ワインの第一印象!「第一アロマ」で知るブドウの個性
ワインを知りたい
先生、ワインの『第1アロマ』って、どんな香りのことを言うんですか?
ワイン研究家
良い質問だね! 『第1アロマ』は、ワインの原料であるブドウそのものの香りからくるもので、『果実の香り』『花の香り』『スパイスの香り』などが代表的なんだ。
ワインを知りたい
へえー。ブドウの種類によって香りが違うってことですか?
ワイン研究家
その通り! 例えば、マスカット系のブドウなら『マスカットの香り』、ソーヴィニヨン・ブランというブドウなら『ハーブの香り』などが感じられることが多いよ。ワインを飲むときは、どんな香りがするか意識してみると面白いよ!
第1アロマとは。
「第1アロマ」って言葉、ワインの香りについて話すときによく使うんだけど、これは何かっていうと、ブドウそのものからくる香りのことを指すんだ。例えば、「果物みたいな香り」「お花みたいな香り」「スパイスみたいな香り」がするっていう場合は、この第1アロマにあたる。ワインの香りは大きく3つに分けることができて、原料のブドウからくる香りである「第1アロマ」、ワイン作りにおける工程で生まれる香りである「第2アロマ」、そして、熟成によって生じる香りのことを「ブーケ(第3アロマ)」って呼ぶんだ。
ワインの香りの種類
ワインの魅力は、その豊かな香りにあります。グラスに注がれた瞬間から漂う芳醇な香りは、私たちを魅了して止みません。ワインの香りは大きく3つの種類に分けられます。
まず、ブドウ本来が持つ香りを表す「第一アロマ」。これは、ブドウの品種によって異なる、個性的な香りと言えます。例えば、ソーヴィニヨン・ブランという品種であれば、パッションフルーツやハーブのような爽やかな香りが特徴です。また、カベルネ・ソーヴィニヨンからは、カシスやブラックベリーといった黒系果実の芳醇な香りが感じられます。
次に、ワインの製造過程である発酵や熟成から生まれる香りが「第二アロマ」です。発酵によって生まれる香りは、パンや酵母を思わせる香ばしい香りが特徴です。熟成期間中に生まれる香りには、樽由来のバニラやスパイスの香りが挙げられます。
そして、長期間の熟成を経て現れる複雑な香りのことを「ブーケ(第三アロマ)」と呼びます。これは、第一アロマと第二アロマが複雑に絡み合い、より深みと奥行きを増した香りです。熟成されたワインだけが持つ、複雑で魅力的な香りと言えるでしょう。
今回は、数あるワインの香りの種類のうち、ワインの第一印象を決める「第一アロマ」について詳しく解説していきます。
アロマの種類 | 説明 | 具体的な香り |
---|---|---|
第一アロマ | ブドウ本来の香り | 品種によって異なり、ソーヴィニヨン・ブランならパッションフルーツやハーブ、カベルネ・ソーヴィニヨンならカシスやブラックベリーなど |
第二アロマ | 発酵や熟成過程で生じる香り | 発酵由来のパンや酵母の香り、熟成由来のバニラやスパイスの香りなど |
ブーケ(第三アロマ) | 長期間の熟成を経て現れる複雑な香り | 第一アロマと第二アロマが複雑に絡み合った、深みと奥行きのある香り |
第一アロマとは
– 第一アロマとは
ワインをテイスティングする際、まず始めに鼻を近づけて感じる香りを「アロマ」と呼びますが、これは大きく三つの段階に分けられます。その中でも第一アロマは、ブドウ本来が持っている香りのことを指します。
私たちがワイングラスから芳醇な香りを嗅ぎとるとき、そこには果実や花、ハーブなど、様々な要素を感じ取ることができます。例えば、 Sauvignon Blanc(ソーヴィニヨン・ブラン)という品種のブドウからは、グレープフルーツやパッションフルーツといった柑橘類を思わせる爽やかな香りが漂ってきます。また、Pinot Noir(ピノ・ノワール)という品種からは、ラズベリーやチェリーのような赤い果実の香りだけでなく、スミレの花のような可憐な香りも感じ取ることができるでしょう。
このように、ブドウが持つ個性は、第一アロマとしてワインに色濃く反映されます。そして、ブドウの品種だけでなく、栽培された土壌や気候、ワイン醸造家の技術といった様々な要素もまた、第一アロマに影響を与えるのです。つまり、第一アロマを深く理解することは、そのワインが秘めた物語を読み解くための第一歩と言えるでしょう。
アロマの段階 | 説明 | 具体例 |
---|---|---|
第一アロマ | ブドウ本来の香り | – Sauvignon Blanc:グレープフルーツ、パッションフルーツ – Pinot Noir:ラズベリー、チェリー、スミレ |
第一アロマの重要性
– 第一アロマの重要性
ワインを口にする前から漂ってくる、魅惑的な香り。それが「第一アロマ」です。この香りは、ブドウそのものが持つ、個性あふれる要素と言えるでしょう。
第一アロマは、ワインの個性を決定づけるだけでなく、私たちがワインを選ぶ上でも重要な役割を果たします。例えば、日頃から好んで食べている果物や花の香りを頼りにワインを選ぶことができます。華やかなバラの香りが好きな方は、同じように華やかな香りのするワインを選んでみる、といった具合です。
また、産地や気候によって香りが異なるのも、第一アロマの魅力の一つです。太陽の光をたっぷり浴びて育ったブドウからは、熟した果実を思わせる濃厚な香りが、冷涼な地域で育ったブドウからは、みずみずしい柑橘系の香りが楽しめます。
さらに、第一アロマは、ワインの味わいを予感させるヒントも与えてくれます。例えば、柑橘系の香りが印象的なワインは、口に含むと爽やかな酸味が広がり、熟した赤い果実を思わせる香りのワインは、ふくよかな甘みを感じさせてくれるでしょう。
このように、第一アロマは、ワイン選びをより豊かで楽しいものにしてくれる大切な要素と言えるでしょう。自分自身の感覚を研ぎ澄まし、様々なワインの第一アロマを感じ比べてみてください。
要素 | 説明 |
---|---|
定義 | ワインを口にする前に感じる香り、ブドウ本来の個性 |
重要性 | ワインの個性決定、ワイン選びの指針 |
選び方 | 好みの果物や花の香りを参考に |
産地・気候の影響 |
|
味わいとの関係 |
|
第一アロマを感じ取ってみよう
ワインを味わう際、視覚と並んで重要なのが「香り」です。ワインの香りは、専門用語で「アロマ」と呼ばれ、味わいを豊かにする要素の一つです。ワインを口に含む前に、まずはグラスを静かに傾け、鼻を近づけてみましょう。この時、グラスを回さずに感じる香りを「第一アロマ」と呼びます。第一アロマは、ブドウそのものが持つ香りです。例えば、赤ワインであれば、イチゴやラズベリー、ブラックベリーといった赤い果実を連想させる香りがすることが多いでしょう。白ワインであれば、リンゴや洋ナシ、柑橘類など、爽やかな香りが特徴です。ワインを軽く回すと、グラスの中で空気が循環し、香りがより一層開いていきます。この時感じる香りは「第二アロマ」と呼ばれ、ワインの発酵や熟成から生まれる香りが加わります。バニラやスパイス、トーストなど、複雑な香りが感じられるでしょう。最初のうちは、具体的な香りを特定するのが難しいかもしれません。しかし、回数を重ねるごとに、様々な香りが感じ取れるようになり、ワインの世界が広がっていきます。まずは、第一アロマに集中して、ブドウ本来の香りを楽しみ、自分だけのワインの世界への第一歩を踏み出してみて下さい。
アロマ | 説明 | 具体的な香り |
---|---|---|
第一アロマ | ブドウそのものが持つ香り | 赤ワイン:イチゴ、ラズベリー、ブラックベリーなど 白ワイン:リンゴ、洋ナシ、柑橘類など |
第二アロマ | ワインの発酵や熟成から生まれる香り | バニラ、スパイス、トーストなど |