生産方法

生産方法

ワインのバルク売り:大量生産の影の立役者

- バルク売りとは? ワインをこよなく愛する方々の中には、「バルク売り」という言葉に馴染みがない方もいらっしゃるかもしれません。ワイン造りの世界では、ブドウの栽培から醸造、瓶詰めまでを一貫して行う「自社ボトリング」が主流です。その一方で、今回ご紹介する「バルク売り」は、自社ボトリングとは全く異なる方法で取引されます。 簡単に説明すると、バルク売りとは、瓶詰め前の状態のワインを、タンク車やコンテナといった大きな容器に詰めて、他の事業者へまとめて販売することを指します。 バルク売りされたワインは、購入先の事業者によって、瓶詰め、ラベル貼り、販売が行われます。つまり、私たちが目にするワインの中には、異なる生産者によって作られたワインが、別の会社の名前で販売されているケースもあるのです。
生産方法

ワインの味わいを深める、バトナージュの魔法

- バトナージュとは?ワイン造りにおいて、「バトナージュ」という言葉を耳にしたことはありますか?これは、ワインを熟成させる過程で欠かせない作業の一つを指します。ワインは、ただ樽の中で静かに時を重ねるだけで美味しくなるわけではありません。熟成期間中、ワインの成分は刻一刻と変化し、その過程で「澱(おり)」と呼ばれる沈殿物が生じ、樽の底にゆっくりと堆積していきます。この澱は、主に酵母やタンパク質、ポリフェノールなどの成分から構成されています。澱は、放置しておくとワインに悪影響を与えることもありますが、上手に活用することで、ワインに複雑な香りを与えたり、味わいにまろやかさを加えたりすることができます。そこで登場するのが「バトナージュ」です。バトナージュとは、専用の棒を使って、樽の底に沈んだ澱を液中に浮き上がらせ、ワインと混ぜ合わせる作業のことを指します。古くから伝わる伝統的な手法であるバトナージュは、澱を攪拌することで、ワインに以下の様な効果をもたらします。* まろやかで複雑な味わいを生み出す* ワインにコクと深みを与える* 香りをより豊かにする* ワインの熟成を促進するバトナージュを行う頻度や期間は、ワインの種類や目指す味わいに応じて異なります。熟練した職人の経験と感覚が、最高の状態に熟成したワインを生み出すために欠かせないのです。
生産方法

注目のバイオダイナミック農法とは?

近年、環境問題や持続可能な社会への関心の高まりから、食の安全性や環境負荷の少ない農業への注目が集まっています。そうした中で、自然との調和を重視した農法の一つとして注目されているのが、バイオダイナミック農法です。 バイオダイナミック農法は、20世紀初頭にオーストリアの哲学者ルドルフ・シュタイナーによって提唱されました。シュタイナーは、自然界と宇宙、そして人間は密接に関係し合っていると考え、自然のリズムや力を最大限に利用することで、土壌を豊かにし、健康な作物を育てることが可能だとしました。 この農法の特徴は、天体の動きや自然のリズムを農作業に取り入れている点にあります。月の満ち欠けや星座の位置などを考慮し、種まきや収穫の時期を決定します。また、化学肥料や農薬は使用せず、自然界に存在する素材から作られた特別な調合剤を使用することで、土壌の微生物の活性化を促し、植物の生育を助けます。 バイオダイナミック農法で作られた農作物は、味が良いだけでなく、栄養価も高いと言われています。さらに、環境負荷が少ないだけでなく、生物多様性の保全にも貢献できることから、近年、世界中で関心を集めています。
生産方法

ワイン造りにおけるバイオダイナミック農法

- バイオダイナミック農法とは 近年、ワインの世界で注目を集めているのが「バイオダイナミック農法」です。これは、自然の摂理を最大限に尊重し、土地と宇宙のリズムを調和させることで、健全で力強いブドウを育てることを目的とした農法です。 バイオダイナミック農法は、単なる有機栽培とは一線を画します。有機栽培では禁止されている化学肥料や農薬を使用しないことはもちろん、オーストリアの哲学者ルドルフ・シュタイナーが提唱した人智学に基づいた、より精神的でホリスティックな思想が根底にあります。 シュタイナーは、自然界には目に見えない力やエネルギーが満ちており、植物の生育にも影響を与えていると考えました。バイオダイナミック農法では、月や星の運行サイクル、天体の位置関係などを考慮し、種まきや収穫の時期を決定します。 また、植物や鉱物、動物性の素材を調合した「調製剤」を使用することも、バイオダイナミック農法の特徴です。これらの調製剤は、土壌の微生物活動を活性化させ、植物の生育を促進するだけでなく、ブドウの風味や香りに複雑性を与えると言われています。 こうして丹精込めて育てられたブドウから造られるワインは、生命力に溢れ、テロワールをありのままに表現した、唯一無二の存在感を放ちます。
生産方法

ワインと乳酸菌の関係

- 目に見えない立役者 美味しいワインを生み出す陰には、様々な要素が複雑に絡み合っています。ブドウの品種や栽培方法、そして醸造技術などがその代表例と言えるでしょう。その中でも、「発酵」はワインの品質を左右する極めて重要なプロセスです。 発酵とは、酵母やバクテリアといった微生物の働きによって、ブドウの果汁に含まれる糖がアルコールや二酸化炭素、そして様々な風味成分へと変換される過程を指します。この過程で活躍する微生物の中で、乳酸菌は「縁の下の力持ち」と言えるでしょう。 乳酸菌は、ワインに複雑な風味と安定性をもたらす役割を担っています。具体的には、乳酸菌はリンゴ酸を乳酸へと変換します。これにより、ワインの酸味がまろやかになり、より複雑で奥行きのある味わいが生まれます。また、乳酸菌はワインの安定性を高める効果もあります。ワインに含まれる不安定な成分を分解することで、品質の劣化を防ぎ、長期熟成に耐えうるワインを生み出すのです。 このように、普段はあまり意識することのない乳酸菌ですが、ワイン造りにおいては非常に重要な役割を担っています。豊かな香りと味わいのワインを片手に、その影で活躍する小さな立役者に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
生産方法

バーデン地方のロゼ、バーディッシュ・ロートゴルトの魅力

淡いピンク色が美しく、可愛らしいイメージのロゼワイン。赤ワインと白ワインの中間に位置し、どちらとも異なる独自の個性を持ち合わせています。ロゼワインは、赤ワインと同じく黒ぶどうから作られますが、その製造過程が異なります。赤ワインの場合、黒ぶどうの果皮を果汁と共に長時間漬け込むことで、深い赤色と豊かなタンニンが生まれます。一方、ロゼワインは、果皮と果汁の接触時間を短くすることで、淡いピンク色と軽やかな味わいに仕上げられます。 ロゼワインの魅力は、その色の美しさだけではありません。イチゴやラズベリーを思わせるフルーティーな香りが特徴で、口当たりも軽やかで爽やか。赤ワインのような重さはなく、白ワインほど辛口ではないため、お酒に強くない方や、ワイン初心者の方にもおすすめです。 食事との相性も抜群です。生ハムやサラダなどの軽食から、サーモンや鶏肉料理、さらにはスパイシーなエスニック料理まで、幅広い料理を引き立てます。 可愛らしい見た目と、軽やかでフルーティーな味わいのロゼワイン。ぜひ一度、その魅力に触れてみて下さい。
生産方法

ワインの保存の秘密兵器:二酸化硫黄

ワイン造りにおいて欠かせない存在である「二酸化硫黄」。硫黄を燃やすと発生する気体で、独特のツンとした刺激臭が特徴です。ワインの世界では「亜硫酸」や「亜硫酸塩」とも呼ばれ、様々な役割を担っています。 二酸化硫黄は、強い抗菌作用と酸化防止作用を持つため、ワインの品質を守る上で重要な役割を果たします。ブドウの収穫後から醸造過程、瓶詰めまで、様々な段階で使用されます。具体的には、雑菌の繁殖を抑え、酸化による劣化を防ぎ、ワインの香りを長持ちさせる効果があります。 しかしながら、二酸化硫黄は人体に悪影響を与える可能性も秘めています。そのため、ワインに使用できる量には厳しい制限が設けられています。また、近年では、健康志向の高まりから、二酸化硫黄の使用量を減らした「低亜硫酸ワイン」も注目を集めています。 二酸化硫黄は、ワインの品質を保つ上で欠かせない存在である一方、使用量には注意が必要な成分です。低亜硫酸ワインを選ぶなど、自分の体質や好みに合わせて、ワインと上手に付き合っていきましょう。
生産方法

ワイン造りの哲学「ハンズオフ」

- 「手をかけない」ワイン造り 「ハンズオフ」とは、ワイン造りにおける一つの哲学であり、その名の通り「人の手をかけない」ことを意味します。 ブドウ栽培の段階から、醸造、そして瓶詰めまでの全工程において、人の手を介在させることを極力抑え、ブドウが本来持っている力強さや、その土地ならではの個性を最大限に引き出すことを目指しています。 では、なぜ「手をかけない」ことが重要なのでしょうか? それは、ブドウという果実が、育つ環境によって大きく味わいを変化させるからです。土壌に含まれる養分、日照時間、雨量、気温の変化など、自然の力はブドウの生育に大きく影響を与えます。そして、その土地特有の自然環境こそが、その土地のブドウに唯一無二の個性を与えるのです。 「ハンズオフ」の考え方は、まさにこの自然のサイクルに寄り添い、テロワール(土壌、気候、地形などの生育環境)をありのままに表現しようとする、ワイン造りへの思想と言えるでしょう。 人間の介入を最小限にすることで、ブドウは自然と向き合い、その力を最大限に発揮します。そして、その結果生まれるワインは、テロワールの個性を色濃く反映した、唯一無二の味わいを持つものとなるのです。
生産方法

甘美な熟成:コリェイタ・タルディアの魅力

燦燦と降り注ぐ太陽の光を浴びて、黄金色に輝きながらたわわに実ったブドウ。その一粒一粒には、太陽のエネルギーと大地の滋養がぎゅっと詰まっています。コリェイタ・タルディアは、そんな豊かな自然の恵みを最大限に引き出した、甘美なワインです。 ポルトガル語で「遅摘み」を意味するその名の通り、通常の収穫期を過ぎても、ブドウの木に実を付けたままじっくりと熟成させることで、凝縮された甘みと芳醇な香りを醸し出すのです。 口に含めば、とろけるような甘さが広がり、蜂蜜やカラメルを思わせる複雑な香りが鼻腔をくすぐります。黄金色に輝くその姿は、まさに自然の芸術品と呼ぶにふさわしいでしょう。 豊かな甘みと芳醇な香りは、デザートワインとしてはもちろんのこと、フォアグラやブルーチーズなど、濃厚な味わいの料理との相性も抜群です。大切な人との特別な時間を彩るのにぴったりの、贅沢な一杯と言えるでしょう。
生産方法

シャンパンの魔法:動瓶の秘密

シャンパンといえば、華やかな泡立ちと芳醇な味わいで、誕生日や記念日など、特別な日を彩るお酒として世界中で愛されています。しかし、その輝かしい一杯を口にすることができるのは、長い時間と手間暇をかけた複雑な製造工程を経てきたからこそなのです。ブドウの栽培から瓶詰めまで、すべての工程に熟練の技と伝統が息づいています。 その中でも、シャンパンの品質を左右する重要な作業の一つが「動瓶」です。シャンパンは瓶内二次発酵という独特な方法で造られます。二次発酵後、酵母は瓶の中で澱となって沈殿していきます。この澱を瓶口に集めるために、職人が瓶を少しずつ回転させながら傾斜をつけていく作業が動瓶です。 「ルミアージュ」とも呼ばれるこの作業は、長年の経験と熟練の技を要します。なぜなら、澱を瓶口に集めつつも、ワインを濁らせたり、風味を損なったりしないよう、非常に繊細な力加減で瓶を動かしていく必要があるからです。熟練の職人は、一日数千本もの瓶を、その一本一本の状態を見極めながら丁寧に動かしていきます。 こうして、澱を瓶口に集めた後、瓶口を凍らせて澱を取り除き、その後、リキュールと呼ばれる糖分を加えたワインを補充して、最終的な味わいを調整します。このように、シャンパン造りには、伝統的な技術と職人の惜しみない努力が注ぎ込まれているのです。だからこそ、私たちは、その一杯に特別な想いを込めて楽しむことができるのではないでしょうか。
生産方法

モスカート ダスティ:甘美な香りに包まれる

太陽の恵みをいっぱいに浴びたイタリアで生まれた、魅惑的なワイン「モスカート ダスティ」。口に含んだ瞬間、完熟したマスカットを思わせる、甘く華やかな香りが広がります。この甘美な味わいは、多くの人を虜にする魔法のワインと言えるでしょう。 フルーティーで甘い口当たりは、まるでデザートのような感覚。しかし、アルコール度数が低いため、お酒に強くない方でも気軽に楽しむことができます。食後酒としてはもちろんのこと、フルーツやケーキなど、様々なデザートとの相性も抜群です。 キンキンに冷やして、食後のひとときに。大切な人と過ごす時間に。 「モスカート ダスティ」は、至福のひとときを演出してくれる、魅惑的なワインです。
生産方法

ワインの輝きを生む技術:コラージュ

ワインを造る上で、その透き通った美しい見た目は、味わいと同じくらい大切にされています。しかし、ブドウを発酵させ、熟成させる過程で、酵母やタンニン、タンパク質など、様々な成分がワインの中に溶け込み、濁りが生じてしまうことがあります。生まれたてのワインはまだ荒々しく、輝きを放つためには、「コラージュ」という技術が必要となります。コラージュとは、瓶に詰める前のワインに、卵白やベントナイト、ゼラチンといった清澄剤を加えることで、濁りの原因となる成分を吸着させ、沈殿させて取り除き、透明度を高める作業のことです。まるで魔法のように、これらの清澄剤はワインの中を漂う微粒子を捕らえ、キラキラと輝くワインへと導きます。卵白は、主に赤ワインに使用され、渋みの原因となるタンニンを効果的に除去します。ベントナイトは粘土の一種で、白ワインによく用され、タンパク質を吸着して濁りを抑え、ワインに安定感を与えます。ゼラチンは、 both 赤ワインと白ワインに使用することができ、ワインにまろやかさを与えながら濁りを除去します。コラージュは、ワインの輝きを取り戻すための重要な工程ですが、その一方で、ワイン本来の味わいや香りに影響を与える可能性も孕んでいます。そのため、経験豊富な醸造家は、それぞれのワインの個性を見極め、最適な清澄剤の種類と量を決定します。こうして、丹念な努力と技術によって、私たちの目を楽しませ、心を豊かにしてくれる、美しく輝くワインが生まれるのです。
生産方法

ワイン用語解説:ノヴェッロ

- ノヴェッロとは「ノヴェッロ」は、イタリア語で「新しい」という意味を持ちます。ワインの世界では、その年に収穫されたばかりのブドウを使った、早飲みタイプのフレッシュな新酒のことを指します。毎年11月の第3木曜日に解禁され、その年のブドウの出来栄えをいち早く楽しめるワインとして、世界中で愛されています。特にイタリアでは、その解禁日は「ノヴェッロ祭り」として祝われ、多くの人々がその年の新しい味覚を待ちわびます。ノヴェッロ最大の魅力は、なんといってもそのみずみずしいフレッシュさと、フルーティーな香りです。通常のワインに比べて渋みが少なく、軽やかな口当たりなので、ワイン初心者の方にもおすすめです。赤ワインらしい美しいルビー色も特徴で、見た目にも楽しむことができます。ノヴェッロは、その年に収穫したブドウをすぐに醸造し、短期間で瓶詰めされます。そのため、一般的なワインのように長期間熟成させる必要がなく、その年のうちに楽しむことができます。軽めの肉料理やチーズ、ピザなど、様々な料理と合わせやすく、ホームパーティーなどカジュアルなシーンにもぴったりです。ただし、ノヴェッロは長期熟成には向いていないため、そのフレッシュな味わいを存分に楽しむためには、できるだけ早く飲むようにしましょう。解禁日から数ヶ月以内が、最も美味しくいただける期間と言われています。
生産方法

ワインの質を決める?冬季剪定の重要性

冬の剪定とは、その名の通り、ぶどうの木が冬の間に眠っている時期に行う剪定作業のことです。日本では1月から3月頃、南半球の国々では7月から9月頃が剪定の時期にあたります。 この時期、ぶどうの木はまるで冬眠している動物のように、静かに春の訪れを待っています。活動を休止しているため、剪定によって余分な負担をかけることなく、翌年の生育を調整することができるのです。 冬の剪定の目的は、主に二つあります。一つ目は、樹形を整え、日当たりと風通しを良くすることです。不要な枝を切ることで、太陽の光がまんべんなく当たるようになり、おいしいぶどうを実らせることができます。また、風通しが良くなることで、病気の発生を予防することにもつながります。 二つ目は、結実量を調整し、品質の高いぶどうを収穫することです。剪定によって花芽の数を調整することで、実の数を制限し、残った実に栄養を集中させることができます。その結果、一粒一粒が大きく、甘みと香りが凝縮された、質の高いぶどうを収穫することができるのです。 冬の剪定は、翌年のぶどうの収穫を左右する大切な作業です。
生産方法

10月30日解禁!フルーティーなイタリアの新酒、ノヴェッロの魅力

- ノヴェッロとはノヴェッロとは、イタリア語で「新しい」を意味する言葉の通り、その年に収穫したブドウを使って仕込んだ、その年に楽しむことができるワインのことを指します。できたてのフレッシュな味わいが魅力で、毎年11月の第3木曜日に解禁されます。イタリアでは、その年のブドウの出来をいち早く知る手段として、農家の人々が自宅で新酒を仕込んでいました。それがノヴェッロの始まりと言われています。ノヴェッロはイタリア各地で、様々なブドウ品種から造られます。中でも有名なのは、イタリア北部ピエモンテ州の「ノヴェッロ・ディ・バルベーラ」です。バルベーラ種というブドウから造られるこのワインは、鮮やかなルビー色と、赤い果実を思わせる華やかな香りと味わいが特徴です。その他にも、ヴェネト州の「ノヴェッロ・デル・ヴェネト」、トスカーナ州の「ノヴェッロ・ディ・モンテプルチアーノ」など、それぞれの地域を代表するブドウ品種を使ったノヴェッロが楽しまれています。一般的にノヴェッロは、渋みが少なくフルーティーで軽やかな味わいのため、ワイン初心者でも気軽に楽しめるのが魅力です。また、その年のブドウの出来を反映しているため、毎年異なる表情を見せてくれるのも楽しみの一つと言えるでしょう。
生産方法

ワインの「ノンフィルター」って?

- ワイン造りにおける濾過とは?ワイン造りにおいて、濾過は最終段階で行われる重要な工程の一つです。濾過とは、ワインの中に残っている酵母やタンニン、果肉などの微粒子を取り除き、透明で美しい外観に仕上げる作業のことを指します。ワインを発酵させると、酵母やブドウの果肉、タンニンなどの様々な成分が溶け出し、濁りが生じます。これらの微粒子は、ワインの味わいに複雑さを与えることもありますが、過剰に存在すると、見た目が濁ってしまったり、味わいが荒々しく感じられたり、保存中に瓶内で変化が生じたりする可能性があります。そこで、ワインを美しく仕上げ、品質を安定させるために濾過という工程が必要となるのです。濾過には、フィルターの目の細かさによって様々な種類があります。粗いフィルターで大きな粒子を取り除く粗濾過、細かいフィルターでより微細な粒子を取り除く精密濾過など、ワインの個性や目指す味わいに合わせて使い分けられます。濾過を行うことで、ワインの味わいは滑らかになり、濁りや澱の発生が抑えられます。また、微生物の活動を抑制するため、品質を長期間安定させる効果も期待できます。しかし、濾過によってワイン本来の風味が損なわれてしまう可能性もわずかながら存在します。そのため、濾過を行うか否か、どの程度の濾過を行うかは、醸造家の哲学やワインのスタイルによって慎重に判断されます。
生産方法

ぶどう樹を守る冬支度:土寄せの重要性

ぶどう栽培において、冬を迎える前の重要な作業の一つに「土寄せ」があります。これは、11月から12月にかけて、ぶどうの樹の根元周辺の土を盛り上げ、まるで温かい布団をかけるように、根を寒さから守る作業です。 なぜ土寄せが必要なのでしょうか? 寒さの厳しい冬の間、土壌は凍結し、ぶどうの樹の根にダメージを与えてしまう可能性があります。特に、新しく植えられた苗木や、まだ根が十分に張っていない若い樹は、寒さに弱いため、土寄せによる保護が欠かせません。 土寄せは、凍結しやすい地表と根の間に土の層を作ることで、断熱効果を高め、根を冷気から守ります。また、土寄せによって、根の周りの水分量を保ち、乾燥を防ぐ効果もあります。 土寄せを行う際には、根を傷つけないように、優しく土を寄せることが大切です。盛り上げる土の高さは、10~20cm程度が目安となります。 土寄せは、ぶどうの樹が厳しい冬を乗り越え、春に力強く芽吹くために欠かせない作業と言えるでしょう。
生産方法

ノン・ドザージュ:究極の辛口シャンパーニュを味わう

華やかな泡立ちと爽やかな酸味が特徴のシャンパーニュ。その魅力的な味わいを決定づける重要な工程に「ドザージュ」があります。シャンパーニュは瓶内二次発酵という独特な方法で造られます。まず、ベースとなるワインを瓶に詰め、酵母と糖分を加えて密閉します。すると、瓶内で再び発酵が始まり、炭酸ガスが発生することで、あの美しい泡が生まれます。 その後、一定期間熟成させた後、「澱引き」という作業を行います。これは、瓶内に溜まった澱を凍らせて取り除く作業です。この澱引きの際に、瓶内の減った液体を補う目的で、少量のワインと糖液を混合したものを加えます。これが「ドザージュ」です。 ドザージュに使用されるワインと糖液の比率は、シャンパーニュの最終的な味わいを大きく左右します。糖分を多く加えれば甘口に、少なくすれば辛口に仕上がります。このように、ドザージュはシャンパーニュの味わいを調整し、最終的なスタイルを決める重要な役割を担っています。 例えば、「ブリュット」や「エクストラ・ブリュット」といった辛口のシャンパーニュは、ドザージュで加えられる糖分が非常に少ないため、ブドウ本来の風味が際立ちます。一方、「ドゥミ・セック」のような甘口のシャンパーニュは、デザートワインのような感覚で楽しむことができます。 このように、ドザージュによって様々な味わいのシャンパーニュが生み出されるため、自分好みのスタイルを見つけるのもシャンパーニュを楽しむ醍醐味の一つと言えるでしょう。
生産方法

澱抜き静置法:果実味あふれるワイン造りの秘訣

- 澱抜き静置法とはワイン造りにおいて、ブドウの果実味を最大限に引き出すために欠かせない工程、それが澱抜き静置法です。これは、赤ワインの製造過程で、発酵中の果汁を別の容器に移し替えることで、果皮や種を意図的に空気に触れさせる方法です。フランス語では「引き抜き」を意味する「デレスタージュ」とも呼ばれています。澱抜き静置法を行う目的は、果皮と種子から、より多くの色素やタンニンを抽出することにあります。赤ワインの魅力である鮮やかな色合いと、豊かな渋み、複雑な味わいは、この工程によって生まれます。具体的な手順としては、まず発酵途中の果汁をタンクから別の容器に移します。この時、タンクの底には、果皮や種子などの固形物が沈殿しています。この沈殿物を「澱(おり)」と呼びます。果汁を別の容器に移すことで、澱と果汁が分離されます。次に、空気に触れさせた状態で一定時間静置します。この間、果皮や種子に含まれる成分がじっくりと抽出され、果汁に移行していきます。その後、再び元のタンクに戻し、発酵を完了させます。澱抜き静置法を行うタイミングや時間、回数などは、ワインのスタイルやブドウの品種、その年のブドウの状態によって異なります。経験豊富な醸造家の繊細な判断と技術によって、そのワインに最適な方法が選択されます。 澱抜き静置法は、果実味あふれる、深みと複雑さを備えた、個性豊かなワインを生み出すために欠かせない工程と言えるでしょう。
生産方法

ノン・コラージュ ワインの自然な魅力とは?

- ワイン造りの革新、ノン・コラージュとは? ワイン造りの世界において、近年注目を集めているのが「ノン・コラージュ」という手法です。これは、ワインを美しく澄んだ外観に仕上げるために広く行われている清澄処理を、あえて行わないという革新的な試みです。 ワインの品質を評価する際、その輝きや透明度は重要な要素とされてきました。しかし、ノン・コラージュを選ぶ造り手たちは、伝統的な価値観にとらわれず、ブドウが持つ本来の味わいや個性を最大限に引き出すことを目指しています。 ノン・コラージュによって生まれるワインは、一般的なワインに比べて、色が濃く、濁りや澱が残っている場合があります。しかし、これは決して欠陥ではなく、ブドウの旨みや香りが凝縮された、複雑で奥深い味わいの証と言えるでしょう。 自然派ワインの流行も相まって、ノン・コラージュは世界中のワイン愛好家から注目を集めています。それは、自然の恵みであるブドウをありのままに表現しようとする、造り手の情熱と哲学が、ワインを通して感じられるからかもしれません。
生産方法

スパークリングワインの製造工程:澱抜き

- 澱抜きの目的 スパークリングワインの魅力といえば、きめ細かい泡立ちと、爽やかな喉越し。しかし、その美しい味わいの裏側には、実は「澱抜き」と呼ばれる重要な工程が存在します。 スパークリングワインは、瓶内二次発酵と呼ばれる独特な製法で生まれます。これは、通常のワインの発酵が終了した後、さらに糖と酵母を加えて瓶内で再び発酵させる方法です。この二次発酵によって、あの特徴的な泡が発生するのです。 しかし、同時に瓶内には「澱(おり)」と呼ばれる酵母の死骸が沈殿していきます。澱は、ワインに複雑な香りと味わいを付与する一方で、放置すると苦味や濁りの原因となり、本来の美味しさを損ねてしまうのです。 そこで登場するのが「澱抜き」です。これは、特殊な技術を用いて瓶内に沈殿した澱だけを取り除く、繊細な作業です。澱抜きを行うことで、不要な成分が取り除かれ、美しく輝くクリアな外観と、爽やかで雑味のない味わいのスパークリングワインが完成するのです。
生産方法

ワインの澱:その正体と役割

ワインを楽しむ機会が増えてきましたね。グラスに注がれたワインの色合いや香りに酔いしれるひとときは格別ですが、ボトルの底に沈んでいるものを見つけたことはありますか?それは「澱(おり)」と呼ばれるもので、ワインを口にする機会が多い方でも、詳しいことは知らないかもしれません。 澱は、一見するとワインが濁っている、あるいは劣化しているように見えるため、心配になる方もいるかもしれません。しかし、ご安心ください。澱はワインの熟成過程で自然に生じるものであり、品質に問題はありません。むしろ、澱の存在は、そのワインが丁寧に作られ、時間をかけて熟成された証と言えるのです。 澱の正体は、主にワインの成分であるポリフェノールやタンパク質、酒石酸などが長い時間をかけて結合し、大きく成長したもの。熟成期間が長いワインや、ろ過を最小限に抑えたワインに多く見られます。これらの成分は、ワインに複雑な香りと味わいを与え、深みを増す役割を担っています。 澱は人体に害を与えるものではありませんが、渋みや苦味を感じることがあるため、一般的にはワインをグラスに注ぐ際に取り除きます。しかし、あえて澱を混ぜて楽しむ方法もあります。澱を混ぜることで、ワインにより複雑な味わいが生まれます。ワインの楽しみ方は人それぞれ。澱の存在を理解し、自分にとって最高の形でワインを堪能しましょう。
生産方法

ブドウの成長:展葉がもたらすもの

春の柔らかな日差しが、凍てついた大地を優しく照らし始めると、長い冬の間、静かに眠っていたブドウ畑にも、再び生命が目覚める季節がやってきます。土の中では、冬の寒さで活動を休止していたブドウの根が、温かさを感じてゆっくりと目覚め、活動を再開します。根の先端からは、新しい根が力強く伸び始め、土壌の奥深くから、生命を育むための水分や栄養分を吸収し始めます。 地上では、枯れ木のように見えたブドウの樹にも、春の息吹が感じられます。茶色く乾いた枝の節々からは、小さな緑色の芽が顔をのぞかせ、日ごとに大きく膨らんでいきます。それはまるで、長い冬眠から覚めたブドウの樹が、再び力強く生命を輝かせる瞬間であり、春の訪れを告げる喜びの歌のように感じられます。 春の光と温かさに包まれたブドウ畑は、これから始まる新たな成長と豊穣への期待感で満ち溢れています。やがて訪れる収穫の喜びに向けて、ブドウの樹々は、春の光を浴びながら、力強く葉を茂らせ、花を咲かせる準備を始めます。
生産方法

天使の分け前:熟成がもたらす神秘

お酒を語る上で欠かせない要素の一つに、「熟成」があります。長い年月をかけて樽の中でじっくりと熟成されたお酒は、芳醇な香りと深い味わいを醸し出し、私たちに格別なひとときを与えてくれます。 ウイスキーやブランデー、そしてワインなど、熟成を経るお酒は数多く存在します。樽の中で眠る間、お酒は静かにその姿を変えていきます。それはまるで、熟練の職人の手によって、時間をかけて丁寧に磨き上げられていく芸術作品のようです。 しかし、熟成には、目に見える変化だけでなく、もう一つ、特別な現象が伴います。それは、「天使の分け前」と呼ばれるものです。 熟成期間中、樽に詰められたお酒は、ゆっくりと呼吸をするように、わずかながらアルコールや水分を蒸発させていきます。そして、長い年月を経て、熟成が完了した時には、その量は目に見えて減っているのです。 この、熟成中に失われていくお酒の量こそが、「天使の分け前」と呼ばれているものです。まるで、熟成を見守る天使たちが、その芳醇な香りと味わいに誘われて、ほんの少しだけ口にしたかのようです。 「天使の分け前」は、お酒の熟成に欠かせない、神秘的で不可思議な現象と言えるでしょう。