世界中で日本のワインが注目されています。その中でも長野県は、北海道と並ぶ日本のワイン生産のけん引役として、その名を知られています。長野県は、ワインの原料となるブドウの栽培に理想的な環境にあります。 夏は涼しく、冬は厳しい寒さに見舞われるという寒暖差の大きい気候は、ヨーロッパのワイン生産地の気候と似ており、ヨーロッパ原産のブドウの栽培に適しています。 また、晴天の日が多く、日照時間が長いことも、質の高いブドウの生育を促しています。 長野県で栽培されているブドウ品種は多岐に渡り、国際的に認められた「シャルドネ」や「メルロー」といった品種から、日本固有のブドウ品種「甲州」まで、様々な品種が育てられています。これらのブドウから作られるワインは、風味豊かで、繊細な味わいが特徴です。 長野県のワイナリーは、その多くが家族経営で、小規模ながらも丁寧にワイン造りを行っています。近年では、海外のワインコンテストで受賞するなど、その品質の高さは世界でも認められつつあります。長野県を訪れた際には、ぜひ地元産のワインを味わってみてください。
品種

日本生まれのワイン用ブドウ、キャンベル・アーリー

- キャンベル・アーリーとはキャンベル・アーリーは、芳醇な香りと甘酸っぱい味わいが特徴の黒ブドウ品種で、日本で広く愛飲されているワインの原料です。アメリカで誕生したこの品種は、明治時代後期に日本に初めて持ち込まれ、現在では国内各地で栽培されています。キャンベル・アーリーが日本で広く普及した背景には、病気に強く、日本の風土に適応しやすいという特性があります。高温多湿な日本の気候でも、病気にかかりにくく、安定した収穫量が見込めるため、多くの農家で栽培されてきました。ワインの原料としてだけでなく、生食用のブドウとしても人気があります。大粒で果皮が薄く、果汁が豊富なのが特徴です。濃厚な甘みの中に、ほどよい酸味が感じられ、そのまま食べても美味しくいただけます。キャンベル・アーリーから造られるワインは、フルーティーな香りと軽やかな口当たりが特徴です。渋みが少なく、飲みやすいことから、ワイン初心者の方にもおすすめです。赤ワインだけでなく、ロゼワインや白ワイン、スパークリングワインなど、様々な種類のワインが造られています。このように、キャンベル・アーリーは、日本の風土に根付いたブドウ品種として、幅広く親しまれています。生食はもちろん、様々な味わいのワインを楽しむことができます。
生産地

青森ワイン:北の地が生む新たな息吹

青森県と聞いて、多くの人は広大なリンゴ畑や雄大な岩木山、新鮮な魚介類を思い浮かべるでしょう。しかし近年、この北の大地で新しい風が吹き始めています。それは、ワイン造りです。青森県は、国内でも比較的新しいワイン産地として、注目を集めつつあります。 特に、そびえ立つ岩木山の麓と、本州最北の地である下北半島に広がるぶどう畑は、青森ワインの未来を担う存在として期待されています。 青森県は、冷涼な気候と昼夜の寒暖差が大きいことが特徴です。これは、ぶどう栽培にとって最適な条件であり、果実味豊かで酸味と糖度のバランスが取れた、高品質なワインを生み出すと言われています。 さらに、青森県は豊かな自然環境にも恵まれています。世界遺産の白神山地や、広大な津軽平野など、美しい景色が広がっています。 このような恵まれた環境の中で、青森県のワイン造りは、伝統的な製法と最新の技術を融合させながら、日々進化を続けています。青森県産のワインは、その品質の高さから、国内外のコンテストで高い評価を得ることも珍しくありません。 青森県を訪れた際には、ぜひ地元産のワインを味わってみてください。雄大な自然の中で育まれた、個性豊かな味わいが楽しめるはずです。
生産地

日本のボルドー?上山ワインの魅力

上山市は、山形県のほぼ中央からやや南に位置する、およそ3万人の人々が暮らす都市です。雄大な蔵王連峰を背景に、豊かな自然と温泉、そして果樹栽培が盛んな地域として知られています。 市内中心部には、江戸時代から続く温泉街が広がっており、古くから湯治場として多くの人々に親しまれてきました。日々の疲れを癒やすために、全国各地から湯治客が訪れています。 また、周囲を山々に囲まれた盆地特有の気候であるため、昼夜の寒暖差が大きく、果物の栽培に適しています。特に、芳醇な香りのラ・フランスや、甘酸っぱいさくらんぼの産地として全国的に有名です。これらの果物は、贈答品としても人気が高く、多くの人々に愛されています。 近年では、この恵まれた自然環境を生かし、高品質なワイン造りにも力を入れています。昼夜の寒暖差が大きい気候は、ブドウ栽培にも最適で、芳醇で風味豊かなワインを生み出しています。蔵王連峰の麓にあるワイナリーでは、試飲やワイナリー見学も楽しむことができます。
品種

日本生まれのブドウ品種:信濃リースリング

- 信濃リースリング誕生の背景世界中で愛飲されている白ブドウ品種、リースリング。その華やかで芳醇な香りと、きりっとした酸味が織りなす味わいは、多くの人を魅了しています。しかし、この素晴らしいブドウは、温暖な地域での栽培が難しいという側面も持ち合わせていました。そこで、日本の風土にも適応する、新たなリースリングを生み出そうという挑戦が始まったのです。日本のワインメーカーであるマンズワインは、リースリングの持つ素晴らしい個性を日本の地で開花させるべく、長年の歳月を費やして品種改良に取り組みました。そして、数々の試行錯誤の末、リースリングとシャルドネを交配させることで、ついに新しい品種が誕生しました。こうして生まれたのが「信濃リースリング」です。信濃リースリングは、その名の通り、日本の風土にしっかりと根を張り、育つ強さを持ち合わせています。温暖な地域でも栽培が可能となり、日本のワイン造りに新たな可能性をもたらしました。リースリング譲りの華やかな香りはそのままに、日本ならではの繊細さも感じさせる味わいは、まさに日本の風土と情熱が生み出した奇跡と言えるでしょう。信濃リースリングは、これからも日本のワイン文化を彩り、人々を魅了し続けることでしょう。
品種

日本生まれの白ワイン用ブドウ品種 – 甲斐ブランの魅力

- 甲斐ブラン誕生の背景 甲斐ブランは、山梨県にある果樹試験場が開発した、白ワイン専用のぶどうの品種です。その誕生は1973年に遡ります。当時、世界中で高い評価を得ていた白ワイン用品種の「甲州」を母とし、フランスのブルゴーニュ地方発祥の「ピノ・ブラン」を父として、人工交配が行われました。 この交配は、日本の気候や土壌に適応し、なおかつ高品質な白ワインを生み出すことができる、新たなぶどう品種の開発を目指して行われました。長年にわたり、研究者たちは交配で生まれたぶどうを丹念に観察し、選抜を重ねました。そして、幾度もの試験栽培を経て、ついに「甲斐ブラン」は誕生しました。 甲斐ブランは、その両親である「甲州」と「ピノ・ブラン」の特徴を色濃く受け継いでいます。「甲州」譲りの繊細な香りと味わいに加え、「ピノ・ブラン」由来のしっかりとした骨格を持ち合わせています。まさに、日本の風土と、ワインづくりの伝統が融合した、新たな時代の白ワイン用品種と言えるでしょう。
品種

和食に寄り添う!日本固有の白ワイン品種「甲州」

日本のワイン造りの分野において、近年特に注目を集めているブドウ品種があります。それは「甲州」という、日本固有のブドウです。その名の通り、古くから日本の地で栽培され、長い歴史の中で日本の風土に適応して育まれてきました。 甲州の特徴としては、まず淡いピンク色の果皮が挙げられます。この美しい果皮を持つ甲州からは、淡い色合いのワインが生まれます。味わいは、柑橘系の爽やかな香りと、ほのかな苦味が特徴です。この繊細な苦味が、日本料理によく使われる醤油や出汁の旨味と絶妙に調和することから、近年「和食に合うワイン」として、国内外で高い評価を得ています。 また、甲州は病気にも強く、栽培しやすいという特徴も持っています。そのため、日本のさまざまな地域で栽培されており、それぞれの土地の気候や土壌によって、味わいに微妙な違いが生まれるのも魅力の一つです。 このように、日本生まれのブドウである甲州は、その個性的な味わいと、日本食との相性の良さから、今後の日本ワインを牽引していく存在として、ますます期待が高まっています。
生産地

日本ワインの聖地 – 山梨

山梨県は、日本のワイン造りの歴史を語る上で欠かせない場所であり、「日本ワイン発祥の地」と呼ぶにふさわしい場所です。その歴史は古く、江戸時代からぶどうの栽培が行われてきました。温暖な気候と日照時間の長い土地柄は、ぶどう栽培に最適であり、先人たちは長年にわたり技術を磨き、日本ワインの基礎を築きました。 明治時代に入ると、政府がワイン造りを奨励したこともあり、山梨県では本格的なワイン造りが始まりました。1875年には、勝沼に「大日本山梨葡萄酒会社」が設立され、これが日本初の本格的なワイナリーとなりました。その後も、山梨県では多くのワイナリーが誕生し、日本のワイン産業を牽引してきました。 山梨県は、日本ワインの品質向上にも大きく貢献してきました。甲州種をはじめとする、日本の風土に合ったぶどう品種の栽培や、伝統的な醸造方法の研究開発など、たゆまぬ努力が続けられています。近年では、国際的なワインコンテストでも高い評価を受けるようになり、世界からも注目を集めています。 豊かな自然と歴史、そして、人々の情熱によって育まれてきた山梨県のワインは、まさに日本の宝と言えるでしょう。
生産地

日本のワイン産地:山形

日本国内でワインの生産が盛んな地域といえば、山梨県や長野県を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、山形県もまた、全国第4位という輝かしいワイン生産量を誇る県なのです。 山形県は、周囲を山々に囲まれた自然豊かな土地です。その地形がもたらす、昼夜の気温差の大きさは、ぶどう栽培に最適な環境を生み出しています。太陽の光を浴びて育ったぶどうは、夜には冷え込むことで、甘みと酸味のバランスが取れた、質の高いものへと成長するのです。 このような恵まれた自然環境のもと、山形県では長年、日本のワイン生産を支えてきました。近年では、山形県産のワインは、国内外で高い評価を受けており、その品質の高さは、折り紙付きと言えるでしょう。 豊かな自然と、長年培ってきた技術が融合して生まれる山形県産のワインは、これからも多くの愛飲家を魅了し続けることでしょう。
品種

日本のフルーティーなブドウ:マスカット・ベーリーA

- 日本生まれの個性派ブドウ ワインの原料となるブドウ、マスカット・ベーリーAと聞くと、その名前から海外生まれの品種を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。しかし、マスカット・ベーリーAは、日本で生まれたれっきとした日本の固有品種です。 1927年、新潟県の地で、「日本のワインの父」とも呼ばれる川上善兵衛氏によって生み出されました。川上氏は、当時日本で広く栽培されていたブドウであり、生食用の品種としても知られるマスカット・ハンブルグ種と、アメリカ原産のブドウ品種であるベーリー種をかけ合わせました。この2つの品種をかけ合わせることで、日本の風土にも適し、ワインにも最適な、全く新しいブドウ品種が誕生したのです。 マスカット・ベーリーAは、その名の通りマスカット香を持つことが特徴です。しかし、一般的なマスカットのように甘やかなだけではなく、イチゴやキャンディーを思わせる華やかな香りに、渋みと酸味のバランスが取れた味わいは、日本ワインならではの個性と言えるでしょう。 近年、日本ワインの品質の高さは世界中で認められつつあります。その中でも、日本独特の気候風土で育まれた個性豊かなマスカット・ベーリーAは、世界中のワイン愛好家から注目されています。
ワインラベル

意外と知らない?国内製造ワインの世界

- 「国内製造ワイン」を紐解く「国内製造ワイン」という言葉を見聞きしたことはありますか?その名の通り、日本で製造されたワインのことを指します。しかし、一口に「ワイン」と括ってしまうには、その背景は実に多種多様で、奥深いものなのです。まず、「日本で製造されたワイン」と聞いて多くの人が思い浮かべるのは、日本の土壌で育ったブドウを原料に、日本の醸造所で丁寧に作られた「日本ワイン」でしょう。しかし、「国内製造ワイン」には、それ以外にも様々なタイプのワインが含まれています。例えば、ブドウの栽培は海外で行い、輸入したブドウ果汁を用いて日本で醸造したワインも「国内製造ワイン」に分類されます。また、海外で造られたワインを輸入し、日本国内で別のワインとブレンドしたり、瓶詰めなどの加工を施した場合も「国内製造ワイン」となるのです。つまり、「国内製造ワイン」という言葉は、必ずしも原料のブドウから日本産というわけではなく、製造の最終段階が日本国内であればよいということになります。「国内製造ワイン」と一言で言っても、原料や製造過程は実に様々です。そのため、ワインを選ぶ際には、それがどのような背景で作られたものなのか、ラベルに記載されている情報をよく確認することが大切です。
生産方法

知っていますか?『国産ワイン』と『日本ワイン』の違い

『国産ワイン』と聞くと、多くの方がスーパーやコンビニエンスストアなどで見かける、手に取りやすい価格のワインを思い浮かべるのではないでしょうか。 近年、国産ワインの品質は目覚ましく向上しており、気軽に楽しめるデイリーワインとしてはもちろん、特別な日の一杯としても楽しまれるようになっています。 フルーティーで飲みやすいものから、複雑な香りと味わいのものまで、その味わいの幅も広がっています。 しかし、『国産ワイン』と一言で言っても、実はいくつかの種類があることはご存知でしょうか? 実は、日本で栽培されたブドウを100%使用し、日本国内で醸造されたワインだけが、『日本ワイン』と表記することができます。 一方、海外から輸入したブドウ果汁を使用したり、海外で醸造したワインを日本国内で瓶詰めした場合でも、『国産ワイン』と表記することが可能です。 そのため、『国産ワイン』と表記されていても、本当に日本産ブドウの味わいを求めるのであれば、『日本ワイン』と明記されているものを選ぶことが重要です。ラベルをよく見て、自分の求める味わいや品質に合ったワインを選びましょう。
生産地

注目の産地、高山村のワイン:高品質シャルドネを育む terroir

近年、日本のワイン愛好家の間で、長野県北部にある高山村が静かな注目を集めています。千曲川の澄んだ流れを望むこの村は、その美しい景観だけでなく、個性豊かなワインを生み出す土地としても知られています。 高山村は、昼夜の寒暖差が大きく、ブドウ栽培に適した気候です。また、水はけのよい土壌は、ブドウに凝縮した旨味と香りを与えます。このような恵まれた環境が、高山村のワインを特別なものにしています。 現在、高山村には、小規模ながら情熱を持ったワイン生産者が集まり、個性的なワイン造りを行っています。彼らは、この土地の個性を最大限に引き出すため、日々努力を続けています。 高山村のワインは、まだ全国的には知られていませんが、その品質の高さから、今後ますます注目を集めることは間違いありません。豊かな自然に囲まれたこの村で造られるワインは、きっとあなたの心を豊かにしてくれるでしょう。
品種

日本ワインを代表するぶどう品種、甲州の魅力

甲州は、日本古来から存在する、歴史あるぶどう品種です。その歴史は古く、1,000年以上も前から栽培されていたという記録が残っています。一説には、奈良時代、シルクロードを渡って日本に伝わったとも言われており、長い年月を経て日本の風土に完全に適応し、独特の味わいを生み出すようになりました。 甲州は、淡いピンク色の果皮が特徴で、日本ワインの原料となるぶどうの中でも、最も多く栽培されている品種です。その味わいは、繊細で上品な香りと、すっきりとした酸味が特徴です。和食との相性が良く、日本料理の繊細な味を引き立てます。近年では、その品質の高さから、海外でも注目を集めています。世界中のワイン愛好家を魅了する、日本が誇るぶどう品種と言えるでしょう。
品種

日本生まれの白ワイン用ブドウ品種:リースリング・リオン

- リースリング・リオンとは リースリング・リオンは、日本のサントリー株式会社が開発した白ワイン専用のブドウ品種です。世界中で愛飲されている白ブドウ品種「リースリング」と、日本固有の山ブドウ品種である「甲州三尺」を交配して生まれました。 リースリングは、ドイツ原産の白ブドウ品種で、華やかな香りと豊かな果実感が特徴です。一方、甲州三尺は、日本の山梨県を産地とする白ブドウ品種で、繊細な味わいと控えめな酸味が持ち味です。 リースリング・リオンは、両親であるリースリングと甲州三尺の優れた特徴を併せ持つ、他に類を見ないブドウ品種として誕生しました。リースリング由来の華やかでフルーティーな香りは、日本料理との相性が良く、食卓に彩りを添えます。また、甲州三尺譲りの繊細な味わいは、日本らしい奥ゆかしさを感じさせます。 近年、日本ワインの品質向上は目覚ましく、世界中で高く評価されています。リースリング・リオンは、日本独自の気候風土と、日本の醸造家のたゆまぬ努力によって生み出された、まさに日本ワインを代表するブドウ品種と言えるでしょう。
生産地

桔梗ヶ原:日本ワイン発祥の地

長野県のほぼ中央に位置する塩尻市。その塩尻市に広がる桔梗ヶ原は、日本のワイン造りの歴史を語る上で欠かせない場所として知られています。明治時代、まだ誰もがワイン造りに馴染みのなかった時代、この地で欧州種のブドウ栽培とワイン醸造が本格的に始まりました。 その中心となったのは、後に「日本ワインの父」と呼ばれることになる人物、麻井宇兵衛です。 彼は、フランスから持ち帰ったブドウの苗木を、この桔梗ヶ原の地に植えました。日照時間が長く、水はけの良い土壌を持つこの土地は、ブドウ栽培に最適な環境でした。 こうして、桔梗ヶ原は日本におけるワイン産業の揺籃の地となり、日本のワイン文化の礎が築かれたのです。 以来、桔梗ヶ原では、伝統的な製法を守りながら、質の高いワイン造りが続けられています。今では、多くのワイナリーが軒を連ね、それぞれが個性豊かなワインを生み出しています。毎年秋には、収穫を祝う「ワイン祭り」が盛大に開催され、全国から多くの観光客が訪れます。 桔梗ヶ原は、日本のワインの歴史と伝統を感じることができる、まさに「日本ワイン発祥の地」と言えるでしょう。
品種

和のワインを語る上で欠かせない、ヤマブドウの魅力

日本のワイン造りの歴史を紐解く時、決して避けて通れないのがヤマブドウの存在です。西洋から持ち込まれたブドウ品種が主流となる遥か以前から、ヤマブドウは日本の風土で自生し、人々に親しまれてきました。その歴史は、まさに日本のワイン造りの原点と言えるでしょう。 ヤマブドウは、その名の通り山々に自生する野生のブドウです。厳しい自然環境の中で育つため、栽培種のブドウと比べて、果実が小さく、酸味が強いという特徴があります。しかし、その力強い酸味は、同時に野性的な力強さと複雑な味わいを生み出し、ヤマブドウならではの魅力となっています。 近年では、このヤマブドウを使ったワイン造りが見直され、注目を集めています。ヤマブドウの持つポテンシャルを引き出したワインは、国際的なコンクールでも高い評価を得ており、世界中のワイン愛好家を魅了しています。日本の風土と歴史が育んだヤマブドウは、これからも日本のワイン造りにおいて、重要な役割を担っていくことでしょう。
生産地

注目の産地!長野県塩尻市「岩垂原」のワイン

- 岩垂原とは岩垂原は、長野県塩尻市に位置する、近年注目を集めているワインの生産地区です。 塩尻市といえば、誰もがその名を思い浮かべるほど有名なワイン産地である桔梗ケ原を有しています。桔梗ケ原が奈良井川の右岸に広がっているのに対し、岩垂原は左岸に位置しています。具体的には、塩尻駅周辺から西に広がるエリアに岩垂原はあります。その名の通り、岩垂原は、ゴロゴロとした大きな岩が多く見られることが特徴です。 この岩は、はるか昔、御嶽山の噴火によって流れ出た火砕流が冷えて固まったものだと言われています。 火山活動によって生まれたこの土地は、水はけが非常によく、ブドウ栽培に適した土壌となっています。岩垂原で栽培されているブドウ品種は、国際品種であるメルローやシャルドネなどが中心です。 桔梗ケ原では、土壌の特性に適したコンコードやナイアガラなどの品種が栽培されているのとは対照的です。 岩垂原で作られるワインは、しっかりとした骨格と豊かな果実味を兼ね備えていると評されることが多く、近年、国内外のワインコンクールで高い評価を得ています。まだ歴史の浅いワイン産地ですが、その品質の高さから、岩垂原は今後ますます注目を集めることが予想されます。