ワイン用ブドウ栽培の脅威:遅霜

ワイン用ブドウ栽培の脅威:遅霜

ワインを知りたい

先生、『遅霜』って言葉、ワインの本で見たんですけど、どういう意味ですか?

ワイン研究家

良い質問だね!『遅霜』はね、ブドウの芽がでた後に遅れてやってくる霜のことなんだよ。春の初め頃、4月くらいかな。芽や葉っぱが霜で傷んでしまうんだ。

ワインを知りたい

冬に霜が降りても大丈夫なのに、春の霜だとダメなんですか?

ワイン研究家

そうなんだ。冬の間はブドウの木も眠っているから霜の影響を受けないんだけど、春になって芽が出た後は、霜に弱くなってしまうんだ。だから、ワイン農家の人たちは、遅霜を防ぐために、いろいろ工夫しているんだよ。

遅霜とは。

ぶどう作りにおいて、「遅霜」は、春の芽出しの時期である4月頃に起きる霜の害のことを指します。冬の間は、ぶどうの木は眠っている状態なので霜が降りても問題ありませんが、春になって芽が出た後に霜が降りると、芽や葉が枯れてしまい、ぶどうの木に大きなダメージを与えてしまいます。遅霜の影響は、主に収穫量に現れ、品質に直接影響を与えることはあまりありません。ぶどう農家は、遅霜からぶどうの木を守るため、畑にヒーターを設置したり、風を送ったり、水を撒いて木を氷の膜で覆うなどの対策をとっています。氷の膜を作ることで、0度以下になることを防いでいるのです。

春の落とし穴、遅霜とは?

春の落とし穴、遅霜とは?

春の暖かさと共に、待ち焦がれていたブドウの生育が始まります。冬の寒さを乗り越え、土の中で静かに眠っていたブドウの樹々が、再び生命の息吹きを感じさせる瞬間です。しかし、春の喜びも束の間、ブドウ農家にとって悩みの種となるのが「遅霜」です。遅霜とは、その名の通り、ブドウの樹が芽吹いた後に発生する遅咲きの霜のことです。 一般的には4月頃に発生し、せっかく芽吹いたばかりの若い芽や葉を容赦なく枯らしてしまいます。

冬の期間、ブドウの樹は休眠期に入り、厳しい寒さに耐えられる準備をしています。そのため、冬に霜が降りても、ブドウの樹に大きな影響はありません。しかし、暖かくなって活動を開始した後の、まるでいたずらのような遅霜は、ブドウの生育に深刻なダメージを与えてしまうのです。

春の光を浴びて、緑色の小さな芽が顔を出したかと思うと、その小さな芽は、遅霜の冷たい風にさらされ、茶色く枯れてしまうことがあります。農家の人々は、長い冬の間、ブドウの樹を大切に守り、春の訪れを待ち焦がれていたことでしょう。それだけに、遅霜による被害は、彼らの努力を一瞬にして奪ってしまう、まさに「春の落とし穴」と言えるでしょう。

現象 時期 ブドウへの影響 詳細
遅霜 4月頃 芽や葉を枯らす深刻なダメージ ブドウが芽吹いた後に発生する遅咲きの霜。農家の努力を無にする「春の落とし穴」
冬の霜 大きな影響はない ブドウは休眠期のため、寒さに耐えられる準備をしている

遅霜による被害

遅霜による被害

春の訪れとともに、ぶどう畑では、冬の寒さから目覚めたぶどうの樹々が芽を出し始めます。待ち焦がれていた春の芽出しは、ワイン農家にとって、喜びと希望に満ちた瞬間です。しかし、春の穏やかな日差しに安心したのも束の間、春の終わり頃に突如として訪れる遅霜は、ぶどう畑にとって最大の脅威となります。

遅霜は、すくすくと育ち始めたばかりの、若くてみずみずしい芽や葉を容赦なく襲います。霜によって、これらの大切な部分が傷つけられると、そこから育つはずの、一年分のぶどうの房に深刻な影響が及びます。房は十分に成長することができず、収穫量が激減してしまうのです。さらに、最悪の場合、花芽が霜の被害を受けてしまうと、その年の収穫は全く見込めなくなってしまいます。

ぶどうの品質への直接的な影響は少ないと言われていますが、収穫量の減少は、希少価値を高めることになり、ワインの価格に影響を与える可能性も孕んでいます。そのため、遅霜は、ワイン農家にとって、その年の収入を左右する、まさに死活問題と言えるでしょう。

現象 時期 ぶどうへの影響 ワインへの影響
芽出し ぶどうの生育開始
ワイン農家にとって喜びと希望
遅霜 春の終わり頃 芽や葉を凍らせ、生育を阻害
収穫量の減少
最悪の場合、収穫ゼロ
収穫量の減少による希少価値の上昇
価格への影響

遅霜への対策

遅霜への対策

春の訪れとともに、ブドウ畑では新芽が顔を出し始めます。待ち焦がれていた瞬間であると同時に、農家にとっては、遅霜の脅威と隣り合わせの時期でもあります。遅霜とは、春先に訪れる思いがけない寒波のことで、せっかく芽吹いたばかりの繊細な新芽を傷つけ、成長を妨げてしまうことがあるのです。

こうした自然の猛威からブドウを守るため、農家の人々はさまざまな対策を練っています。畑全体を温めるために、ヒーターを設置する農家もいれば、大型の送風機を導入して、冷え込んだ空気を追い払おうと試みる農家もあります。

さらに、少し意外に思われるかもしれませんが、スプリンクラーで畑全体を水で覆ってしまうという方法もあります。水は凍るときに熱を発生させる性質があります。この性質を利用して、ブドウの木を薄い氷の膜で覆うことで、外気の冷気から守ることができるのです。

これらの対策は、いずれも簡単ではありません。費用もかかりますし、農家の方々の負担も決して軽くはありません。それでも農家の人々は、おいしいワインを消費者に届けるために、そして何よりもブドウを大切に育て上げるために、日々努力を続けているのです。

対策 説明
ヒーター設置 畑全体を温めて霜の被害を防ぐ。
大型送風機の導入 冷え込んだ空気を追い払うことで、霜の発生を抑える。
スプリンクラー 水で畑全体を覆う。水が凍る際に発生する熱で、ブドウの木を冷気から守る。
タイトルとURLをコピーしました