「し」

品種

ワインを語る上で欠かせない「地場品種」

- 「地場品種」とは?ワイン造りの世界では、その土地の気候や風土と深く結びついた特別なブドウ品種が存在します。その土地で長きに渡り栽培され、愛されてきた、いわば「土地の記憶」を宿す存在。それが「地場品種」です。地場品種は、長い年月をかけて、その土地の環境にゆっくりと適応してきました。厳しい夏の暑さや冬の寒さ、雨量や日照時間、そして土壌の性質。その土地ならではの自然環境の中で、そのブドウは育ち、実をつけてきました。こうして育まれた地場品種は、その土地の個性を色濃く反映したワインを生み出します。例えば、温暖な地域のブドウからは、熟した果実の豊かな香りとまろやかな味わいのワインが、冷涼な地域のブドウからは、爽やかな酸味と引き締まった味わいのワインが生まれます。また、同じブドウ品種であっても、育った土地によって、その味わいは千差万別です。例えば、フランスのボルドー地方で有名な「カベルネ・ソーヴィニヨン」という品種は、世界中で栽培されています。しかし、ボルドー地方の「カベルネ・ソーヴィニヨン」で造られるワインは、他の地域で造られるものとは一線を画す、独特の風味と複雑な味わいを持ちます。このように、「地場品種」は、その土地の風土と歴史が育んだ、唯一無二のブドウ品種と言えます。そして、その土地でしか味わえない、特別なワインを生み出す源となっているのです。
生産方法

ワインの味わいを決める「新樽比率」

ワインを熟成させる上で、樽は非常に重要な役割を果たします。特にオーク材で作られた樽は、ワインに複雑な香りと味わいを加えることで知られています。 オーク樽からワインに溶け出す成分は、バニラやスパイス、トーストのような香りを与え、ワインに奥行きと複雑さを生み出します。これらの香りは、オーク材に含まれる様々な化合物によるもので、樽の種類や製法、熟成期間によって微妙に変化します。 また、樽熟成はワインの味わいをまろやかにする効果もあります。これは、樽材の微細な隙間を通してゆっくりとワインが酸化することで、渋みが和らぎ、まろやかで複雑な味わいが生まれるためです。 さらに、樽はワインを長期熟成させるための理想的な容器でもあります。樽材はワインを外部の光や温度変化から守るだけでなく、ゆっくりとした酸素供給を可能にすることで、ワインの熟成を穏やかに促進します。 このように、樽、特にオーク樽は、ワインに独特の風味や熟成をもたらす重要な要素となっています。樽の素材や製法、熟成期間によってワインの味わいは大きく変化するため、ワイン造りにおける樽の選択は、非常に重要で、奥深いプロセスと言えるでしょう。
道具

ワインの熟成を支える「新樽」の力

- ワイン樽の役割 ワイン造りにおいて、ワイン樽は単なる飲み物を保管しておく容器ではありません。特に、オーク材で作られた樽は、ワインに独特の風味や香りを与え、熟成を促進する役割を担っています。 新しい樽の場合、樽材からバニラやココナッツ、スパイスなどを思わせる香りがワインに移り、華やかさを添えます。一方、複数回使用した樽は、これらの香りが穏やかになり、代わりにトーストやナッツ、チョコレートのような複雑な香りが生まれます。 樽材から溶け出す成分は、香りだけでなく、ワインの味わいを複雑にする役割も担います。渋み成分であるタンニンがワインに溶け込むことで、味わいに骨格と奥行きが生まれ、長期熟成にも耐えられるようになります。また、樽材の微細な隙間からゆっくりと酸素が供給されることで、ワインは酸化熟成が進み、まろやかで複雑な味わいに変化していきます。 熟成期間や樽の種類、新旧によって、樽がワインに与える影響は大きく異なります。例えば、短期間の熟成には新しい樽を使用することで、華やかな香りと力強い味わいを引き出すことができます。反対に、長期熟成には複数回使用した樽を用いることで、まろやかで複雑な味わいを育むことができます。 このように、ワイン樽は、ワインの個性と品質を左右する重要な要素の一つと言えるでしょう。
生産方法

ワインの生命線!新梢の役割とは?

春の穏やかな日差しが、冬の寒さで休んでいた大地を優しく照らし始めると、まるで眠りから覚めたかのように、ブドウの木々も活動を始めます。土の中深くで、冬の間、じっと力を蓄えていたブドウの木は、そのエネルギーを糧に、硬くなった樹皮を力強く押し上げていきます。そして、ついにその先端から、透き通るような緑色の小さな芽を顔を出すのです。この、春の訪れを告げるかのような、力強さと繊細さを併せ持つ小さな芽は、「新梢(しんしょう)」と呼ばれています。新梢は、やがて葉を広げ、光合成を行うことで、ブドウの実を実らせるための栄養を作り出す、まさにワインの品質を左右する大切なものとなるのです。春の光を浴びて、力強く芽吹く新梢の姿は、生命の力強さを感じさせ、私たちに春の訪れを告げるとともに、その年のワインへの期待も高めてくれるのです。
生産方法

秋の訪れを告げる新酒ワインの魅力

- 新酒とは秋風が吹き始めると、まもなく店頭に色鮮やかなラベルの「新酒」が並び始めます。その年の秋に収穫されたばかりのぶどうを使うことから、「その年に生まれたばかりのお酒」という意味で「新酒」と呼ばれています。では、この新酒は、どのようにして作られ、どのような特徴を持っているのでしょうか。新酒は、その年に収穫したばかりのぶどうを、醸造後すぐに瓶詰めして出荷します。 通常のワインは、じっくりと時間をかけて熟成させることで、複雑な香味が生まれます。しかし、新酒は、そのフレッシュでフルーティーな味わいを楽しむために、あえて熟成期間をほとんどとらずに出荷されます。そのため、一般的なワインとは異なる、独特の爽やかさを持っています。新酒の魅力は、なんといってもみずみずしい果実味が楽しめることです。口に入れた瞬間、ぶどう本来の甘酸っぱさが広がり、まるで採れたての果実を食べているかのような錯覚を覚えるほどです。このフレッシュさは、まさに「旬」の味わいであり、新酒ならではのものです。新酒は、収穫から数週間から数ヶ月で楽しむことができます。 一方、通常のワインは、熟成を経てから出荷されるため、飲むまでに長い時間を要します。新酒は、その年の秋の訪れを祝うと同時に、待ち焦がれていたワインをいち早く味わえるという、特別な楽しみを与えてくれるお酒と言えるでしょう。
ワインラベル

奥深い熟成の証!トウニー・ポートの年数表記

ポルトガルで生まれた甘口の酒精強化ワイン、ポルト酒。その中でも、長い時間をかけて熟成させることで独特の風味を持つようになるのがトウニー・ポートです。 ポルト酒は、ブドウの醗酵過程でブランデーを加えることで、アルコール度数を高め、発酵を止めています。こうして甘味を残したまま、高いアルコール度数を持つことで、長期熟成が可能になるのです。 トウニー・ポートは、オーク樽の中で長い年月をかけて熟成されます。数年から数十年、時には数百年という長い時間をかけて、ゆっくりと熟成されていくのです。その間に、樽由来のタンニンや香りがワインに移り、味わいに複雑さを与え、まろやかで深みのある味わいに変化していきます。 熟成が進むにつれて、色は明るい赤褐色から琥珀色へと変化し、ドライフルーツやナッツ、スパイスなどを思わせる複雑な香りが生まれていきます。口に含むと、濃厚な甘味とまろやかな酸味、そして長い余韻を楽しむことができます。 トウニー・ポートは、食後酒としてはもちろん、ブルーチーズやチョコレートなどのデザートと合わせても楽しむことができます。長い時間をかけて熟成されたその深い味わいを楽しむために、ゆっくりと時間をかけて味わってみてください。
生産方法

ワインの熟成:時が育む豊かな味わい

- 熟成とは?ぶどうの収穫、圧搾、発酵と並んで、ワイン造りにおいて「熟成」は欠かせない工程です。生まれたばかりのワインは、若々しいながらも荒々しさが目立ち、そのポテンシャルを十分に発揮しきれていません。そこで、発酵を終えたワインをタンクや樽の中で一定期間寝かせることで、味わいをまろやかに整え、複雑な香りを引き出すのが「熟成」の役割です。熟成期間中は、ワインの中で様々な化学反応が起こります。例えば、渋みのもととなるタンニンは、熟成期間中に結合して大きく変化します。これにより、若いうちは荒々しく感じられた渋みが、まろやかで心地よい口当たりに変化していきます。また、熟成中に生まれる様々な香りの成分が、複雑で奥深い香りを生み出します。フレッシュな果実の香りが、ドライフルーツやスパイス、ナッツのような複雑な香りに変化していく様子は、まさに熟成が生み出す魔法と言えるでしょう。熟成期間の長さは、ワインのスタイルや目指す味わいによって異なります。数ヶ月で出荷されるフレッシュなワインもあれば、何十年もかけてじっくりと熟成させるワインもあります。熟成という時間の中で、ワインはゆっくりと変化し、深みと複雑さを増していきます。そして、飲み頃を迎えたワインは、私たちに最高の喜びと感動を与えてくれるのです。
生産地

南アフリカワインを知る:6つの州域

雄大な景色が広がるブドウ畑で知られる南アフリカは、世界でも有数のワイン生産国です。太陽の恵みをたっぷり浴びたブドウから生まれるワインは、世界中のワイン愛好家を魅了しています。その味わいの秘密は、南アフリカ独特の気候と土壌にあります。 多様なテロワールを持つ南アフリカでは、地域ごとに異なる個性を持つワインが生まれます。 この奥深いワインの世界をより深く理解するためには、ワインが生まれた場所、つまり産地について知る必要があります。南アフリカワインの産地は、大きく分けて四つの段階に分けられます。まずは最も広域の区分である「州域」があり、その中に「地域」、「地区」、「小地区」と、より狭い範囲で産地が分類されていきます。まずは、この中で最も大きな区分である「州域」について詳しく見ていきましょう。 南アフリカには、それぞれ異なる気候風土を持つ個性豊かなワイン産地が点在しています。 各「州域」は、そこで育つブドウの品種や、その土地ならではのワイン造りの伝統によって特徴付けられています。例えば、温暖な気候で知られる沿岸地域では、フルーティーな白ワインや、しっかりとした味わいの赤ワインが生まれます。一方、内陸の高原地帯では、冷涼な気候を活かした、エレガントで繊細な味わいのワインが造られています。このように、南アフリカワインを語る上で「州域」は重要な意味を持ちます。 各「州域」が持つ個性を知ることで、それぞれのワインの味わいの背景にある物語が見えてくるのです。
テイスティング

ワインの味わいを形づくる「収斂性」

ワインを味わう時、ただ美味しいと感じるだけでなく、様々な要素を意識することで、より一層その奥深さを楽しむことができます。その要素の一つに「収斂性」という言葉があります。 ワインを口に含んだ時、渋みとは異なる、口の中がぎゅっとするような感覚を味わったことはありませんか?それが「収斂性」と呼ばれるものです。渋みは、舌の上でざらざらとした感覚や苦味を伴うのに対し、収斂性は、口の中の水分が奪われ、粘膜が縮まるような感覚です。 この収斂性は、ワインに含まれるタンニンという成分によって生まれます。タンニンは、ブドウの皮や種子、茎などに含まれる天然のポリフェノールの一種です。赤ワイン、特に渋みの強いフルボディの赤ワインには、タンニンが多く含まれているため、収斂性を強く感じることができます。 収斂性は、ワインの味わいを構成する上で重要な要素の一つです。適度な収斂性は、ワインに複雑さや奥行きを与え、余韻を長く感じさせる効果があります。また、収斂性のあるワインは、味の濃い料理との相性が良いとされています。 ワインテイスティングの際には、ぜひこの「収斂性」にも注目してみてください。口の中の感覚を研ぎ澄まし、ワインが持つ複雑な味わいを堪能してみて下さい。
生産方法

ワインの味わいを決める「収量」の秘密

- ワインの収量とは?ぶどうを栽培し、ワインを醸造する過程において、「収量」は非常に重要な要素です。簡単に言うと、一定の面積の畑からどれだけの量のワインを造り出せるのかを表す指標です。ワインの収量は、一般的に「ヘクタール(ha)」あたりの「ヘクトリットル(hl)」で表されます。1ヘクタールは100メートル四方の広さで、約10アールに相当します。そして、1ヘクトリットルは100リットルですから、例えば「60hl/ha」と表記されていれば、100メートル四方の畑から6,000リットルのワインを生産できるという意味になります。収量は、ワインの品質に大きな影響を与える要素の一つです。収量が多い、つまり、同じ面積の畑から多くのぶどうを収穫すると、一つ一つのぶどうの味わいが薄まり、水っぽくなってしまう傾向があります。逆に、収量を抑え、ぶどうの数を制限することで、残されたぶどうにより多くの栄養分が行き渡り、凝縮感のある、風味豊かなワインを生み出すことができます。高品質なワインを造るためには、収量を抑えることが重要ですが、生産コストとのバランスも大切です。そのため、ワイン生産者は、土壌の質や気候条件、ぶどうの品種などを考慮しながら、最適な収量を追求しています。
生産方法

ワインの品質を決める「収穫」の重要性

太陽の恵みをいっぱいに浴びたブドウ畑。一年間の栽培の集大成である収穫は、ワイン造りにおいて最も重要な瞬間と言えるでしょう。待ち焦がれていた収穫期を迎え、畑は活気に満ち溢れます。 黄金色に輝く太陽の光を浴びて育ったブドウは、収穫のタイミングによって、その個性である味わいを大きく左右します。ブドウの甘味を決める糖度はもちろんのこと、爽やかさを与える酸味、そして、複雑なアロマを生み出す様々な成分が、収穫時期によって繊細に変化していくのです。 経験豊富な栽培責任者は、ブドウの房を手に取り、色や香りを確かめ、最適な収穫期を見極めます。そして、太陽の光が降り注ぐ早朝や涼しい夕方、最高の状態のブドウを丁寧に手摘みで収穫していきます。 収穫されたばかりのブドウには、一年間の労苦が実った喜びと、これから始まるワイン造りへの期待が込められています。それは、まさに、太陽と大地の恵み、そして、人の情熱が織りなす、ワイン造りの集大成と言えるでしょう。
生産方法

ワインと樹齢の関係

- 樹齢とは 樹齢とは、読んで字のごとく木の年齢を指します。 人間の一生と同様に、ブドウの木も長い年月をかけて成長し、その味わいを変化させていきます。ブドウ畑に植えられてから何年経っているかによって、そこから採れるブドウの性質は大きく異なり、ワインの味わいに個性をもたらします。 若いブドウの木は、まだ根が浅く、土壌から吸収する栄養分も限られています。そのため、若木になる実は小さく、果皮が薄く、みずみずしいのが特徴です。そこから生まれるワインは、フレッシュな果実味と酸味が豊かで、軽やかな味わいが楽しめます。 一方、長年その土地で育った老木は、深く根を張り、土壌から多くの栄養分を吸収します。そのため、老木になる実は小さく凝縮され、果皮も厚くなります。長い年月を経て成熟したブドウから生まれるワインは、複雑なアロマと深いコク、しっかりとしたタンニンを感じることができます。 このように、同じ品種のブドウであっても、樹齢によってワインの味わいは大きく変化します。ワインを選ぶ際には、ぜひ樹齢にも注目してみてください。
テイスティング

ワインの輝き: 酒石酸の秘密

- ワインと酸ワインを語る上で「酸」は欠かせない要素です。それはまるで、絵画に陰影を与えるように、ワインに奥行きと複雑さを与えるからです。酸は、私たちに爽やかな印象を与え、後味をスッキリとさせる役割を担っています。また、酸はワインの保存性を高める効果もあり、長い年月をかけて熟成させることができるのも、酸のおかげと言えるでしょう。ワインには様々な酸が含まれていますが、中でも特に重要なのが「酒石酸」です。ぶどうに由来するこの酸は、ワインにシャープな酸味を与え、味わいを引き締めます。その他にも、りんごや柑橘類に含まれる「リンゴ酸」や、発酵過程で生成される「乳酸」など、様々な酸が複雑に絡み合い、ワイン独特の風味を生み出しています。酸味の感じ方は、ワインの種類や産地、製造方法によって大きく異なります。例えば、温暖な地域で育ったぶどうは、酸味が少なくなりがちです。一方、冷涼な地域で育ったぶどうは、酸味が豊かで、キリッとした味わいのワインになる傾向があります。酸はワインの味わいを決定づける重要な要素の一つです。ワインを選ぶ際には、ぜひ酸味にも注目してみて下さい。きっと、ワインの世界がより一層広がることでしょう。
その他

ワインの宝石、酒石の秘密

ワイングラスの底で、まるで小さなダイヤモンドのようにキラキラと光るものを見つけたことはありませんか?その宝石のような輝きは、ワインの中に含まれる「酒石」と呼ばれるものです。 酒石は、ワインの原料であるブドウに含まれる酒石酸が、熟成の過程で結晶化したものです。その美しい見た目から「ワインの宝石」とも呼ばれ、ワイン愛好家の間では、高品質なワインである証として大切にされることもあります。 酒石は、気温が低くなると特に結晶化しやすいため、冬場や冷蔵庫で冷やしたワインに見られることが多いでしょう。その見た目とは裏腹に、ワインの味や香りに影響を与えることはなく、むしろ、丁寧に作られたワインであることを示すサインとも言えます。 もし、ワイングラスの中でこの美しい結晶を見つけたら、それは作り手の愛情と、そして時間の経過が作り出した、自然の芸術です。安心してワインを楽しみ、その輝きを目で楽しんでください。
その他

ワインの輝き、酒石の秘密

ワイングラスを傾けたとき、底にきらきらと光るものを見つけたことはありませんか? まるで小さな宝石がちりばめられているようで、その美しさに見とれてしまうこともあるかもしれません。これは「酒石」と呼ばれるもので、ワインの味わいを損なうものではありません。むしろ、ワインが丁寧に作られ、熟成を重ねてきた証として捉えられています。 酒石は、ワインに含まれる「酒石酸」と「カリウム」が結びついてできる結晶です。ブドウが太陽の光を浴びて育つ過程で、自然と生まれる成分です。 ワインの製造過程で、低温にさらされたり、時間が経つにつれて、酒石酸とカリウムは互いに引き寄せられ、結合し、結晶化していきます。その結果、あの美しい輝きを持つ酒石が生まれます。 高級なワインほど酒石が多く見られるというわけではありませんが、丁寧に作られたワインであることを示すひとつの目安と言えるでしょう。もし、グラスの中で輝く酒石を見つけたら、ワインの奥深い歴史と、自然の神秘に思いを馳せてみてください。
その他

ワインと酒税:知っておきたい基礎知識

豊かな香りと味わいで私たちを魅了するワインですが、その価格には、実は「酒税」と呼ばれる税金が含まれていることをご存知でしょうか? ワインは、私たちの日々の生活を豊かに彩る嗜好品として楽しまれています。しかし、一方で、アルコール飲料であるワインは、健康への影響や社会的な問題を引き起こす可能性も孕んでいます。そこで、国は、ワインを含むアルコール飲料に対して「酒税」を課すことで、その消費量を調整し、健康や社会秩序を守ろうとしているのです。 この酒税は、ワインの製造コストや輸入コストに上乗せされ、最終的に私たち消費者が支払う価格に反映されます。つまり、私たちがワイン1本を購入するたびに、その一部が税金として国に納められているのです。 ワインを愛飲する私たちにとって、酒税の存在は無視できない要素と言えるでしょう。ワインの価格の仕組みや、その背景にある国の政策を知ることで、より一層、ワインとの付き合い方が深まるのではないでしょうか。
生産方法

ワイン造りの基礎:主醗酵とは

ワインは、単純にブドウの果汁を置いておくだけではできません。ブドウ果汁が芳醇なワインへと変化する過程で最も重要な工程が、主醗酵です。 収穫したばかりのブドウの果皮には、天然の酵母が付着しています。また、ワインを醸造する醸造所内にも、酵母が存在しています。そのため、収穫したブドウを置いておくだけでも、自然とアルコール醗酵が始まります。しかし、この自然に任せた醗酵では、ワインの品質が安定しない場合があります。そこで近年では、より品質の高いワインを安定して造るために、培養した酵母をブドウ果汁に添加することが一般的になっています。 主醗酵では、ブドウの甘みのもとである糖分が、酵母の働きによってアルコールと二酸化炭素に分解されます。それと同時に、様々な芳香成分も生成されます。こうして、甘いだけのブドウ果汁が、複雑な香りと味わいを持ち合わせたワインへと変貌を遂げるのです。まさに、主醗酵はブドウ果汁に命を吹き込み、ワインへと生まれ変わらせる魔法の工程と言えるでしょう。
生産方法

自然派ワイン:その魅力とあいまいさ

- 自然派ワインとは近年、ワイン好きの間でよく耳にする「自然派ワイン」。自然に近い方法で造られたワインという印象を受けますが、実は明確な定義はありません。一般的には、化学農薬や化学肥料の使用を抑えて、環境への負担が少ない農法で育てられたぶどうを原料にしています。そして、醸造の過程では、人の手を加えることを極力減らし、酸化防止剤の使用も最小限に抑えています。例えば、ぶどう畑では、農薬や化学肥料の代わりに、堆肥や植物由来の成分を用いて土壌を豊かにし、害虫駆除には益虫を利用するなど、自然の力を最大限に活かした方法でぶどうを育てています。また、醸造所では、酵母などの添加物を加えず、ぶどうに自然に付着している酵母だけを用いて発酵させるなど、伝統的な製法を守りながらワイン造りを行っています。このように、自然派ワインは、自然環境や人の健康に配慮した、持続可能なワイン造りを目指しています。味わいは、ぶどう本来の旨味や風味が感じられ、生き生きとしたフレッシュさが魅力です。
生産方法

ブドウ栽培の要!様々な仕立て方

ブドウを栽培する上で、「仕立て方」は欠かせない技術です。ブドウの木は、放っておくと枝が伸び放題になってしまいます。そこで、支柱や棚などを用いて枝を固定し、樹形を整えることで、健やかにブドウを育て、質の高い実を収穫することができるのです。 仕立て方の最大の目的は、ブドウの実が太陽の光を効率よく浴びられるようにすることです。太陽の光を十分に浴びたブドウは、甘く、風味豊かに育ちます。また、枝を適切に配置することで、風通しを良くし、病気や害虫の発生を予防することができます。さらに、仕立て方によって樹の高さや幅を調整することで、作業効率を上げたり、限られたスペースを有効活用したりすることも可能です。 仕立て方は、ブドウの品種や生育環境、栽培目的などによって様々です。例えば、棚仕立ては、広い面積で多くのブドウを収穫したい場合に適しています。一方、垣根仕立ては、庭先など限られたスペースでブドウを栽培したい場合に適しています。このように、それぞれのブドウの個性や栽培環境に合わせて、最適な仕立て方を選ぶことが重要です。
生産方法

ワインの味わいを左右する?ブドウの木の「仕立て」とは

ワインの原料となるブドウは、その生育状態が品質を大きく左右します。太陽の光を十分に浴び、風通しの良い環境で育ったブドウからは、風味豊かなワインが生まれます。そこで重要な役割を担うのが「仕立て」と呼ばれる作業です。 仕立てとは、冬のブドウの休眠期に、不要な枝を切り落としたり、残す枝の方向を調整したりして、樹全体の形を整える作業のことです。まるで芸術家が彫刻を創り出すように、栽培者はそれぞれのブドウの品種や生育環境、そして目指すワインの味わいに合わせて、最適な樹形を追求します。 適切な仕立てを行うことで、ブドウの樹は太陽の光を効率的に浴びることができ、光合成が活発になります。また、風通しが良くなることで、病気の原因となる湿気を防ぐ効果もあります。仕立ては、ブドウの生育を促し、病害虫のリスクを軽減するだけでなく、ワインの味わいに複雑さと奥行きを与える重要な工程と言えるでしょう。仕立てによって、ブドウの収穫量や品質が大きく変わるため、経験と技術が必要とされます。まさに、長年の経験と技術が凝縮された、ワイン造りの礎と言えるでしょう。
生産地

日本ワインの先駆者、塩尻のワイン造り

長野県のほぼ真ん中に位置する塩尻市は、雄大な山々に囲まれた自然豊かな街です。盆地特有の気候により、日中は暖かく太陽の光をたっぷり浴びながらも、夜は涼しく、一日の気温差が大きくなります。この寒暖差は、ブドウを育てる上で非常に重要な要素です。なぜなら、昼夜の寒暖差が大きいほど、ブドウはゆっくりと成熟し、糖度と酸味のバランスが取れた、香り高い果実になるからです。 塩尻市には、このような恵まれた環境を活かして、多くのワイナリーが存在します。それぞれのワイナリーが、土地の個性を最大限に引き出し、独自の哲学に基づいたワイン造りを行っています。例えば、標高の高い場所にあるワイナリーでは、冷涼な気候を活かした、すっきりとした味わいの白ワインが作られます。一方、日当たりの良い斜面にあるワイナリーでは、太陽の光をたっぷり浴びて育ったブドウを使った、濃厚で芳醇な赤ワインが作られます。 塩尻市を訪れた際には、ぜひ様々なワイナリーを巡り、個性豊かなワインを味わってみてください。きっと、お気に入りの一本に出会えるはずです。
品種

カリフォルニアの太陽を浴びた黒ぶどう、ジンファンデルの魅力

- ジンファンデルとはジンファンデルは、アメリカ合衆国カリフォルニア州を代表する黒ぶどう品種です。温暖な気候で育ち、濃厚な味わいと深い色合いが特徴の赤ワインを生み出します。アメリカを代表する品種として世界的に有名ですが、実はそのルーツはヨーロッパにあります。ジンファンデルは、クロアチアのアドリア海沿岸で栽培されていた「ツリエンナク・カシュテランスキ」という品種と同一であることがDNA鑑定で判明しました。どのようにして海を渡りアメリカ大陸に伝わったのか、その歴史には諸説あります。19世紀半ば、ジンファンデルはカリフォルニア州に持ち込まれました。温暖な気候と日照量の多さが栽培に適しており、瞬く間に主要品種へと成長しました。特に、ソノマ郡のドライ・クリーク・ヴァレーはジンファンデルの銘醸地として知られ、世界中のワイン愛好家を魅了しています。ジンファンデルは、果実味あふれる濃厚な味わいが魅力です。熟したプラムやブルーベリー、ブラックチェリーを思わせる香りに加え、黒胡椒やリコリス、スパイスなどのニュアンスも感じられます。しっかりとしたタンニンと豊かな酸味とのバランスも良く、長期熟成にも耐えうる複雑な味わいを持ち合わせています。近年では、伝統的な濃厚なスタイルだけでなく、早飲みタイプの軽やかなスタイルや、ロゼワインとしての製造も増えています。幅広い味わいのバリエーションが楽しめることも、ジンファンデルの魅力と言えるでしょう。
その他

イギリスの伝統!ジンジャーワインの魅力

- ジンジャーワインとは?ジンジャーワインとは、その名の通り生姜の風味を移したお酒のことです。古くからイギリスで親しまれてきた、伝統的なフレーバードワインの一種に数えられます。ジンジャーワインのベースとなるのは、一般的には白ワインです。この白ワインに生姜を漬け込み、時間をかけてじっくりと風味を抽出していきます。その後、さらにアルコール度数を高めることで、生姜のスパイシーな香りと、ワイン本来の芳醇な香りが織りなす、奥深い味わいが生まれます。ジンジャーワインの魅力は、その独特の風味だけではありません。一般的に甘口に仕上げられることが多く、アルコール度数も比較的低めに設定されているため、お酒に強くない方でも比較的親しみやすいお酒と言えるでしょう。しかし、銘柄によっては辛口でキリッとした味わいを楽しめるものや、アルコール度数の高い、飲みごたえのあるものも存在します。近年では、その風味の豊かさと飲みやすさから、日本でも徐々に人気が高まっています。色々な銘柄を飲み比べてみて、自分好みのジンジャーワインを見つけてみてはいかがでしょうか。
品種

隠れた名品?ジルヴァーナーの個性

ジルヴァーナーと聞いて、その響きから、オーストリアの太陽を浴びて育った白ぶどう品種を想像する方は多いのではないでしょうか。確かに、その起源はオーストリアにあり、かつては主要な品種として広く栽培されていました。 しかし、歴史の波に乗り、ジルヴァーナーは活躍の場を移していきます。現在では、皮肉なことに、オーストリアでの栽培面積はそれほど多くありません。 その代わりに、ジルヴァーナーはドイツやフランスのアルザス地方で主要な品種としての地位を確立しています。これらの地域で、ジルヴァーナーは、その土地の気候や土壌に適応し、素晴らしいワインを生み出しているのです。 まるで旅人のように、時代と共に活躍の場を移してきたジルヴァーナー。その背景には、戦争や経済状況の変化など、様々な要因が影響したと考えられています。 様々な土地を渡り歩き、それぞれの土地で個性を発揮するジルヴァーナーは、まさに「ワイン界の旅人」と呼ぶにふさわしいでしょう。