フランスワインの「モワルー」甘口と勘違いしないで!
ワインを知りたい
先生、「モワルー」ってワインの用語で見かけるんですけど、どんな意味ですか?
ワイン研究家
「モワルー」はフランスワインで見かける用語だね。甘口のワインを表す言葉の一つだよ。
ワインを知りたい
甘口のワインということは、デザートワインのような感じでしょうか?
ワイン研究家
そうとも限らないんだ。「モワルー」は、デザートワインほど甘くなく、ほんのりとした甘みがあるワインを指す場合が多いんだよ。ちなみに、スパークリングワインにはこの「モワルー」という表示は使わないんだ。
モワルーとは。
「モワルー」って言葉、ワインの風味を表すフランス語なんだって。甘口と辛口の間の、ほんのり甘いワインに使われるみたい。砂糖の量は、ワイン1リットルあたり12グラムから45グラムの間なんだって。ただし、これはスパークリングワイン以外の場合ね。
「モワルー」ってどんなワイン?
– 「モワルー」ってどんなワイン?
フランスワインのラベルに度々登場する「モワルー」という言葉。これは、ワインの甘口度合いを表す表示のひとつです。フランス語で「moelleux」と書き、「やわらかい」「なめらか」といった意味を持ちます。
モワルーは、甘口ワインと辛口ワインの中間に位置し、ほのかな甘味が特徴です。口に含むと、やさしい甘みが広がり、フルーティーな香りが鼻腔をくすぐります。しかし、甘ったるさはなく、爽やかな後味を楽しむことができます。
この絶妙なバランスは、ワイン造りの過程で残される、ブドウ本来の自然な糖分によって生まれます。モワルーは、食前酒として楽しまれるほか、フォアグラやブルーチーズなど、濃厚な味わいの料理との相性も抜群です。
レストランでワイン選びに迷った際は、ぜひ「モワルー」を試してみて下さい。その繊細な甘さと芳醇な香りに、きっと魅了されるはずです。
項目 | 説明 |
---|---|
フランス語表記 | moelleux |
意味 | やわらかい、なめらか |
甘辛度 | 甘口と辛口の中間、ほのかな甘味 |
特徴 | やさしい甘み、フルーティーな香り、爽やかな後味 |
甘味の由来 | ブドウ本来の自然な糖分 |
おすすめシーン | 食前酒、濃厚な味わいの料理(フォアグラ、ブルーチーズなど) |
甘口の度合いは?
モワルーの甘口の度合いについてご紹介します。
モワルーはフランスのロワール地方で造られる白ワインで、残糖量が1リットルあたり12~45グラムと定められています。
ワインの甘辛の表現は、甘口、中甘口、辛口など様々ですが、モワルーは一般的に中甘口に分類されます。
甘口のワインと聞いて、デザートワインのような濃厚な甘さを想像される方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、モワルーはデザートワインほど甘くなく、食事と一緒に楽しめる程度の甘口です。
フルーティーな香りと爽やかな酸味が特徴で、食前酒としてはもちろん、魚介料理や鶏肉料理など、様々な料理と合わせやすいワインです。
項目 | 詳細 |
---|---|
ワイン名 | モワルー |
産地 | フランス ロワール地方 |
残糖量 | 12~45g/l |
甘辛度 | 中甘口 |
特徴 | ・デザートワインほど甘くない ・食事と一緒に楽しめる ・フルーティーな香りと爽やかな酸味 ・食前酒、魚介料理、鶏肉料理と相性◎ |
スパークリングワインには使われない
ワインを選ぶ際、その甘口度合いは重要な要素の一つです。甘口ワイン、辛口ワインといった言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。フランス語で「モワルー」と呼ばれる表現も、この甘口度合いを示す言葉の一つです。「モワルー」は、ワインに残る糖分の量を示す言葉で、主にフランス産のスティルワイン(スパークリングではないワイン)のラベルに記載されています。
ワイン造りの過程で、酵母はブドウの果汁に含まれる糖分をアルコール発酵させます。この時、すべての糖分を発酵させずに、意図的に糖分を残して発酵を止めることで、甘口のワインが出来上がります。モワルーは、このようにして造られた、ほのかに甘味を感じるワインを指す言葉です。
注意が必要なのは、モワルーはスパークリングワインには使われないという点です。スパークリングワインにも、甘口度合いを示す独自の用語が存在します。例えば、「ブリュット」は辛口を、「ドゥミ・セック」は中甘口を表します。そのため、スパークリングワインのラベルで「モワルー」を見かけることはありません。あくまで、スパークリングワイン以外のワインに対して使われる用語です。
用語 | 甘辛度 | 種類 |
---|---|---|
モワルー | ほのかに甘い | フランス産のスティルワイン |
ブリュット | 辛口 | スパークリングワイン |
ドゥミ・セック | 中甘口 | スパークリングワイン |
どんな料理に合う?
モワルーは、甘味と酸味のバランスが取れた、まろやかな味わいが特徴のワインです。
このバランスの良さが、モワルーを様々な料理と合わせやすい魅力の一つとなっています。
例えば、フォアグラやチーズのように、濃厚でコクのある料理との相性が抜群です。モワルーの甘味が、料理の濃厚な味わいを引き立て、より一層美味しさを引き出します。また、スパイスを使った料理や、果物を使った料理との相性も良いです。
モワルーのフルーティーな香りと、ほのかな甘味が、料理に複雑な風味を加え、奥行きのある味わいを作り出します。
もちろん、食前酒として、単独で楽しむのもおすすめです。
モワルーの豊かな香りと、まろやかな味わいは、リラックスした時間を演出してくれるでしょう。
このように、モワルーは、様々な料理との相性が良く、様々なシーンで楽しむことができる、万能なワインと言えるでしょう。
特徴 | 詳細 |
---|---|
味わい | 甘味と酸味のバランスが取れた、まろやかな味わい |
料理との相性 | ・フォアグラやチーズなど濃厚な料理 ・スパイスを使った料理 ・果物を使った料理 |
その他 | 食前酒としてもおすすめ |
まとめ
– フランスワインの甘口度合い「モワルー」とは?フランスワインを選ぶ際、その味わいを示す様々な言葉に戸惑うことはありませんか? 「モワルー」もそんな言葉のひとつです。これは、フランスワイン、特にスパークリングワイン以外に使われる甘口度合いを示す言葉で、「中甘口」に分類されます。甘口ワインというと、デザートワインのように非常に甘いものを想像するかもしれません。しかし、モワルーは、甘口と辛口の中間に位置し、程よい甘みが特徴です。そのため、甘すぎるワインが苦手な方でも、比較的飲みやすいと感じるでしょう。モワルーは、幅広い料理と楽しむことができます。例えば、軽めの肉料理や魚介料理、エスニック料理など、様々な料理と相性が良いです。また、チーズやフルーツとの相性も抜群です。もし、フランスワイン選びに迷ったら、「モワルー」と表示されたワインを選んでみてはいかがでしょうか? きっと、新しい発見とともにとっておきの1本が見つかるはずです。
用語 | 説明 |
---|---|
モワルー | – フランスワイン、特にスパークリングワイン以外に使われる甘口度合いを示す言葉 – 中甘口に分類 – 甘口と辛口の中間に位置し、程よい甘みが特徴 |
料理との相性 | – 軽めの肉料理 – 魚介料理 – エスニック料理 – チーズ – フルーツ |