「む」

生産地

憧れの白ワイン産地、ムルソーの魅力

フランス東部、ブルゴーニュ地方の中心に位置するコート・ド・ボーヌ地区。そのなだらかな丘陵地帯に、まるで宝石のように佇む小さな村、ムルソー。 この村は、世界中のワイン愛好家を虜にする、芳醇な白ワインの産地としてその名を轟かせています。 ムルソー村のブドウ畑は、幾世紀にもわたって太陽の光を浴び、石灰岩質の土壌からミネラルを豊富に吸収してきました。この恵まれた環境が、ムルソーのワインに独特の個性を与えています。 黄金色に輝くそのワインは、熟した果実や白い花、蜂蜜、ナッツなどを思わせる複雑で芳醇な香りを持ち、口に含むと、しっかりとした骨格と、絹のように滑らかでエレガントな舌触りが広がります。 ムルソーのワインは、まさにブルゴーニュの宝石と呼ぶにふさわしいでしょう。 その味わいは、長い歴史と伝統、そして、この土地で代々ワイン造りを行ってきた人々の情熱が凝縮された、まさに芸術作品といえます。 豊かな自然と長い歴史が織りなすムルソーのワインを、ぜひ一度ご堪能ください。
品種

シャンパーニュの陰の立役者 ムニエの魅力

フランスのシャンパーニュ地方で造られるスパークリングワイン、シャンパーニュ。その原料となるブドウは、白ブドウと黒ブドウの二種類があります。驚くべきことに、シャンパーニュは白ブドウだけで造られるわけではなく、黒ブドウも重要な役割を担っているのです。 シャンパーニュに使われる黒ブドウ品種は、主に「ピノ・ノワール」と「ムニエ」の二つ。力強い味わいの「ピノ・ノワール」は、シャンパーニュに豊かな果実味とコクを与え、骨格を形成します。一方、「ムニエ」は、繊細な果実香と軽やかな口当たりが特徴で、シャンパーニュにフルーティーなアロマと、 early drinking と呼ばれる、若いうちから楽しめる飲みやすさを与えます。 黒ブドウでありながら、赤ワインではなく、白やロゼシャンパーニュの原料となるのは、圧搾の際に果皮の色素を抽出しない工夫がされているからです。 こうして、白ブドウと黒ブドウの個性が織りなすことで、シャンパーニュは複雑で奥深い味わいを生み出しているのです。
品種

ムールヴェードル:太陽を愛する黒ブドウ

スペイン発祥の黒ブドウ品種、ムールヴェードルは、その濃厚な味わいと力強い個性で世界中のワイン愛好家を魅了しています。 温暖な気候と太陽の光をこよなく愛するこの品種は、スペインはもちろんのこと、南フランスやカリフォルニア、オーストラリアなど、世界各地の太陽が降り注ぐ地域で栽培されています。 ムールヴェードルから造られるワインは、力強いタンニンと豊かな果実味が特徴です。口に含むと、熟したプラムやブラックベリーを思わせる濃厚な果実味が広がり、力強いタンニンが全体を引き締めます。そして、どこか野性的な力強さを感じさせるスパイシーな香りが、 furtherに複雑さを与えています。 この複雑な味わいと香りが、ムールヴェードルを唯一無二の存在にしているのです。世界中で愛されるムールヴェードルは、その奥深い魅力で、これからも私たちを魅了し続けるでしょう。
生産地

ボジョレーの王様、ムーラン・ナ・ヴァン

フランス東部に位置するブルゴーニュ地方といえば、力強く芳醇な赤ワインを生み出すコート・ドールや、すっきりとした辛口の白ワインで有名なシャブリを思い浮かべる方が多いでしょう。誰もが知るこれらの銘醸地を擁するブルゴーニュ地方ですが、実は、まだ広くは知られていないものの、奥深い魅力を秘めたワインを生み出す、隠れた名産地が存在します。それが、ブルゴーニュ地方の南部に位置するボジョレー地方で作られる、ムーラン・ナ・ヴァンです。 ボジョレー地方は、一般的には、毎年11月の第3木曜日に解禁される、フルーティーで軽やかな味わいの新酒ボジョレーの産地として知られています。しかし、このムーラン・ナ・ヴァンは、ボジョレー地方の中でも特別なテロワール、つまり、気候や土壌、地形などの葡萄栽培に適した環境を持つ地域で造られます。ムーラン・ナ・ヴァンに広がる花崗岩質の土壌は、力強い骨格と複雑なアロマを持つ、長期熟成にも適したワインを生み出すのです。 グラスに注がれたムーラン・ナ・ヴァンは、鮮やかなルビー色を帯び、熟した赤い果実やスパイス、野生のハーブなどを思わせる芳醇な香りを放ちます。口に含むと、しっかりとしたタンニンと豊かな果実味が広がり、複雑で奥深い味わいが楽しめます。ボジョレー地方の隠れた名宝とも呼ぶべきムーラン・ナ・ヴァンは、ブルゴーニュワインの新たな一面を見せてくれる、発見に満ちたワインと言えるでしょう。
生産地

ムートンヌ:シャブリが生む孤高のグラン・クリュ

フランスのブルゴーニュ地方に位置するシャブリ地区は、世界的に有名な白ワインの産地です。石灰質土壌と冷涼な気候から生まれるシャブリワインは、キリッとした酸味とミネラル感が特徴で、世界中のワイン愛好家を魅了しています。 シャブリ地区には、品質の高さで知られる7つの特級畑が存在します。その中でも、ひときわ異彩を放つ存在として知られているのが「ムートンヌ」です。ムートンヌは、2つの特級畑、ヴォーデジールとレ・プルーズにまたがるように位置する、まさに特別な区画です。この特別なテロワールから生まれるワインは、他の追随を許さないほどの品質の高さで知られています。 ムートンヌで収穫されたブドウから作られるワインは、その品質の高さを認められ、「シャブリ・グラン・クリュ」の称号を得ることができます。さらに特筆すべきは、ムートンヌは畑の名前を単独で冠した「シャブリ・グラン・クリュ ムートンヌ」を名乗ることが許されている唯一の畑であるということです。これは、ムートンヌが持つ、他の畑とは一線を画す特別な個性と品質への揺るぎない信頼の証と言えるでしょう。 ムートンヌのワインは、シャブリ特有のミネラル感に加え、はちみつのような甘いアロマとしっかりとした骨格を兼ね備えています。長期熟成にも向いており、時を経るごとに複雑さを増していく、まさに「幻のワイン」と呼ぶにふさわしい逸品です。
生産方法

ワインの「ムー」って?

- ワイン造りの重要な段階ムー 太陽の恵みをたっぷり浴びたブドウを収穫し、醸造所へと運び込まれると、いよいよワイン造りの幕開けです。 圧搾機で果汁を絞り出し、酵母の働きによってアルコール発酵させるまでが、一般的なワイン造りのイメージとして定着しているのではないでしょうか。しかし、その工程の一つ一つの中に、長年の経験と技術に基づいた、緻密な作業が隠されているのです。 その中でも特に、「ムー」と呼ばれる段階は、ワインの品質を左右する重要なポイントとなります。一体、「ムー」とはどのようなものなのでしょうか? 「ムー」とは、フランス語で「澱引き」を意味する言葉で、発酵を終えたワインを、タンクの底に沈殿した澱から分離する作業のことを指します。 澱には、果皮や種子、酵母の死骸などが含まれており、ワインに複雑な香りを与えたり、熟成を進める上で重要な役割を果たします。しかし、澱とワインを長時間接触させたままにしておくと、苦味や渋味が出てしまい、ワインの品質を損なう原因となってしまいます。 そこで、「ムー」を行い、適切なタイミングで澱とワインを分離することで、雑味のない、クリアな味わいのワインを生み出すことができるのです。 「ムー」のタイミングや回数は、ワインの種類や目指す味わいに応じて、醸造家が長年の経験と勘に基づいて判断します。 まさに、醸造家の腕の見せ所と言えるでしょう。 普段何気なく口にしているワインも、こうした緻密な作業の積み重ねによって、その豊かな風味や香りを生み出していることを、少しだけ意識してみると、ワインがもっと奥深い飲み物に感じられるかもしれません。
生産方法

ワイン造りの個性:無灌漑栽培

- 自然の恵みを生かす栽培方法 「無灌漑」という言葉を耳にしたことはありますか?これは、ブドウ畑に人の手で水を供給するのではなく、自然の雨水だけを利用してブドウを育てる栽培方法のことです。 古くから続く伝統的なこの方法は、まさに自然の力強さを感じさせるものと言えるでしょう。降り注ぐ太陽の光を浴び、時に激しい風雨に耐えながら、ブドウの木は力強く根を張り、自らの力で水分を吸収して成長していきます。 こうして育ったブドウは、凝縮された旨味と豊かな風味を持つと言われています。それは、厳しい環境の中で生き抜こうとする生命力の表れと言えるかもしれません。 近年、この無灌漑によるワイン造りが再び注目を集めています。それは、土地本来の力強さを最大限に引き出した、個性豊かなワインを生み出すことができるからです。さらに、自然の循環に寄り添う、環境への負荷が少ない持続可能なワイン造りとしても高く評価されています。 無灌漑で造られたワインを一口味わえば、自然と人の織りなす奥深いハーモニーを感じることでしょう。そこに込められた造り手の想いと自然への畏敬の念が、深い感動を与えてくれるはずです。