究極の辛口:パ・ドゼの魅力に迫る

究極の辛口:パ・ドゼの魅力に迫る

ワインを知りたい

先生、「パ・ドゼ」ってよく聞くんですけど、どういう意味ですか?

ワイン研究家

良い質問だね!「パ・ドゼ」は、スパークリングワインを作る過程で、甘さの調整をしないワインのことだよ。普通は、瓶内二次発酵の後で甘さを調整するんだけど、「パ・ドゼ」はそれをしないんだ。

ワインを知りたい

調整しないっていうことは、どんな味がするんですか?

ワイン研究家

甘さ控えめで、とてもドライな味わいになるよ。ブドウ本来の味がダイレクトに感じられるから、ワイン好きにはたまらないんだ。

パ・ドゼとは。

「パ・ドゼ」って言葉、ワイン好きの間ではよく聞くよね。これは、スパークリングワインの種類を表す言葉で、砂糖がほとんど入っていない、もしくは全く入っていないものを指すんだ。スパークリングワインって、瓶の中で2回発酵させて作るんだけど、その時に砂糖を加えて、発酵を促すんだ。発酵が終わったら、ワインの底に溜まった澱を取り除くんだけど、その時に少しだけ甘いお酒を加えることで、甘口から辛口まで、味の調整をするのが一般的なんだ。でも、「パ・ドゼ」は、この甘味を加える作業を全くしないワインのこと。だから、砂糖を全く加えないで作られた、とてもすっきりとした味わいが特徴なんだよ。

シャンパン製法における「 dosage (ドザージュ)」とは?

シャンパン製法における「 dosage (ドザージュ)」とは?

– シャンパン製法における「ドザージュ」とは?

シャンパンと同じく、瓶内二次発酵で造られるスパークリングワインには、「ドザージュ」と呼ばれる重要な工程があります。瓶内二次発酵とは、ベースとなるワインに糖分と酵母を加え、瓶内で再び発酵させることで、あの華やかな泡立ちを生み出す製法です。

発酵が終わり、ワインがじっくりと熟成期間を経た後に行われるのが、「澱引き」という作業です。これは、瓶内二次発酵によって生じた澱を瓶から取り除く作業ですが、この澱引きと同時に行われるのが「ドザージュ」です。澱引きによってどうしても容量が減ってしまうため、少量のリキュール(補糖液)を加えることで、最終的な味わいの調整を行うのです。

ドザージュに用いるリキュールは、甘口に仕上げたい場合は糖分が多めのもの、辛口に仕上げたい場合は糖分が少なめのものを使い分けます。このように、ドザージュは、シャンパンやスパークリングワインの味わいを決定づける、非常に繊細で重要な工程と言えるでしょう。

工程 説明 目的
澱引き 瓶内二次発酵で生じた澱を瓶から取り除く作業
ドザージュ 澱引きで減った容量を補うため、少量のリキュール(補糖液)を加える。 最終的な味わいの調整

「パ・ドゼ」=ドザージュを行わない究極の辛口

「パ・ドゼ」=ドザージュを行わない究極の辛口

シャンパンなどのスパークリングワイン造りにおいて、「ドザージュ」と呼ばれる工程は、最終的な味わいを決定づける重要な作業です。瓶内二次発酵を終えたワインに、糖分を含むリキュールを加えることで、甘口から辛口まで、味わいの調整を行う工程のことを指します。
しかしながら、中には敢えてこのドザージュを行わない製法が存在します。それが「パ・ドゼ」と呼ばれるもので、「ドザージュ・ゼロ」または「ブリュット・ナチュール」とも呼ばれます。
「パ・ドゼ」は、その言葉通り、ドザージュを行わず、ブドウ本来が持つ、ありのままの味わいを最大限に引き出した、極めて辛口のスパークリングワインです。糖分を一切添加しないため、ブドウの栽培から収穫、醸造に至るまで、すべての工程において、高い技術と丁寧な作業が求められます。
ブドウ本来のピュアな味わいをダイレクトに感じることができる「パ・ドゼ」は、近年、世界中のワイン愛好家たちの間で、注目を集めています。その味わいは、キリッとした辛口でありながら、複雑で奥深い味わいを持ち合わせています。繊細な泡立ちと、長く続く余韻も、魅力の一つと言えるでしょう。

項目 説明
ドザージュ スパークリングワイン造りの最終工程で、
糖分を含むリキュールを加えて甘辛を調整する。
パ・ドゼ ドザージュを行わない製法。
「ドザージュ・ゼロ」「ブリュット・ナチュール」とも呼ばれる。
ブドウ本来の味わいを活かした極辛口。
特徴 ブドウ本来のピュアな味わい。
キリッとした辛口で複雑かつ奥深い。
繊細な泡立ちと長い余韻。

パ・ドゼの魅力:ブドウ本来の味わいとテロワールの表現

パ・ドゼの魅力:ブドウ本来の味わいとテロワールの表現

パ・ドゼ。それは、ブドウ本来の味わいと、そのブドウが育まれた土地の個性をありのままに表現する、他に類を見ないスパークリングワインです。最大の魅力は、ドザージュ(補糖)を行わないことによって生まれる、ピュアでストレートな味わいにあります。一般的なスパークリングワインでは、発酵後の味わいを整えるために、糖分を加えます。しかし、パ・ドゼは、この工程を一切行いません。そのため、ブドウが持つ、品種本来の個性や、栽培された地域の気候風土(テロワール)が、ありのままに表現されるのです。口に含むと、きりりと引き締まった鮮烈な酸味が広がります。そして、その酸味の中に、複雑に絡み合うミネラル感や果実の風味が感じられます。それは、他のスパークリングワインでは決して味わうことのできない、パ・ドゼだけが持つ唯一無二の味わいです。さらに、熟成によって味わいに深みが増していくのも、パ・ドゼの大きな魅力です。時とともに変化する味わいを、じっくりと楽しむのも一興でしょう。

特徴 詳細
定義 ブドウ本来の味わい、土地の個性をありのままに表現するスパークリングワイン
最大の魅力 ドザージュ(補糖)を行わないピュアでストレートな味わい
味わい きりりと引き締まった鮮烈な酸味、複雑なミネラル感や果実の風味
熟成 熟成によって味わいに深みが増していく

パ・ドゼに合う料理:素材本来の味を引き立てる pairings

パ・ドゼに合う料理:素材本来の味を引き立てる pairings

パ・ドゼは、そのすっきりとした飲み口と繊細な味わいから、素材本来の味を生かしたシンプルな料理との相性が抜群です。

例えば、新鮮な魚介類を使ったカルパッチョは、魚介の旨味とパ・ドゼの爽やかな酸味が織りなすハーモニーが楽しめます。白身魚のグリルも、魚の淡白な味わいを引き立てつつ、パ・ドゼのフルーティーな香りが全体を上品にまとめてくれます。

また、パ・ドゼの持つキレのある酸味は、脂っこい料理とも相性が良く、天ぷらやフライなどの揚げ物もさっぱりといただけます。揚げ物の濃厚な味わいを、パ・ドゼが口の中をリフレッシュしてくれるので、最後まで飽きずに楽しむことができます。

その他、和食とのマリアージュもおすすめです。繊細な出汁の風味を損なうことなく、料理全体をスッキリとまとめ上げてくれるので、煮物や焼き魚など、様々な和食と合わせることができます。

このように、パ・ドゼは様々な料理と楽しむことのできる懐の深いワインと言えます。

ワイン 合う料理 特徴
パ・ドゼ 新鮮な魚介類を使ったカルパッチョ
白身魚のグリル
天ぷら
フライ
煮物
焼き魚
すっきりとした飲み口と繊細な味わい
キレのある酸味
料理全体をスッキリとまとめ上げる

究極の辛口に挑戦: パ・ドゼで新しいワイン体験を

究極の辛口に挑戦: パ・ドゼで新しいワイン体験を

近年、世界中のワイン愛好家の間で、その辛口な味わいが高く評価されているのが「パ・ドゼ」です。パ・ドゼとは、フランス語で「 dosage (ドザージュ)なし」を意味し、砂糖やリキュールを加えずに瓶詰めされたスパークリングワインのことを指します。
一般的に、スパークリングワインには、発酵を終えた後に甘味を調整するために、少量の糖分が加えられます。しかし、パ・ドゼは、ブドウ本来の味わいを最大限に引き出すために、この工程を省いて製造されます。
そのため、パ・ドゼは、非常に辛口でシャープな飲み口が特徴です。フレッシュな果実の香りとともに、ミネラル感や酸味が力強く感じられ、複雑で奥深い味わいを堪能することができます。
従来の甘口でフルーティーなスパークリングワインとは一線を画す、パ・ドゼの個性的な味わいは、まさに究極の辛口と言えるでしょう。ワイン専門店やレストランなどで見かける機会があれば、ぜひ一度試してみて下さい。その魅力にきっと虜になることでしょう。

特徴 詳細
名称 パ・ドゼ(Pas Dosé)
フランス語で「ドザージュなし」の意味
定義 砂糖やリキュールを加えずに瓶詰めされたスパークリングワイン
特徴 辛口でシャープな飲み口
フレッシュな果実の香りとともに、ミネラル感や酸味が力強い
複雑で奥深い味わい
タイトルとURLをコピーしました