ワイン造りの秘密兵器?エグラパージュの効果とは
ワインを知りたい
先生、『エグラパージュ』ってなんですか?ワインの本で読んだんですけど、よく分からなくて。
ワイン研究家
ああ、それはワイン造りの工程のひとつだね。ブドウの房から、実ではなく軸の部分、つまり『梗(こう)』を取り除く作業のことだよ。
ワインを知りたい
軸の部分を取り除く…?なんでそんなことをするんですか?
ワイン研究家
梗には渋み成分が多く含まれているんだ。だから、梗を取り除くことで、ワインに雑味や渋みが移るのを防ぎ、よりフルーティーなワインに仕上げることができるんだよ。ただし、すべてのワインで必ず行われるわけではなく、あえて梗を残して、複雑な味わいを出す場合もあるんだよ。
エグラパージュとは。
ぶどう酒を作るときに使う言葉で、『エグラパージュ』っていうのは、穫れたてのぶどうから、実を支えている軸(じく)の部分を取り除く作業のことだよ。ぶどう酒を作る人によっては、この作業をしない人もいるんだ。
エグラパージュってなに?
– エグラパージュってなに?ワイン造りにおいて、ブドウの収穫は一大イベントですが、その後の工程にも様々な作業があり、それぞれがワインの味わいを左右する重要な要素となります。その中でも、「エグラパージュ」という作業をご存知でしょうか?フランス語で「除梗」を意味するこの作業は、その名の通り、収穫したブドウの房から、実を繋いでいる軸の部分、つまり「梗」を取り除くことを指します。一見、単純作業のように思えるかもしれません。しかし、このエグラパージュを行うか行わないか、あるいはその度合いによって、最終的に出来上がるワインの味わいは大きく変化する可能性を秘めているのです。梗にはタンニンや苦味成分が含まれており、ワインに渋みや青臭さを与えてしまうことがあります。そのため、軽やかでフルーティーな味わいのワインを目指したい場合は、エグラパージュを丁寧に行い、梗の混入を極力抑えることが重要となります。一方、長期熟成を目的とした力強い味わいのワインを造る場合には、あえてエグラパージュを行わず、梗を一部残すことがあります。これは、梗に含まれるタンニンが熟成とともにまろやかになり、ワインに複雑な風味や骨格を与えてくれると信じられているからです。このように、エグラパージュは一見地味な作業に見えますが、ワインのスタイルや目指す味わいによって、その方法や度合いが調整される、奥深い技術と言えるでしょう。
エグラパージュ | 概要 | 目的 | ワインへの影響 |
---|---|---|---|
あり(除梗する) | 収穫したブドウの房から梗を取り除く作業 | 軽やかでフルーティーなワイン | 渋みや青臭さを抑える |
なし(除梗しない) | 梗を一部残したまま醸造する | 長期熟成に向く、力強いワイン | タンニンによる複雑な風味や骨格 |
梗があるとどうなるの?
ワインの製造過程において、ブドウの果実部分を果皮、果汁、種子、そして果実を支える茎の部分を「梗」と呼びます。
この梗には、タンニンや青臭さの原因となる成分が含まれており、ワインの味わいに大きな影響を与えます。
特に赤ワインにおいて、梗を多く残したまま醸造すると、タンニンの影響で渋みが強く、荒々しい味わいになることがあります。
また、青臭さが残ることで、フレッシュな果実本来の香りを損ねてしまう可能性も孕んでいます。
このようなワインは、熟成期間が長くなる傾向があり、飲み頃を迎えるまでに時間がかかる点が特徴です。
一方で、梗の成分を上手に活用することで、ワインに複雑さと深みを与えることも可能です。
熟したブドウの梗には、タンニンだけでなく、心地よい苦味やスパイスのような香りが含まれており、ワインに複雑なニュアンスを添える役割を果たします。
しかしながら、一般的には、果実味と酸味を活かした、バランスの取れたワイン造りを目指し、梗の量を調整する「エグラパージュ」と呼ばれる作業が行われます。
エグラパージュによって梗の量を適切に調整することで、渋みや青臭さを抑え、果実本来の味わいを最大限に引き出したワインを生み出すことができます。
項目 | 内容 |
---|---|
梗の成分 | タンニン、青臭さの原因となる成分、心地よい苦味、スパイスのような香り |
梗が多い場合のワインの特徴 | 渋みが強い、荒々しい味わい、青臭さ、熟成期間が長い |
梗の利点 | ワインに複雑さと深みを与える |
エグラパージュ | 梗の量を調整する作業、渋みや青臭さを抑え、果実本来の味わいを引き出す |
エグラパージュしない場合もある?
ワイン造りにおいて、エグラパージュは一般的に行われる工程ですが、必ずしも全てのワイン造りで必須というわけではありません。ブドウの品種や栽培方法、そして目指すワインのスタイルによっては、あえて梗を残すことで、より複雑で奥行きのあるワインを生み出すことがあります。
梗にはタンニンや風味成分が含まれており、ワインに複雑さや骨格、熟成ポテンシャルを与えることがあります。例えば、タンニンが豊富で長期熟成を目指すワインの場合、梗由来のタンニンが熟成中に複雑さを与え、ワインに深みを与えます。また、ブドウの成熟度合いが非常に高く、梗の青臭さが少ない場合は、あえてエグラパージュを行わずに醸造することで、果実味と複雑さのバランスが取れたワインに仕上がります。
一方、梗の成分は、ワインに粗雑な渋みや青臭さを与えてしまう可能性もあります。そのため、繊細な味わいを目指すワインや、ブドウの成熟度合いが低い場合は、エグラパージュを行い、これらの要素を抑えることが一般的です。
このように、エグラパージュを行うかどうかは、ワインメーカーがブドウの品質や目指すワインのスタイルに合わせて判断する、重要な選択の一つと言えるでしょう。
エグラパージュ | メリット | デメリット | 適したワイン |
---|---|---|---|
する | – 粗雑な渋みや青臭さを抑える – デリケートな味わいを実現 |
– 複雑さや骨格、熟成ポテンシャルが減少する可能性 | – 繊細な味わいを目指すワイン – ブドウの成熟度合いが低いワイン |
しない | – ワインに複雑さや骨格、熟成ポテンシャルを与える – 果実味と複雑さのバランスが取れたワインになる |
– 梗の青臭さや粗雑な渋みが出る可能性 | – タンニンが豊富で長期熟成を目指すワイン – ブドウの成熟度合いが高いワイン |
エグラパージュは奥が深い!
ワイン造りにおいて、ブドウの果実から房の軸の部分を取り除く作業を「エグラパージュ」と言います。このエグラパージュは、ワインの味わいに大きな影響を与えるため、経験豊富な醸造家にとっても頭を悩ませる工程の一つです。
エグラパージュを行うか、あるいはどの程度行うかは、ブドウの品種やその年の出来具合、目指すワインのスタイルによって異なってきます。例えば、完熟したブドウの場合、軸の部分にも豊かな風味とタンニンが含まれているため、敢えて軸の一部を残すことで、ワインに複雑さと奥行きを与えることができます。
一方で、ブドウの成熟が不十分な場合や、軽やかな味わいのワインを目指している場合は、軸を取り除くことで、青臭さや渋みを抑えることができます。
私たちがワインを楽しむ際には、こうした造り手の選択に思いを馳せてみるのも良いでしょう。エグラパージュの有無によって、ワインの香り、味わい、そして余韻に繊細な変化が生まれることを知っていると、ワインの世界がより一層奥深く感じられるのではないでしょうか。
エグラパージュの程度 | 対象となるブドウ | ワインへの影響 |
---|---|---|
軸を一部残す | 完熟したブドウ | 複雑さと奥行きを与える |
軸を取り除く |
|
青臭さや渋みを抑える |