ロゼワインの代表選手?グロローぶどうの魅力
- グロローとはフランスのロワール地方と聞くと、誰もが一度は耳にしたことがあるであろう、有名な白ワインを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。ソーヴィニヨン・ブランという品種から作られる、爽やかな辛口の白ワインは、世界中で愛されています。しかし、実はロワール地方は、フランスでも有数のワインの銘醸地であり、白ワインだけでなく、赤ワインやロゼワインも造られているのです。その中でも、今回ご紹介するグロローという黒ぶどう品種は、知る人ぞ知る隠れた実力派と言えます。グロローという名前の由来は、「カラス」を意味するフランス語の「corbeau」から来ていると言われています。これは、グロローの実が熟すと、カラスのように黒く色づくことに由来しているという説が有力です。グロローは、主にロゼワインの原料として使われています。その色合いは、淡いピンク色やサーモンピンクなど、美しく可愛らしいものが多く、女性を中心に人気を集めています。しかし、その見た目とは裏腹に、味わいはしっかりとした果実味と程よい酸味があり、飲みごたえも十分です。グロローから造られるロゼワインは、フレッシュな果実の香りと、いきいきとした酸味が特徴で、軽やかな味わいの料理との相性が抜群です。例えば、サラダや魚介類を使った料理、鶏肉料理などによく合います。また、程よい酸味があるため、少し脂っこい料理と合わせても、口の中をさっぱりとさせてくれます。知名度はまだ高くありませんが、グロローは、その品質の高さから、近年注目を集めている品種です。ロワール地方を訪れた際には、ぜひグロローを使ったロゼワインを試してみて下さい。きっと、その魅力に気付かされるはずです。