白ぶどう

品種

穏やかな酸味が魅力のワイン品種、シルヴァーナ

- シルヴァーナとはシルヴァーナは、主にドイツやフランスのアルザス地方で栽培されている白ブドウ品種です。その歴史は古く、17世紀には既にドイツで栽培されていたという記録が残っています。中世ヨーロッパでは、修道院などでワイン造りが盛んに行われていましたが、シルヴァーナはその品質の高さから、修道士たちに愛飲されていたと言われています。 彼らはシルヴァーナから造られるワインを「聖なるワイン」と呼び、大切に扱っていたそうです。シルヴァーナは、灰色がかった薄いピンク色の果皮を持つことが特徴です。そのため、熟した実は淡いピンク色に見え、美しい光景を作り出します。このブドウから造られるワインは、柑橘系の果実や白い花、ハーブなどを思わせる爽やかな香りと、キリッとした酸味が特徴です。近年では、世界的に人気が高まっている辛口の白ワインの原料としても注目されています。和食との相性も良く、幅広い料理に合わせやすい点も魅力です。
品種

注目の白ワイン品種!ショイレーベの魅力に迫る

- ショイレーベとはショイレーベは、主にドイツとオーストリアで栽培されている白ワイン用のブドウ品種です。20世紀初頭に、高貴品種として名高いリースリングと、病害に強いシルヴァーナーを交配して誕生しました。当時は、リースリングに匹敵する aromatic なワインを生み出すことを期待されていました。ショイレーベは、リースリング譲りの華やかな香りが魅力です。熟した桃やアプリコットを思わせるフルーティーな香りに、ほんのりと蜂蜜のような甘いニュアンスも感じられます。味わいは、シルヴァーナー由来のしっかりとした酸が特徴です。フレッシュな果実味と酸のバランスが良く、後味にはほんのりとした苦味が感じられます。冷涼な気候で育つと、よりエレガントで繊細な味わいのワインに仕上がります。一方、温暖な地域では、果実味が豊かでコクのあるワインが生まれます。ショイレーベは、比較的新しい品種であるため、まだ世界的に広く知られているわけではありません。しかし、そのバランスの取れた味わいと、様々な料理との相性の良さから、近年注目を集めている品種の一つです。
品種

スペインの風を感じる!注目の白ブドウ品種「シャレロ」

スペインのカタルーニャ地方、燦燦と降り注ぐ太陽の光を浴びて育つブドウ。その恵みから生まれるワインは、力強く、どこか土の温かさを感じさせます。このワインを生み出すブドウ品種こそが、「シャレロ」です。 シャレロは、カタルーニャ地方を中心に栽培されている白ブドウ品種です。この地域は地中海性気候に属し、温暖で乾燥した気候が特徴です。夏は暑く、冬は穏やかで、ブドウ栽培に最適な環境と言えます。 太陽の光をふんだんに浴びて育ったシャレロからは、果実味あふれるワインが生まれます。柑橘系の爽やかな香りに加え、熟したリンゴや桃を思わせるふくよかな香りが広がります。また、ミネラルを豊富に含んだ土壌の影響を受け、ワインにはしっかりとした骨格も感じられます。 力強さと豊かな風味を持つシャレロは、スペインを代表する白ワインを生み出す、まさに太陽の申し子のようなブドウ品種と言えるでしょう。
品種

古代ギリシャの賜物!サヴァティアノの魅力を探る

サヴァティアノは、その起源を古代ギリシャにまで遡ることのできる、長い歴史を持つ白ブドウ品種です。古代ギリシャの人々にとっても馴染み深いブドウであったと考えられており、長い年月を経て、現代においてもギリシャの人々に愛され続けています。 サヴァティアノは、ギリシャの多様な気候や土壌にうまく適応してきたことから、ギリシャ国内の様々な地域で栽培されています。特に、首都アテネを擁するアッティカ地方では、サヴァティアノは主要なブドウ品種として知られており、この地方のテロワールを表現するワインを生み出しています。 アッティカ地方以外にも、ギリシャ中部に位置するヴィオティアや、エーゲ海に浮かぶエヴィア島などでも、サヴァティアノは多く栽培されています。これらの地域では、サヴァティアノを用いて、フレッシュな味わいのワインから、熟成を経て複雑な風味を持つワインまで、様々なスタイルのワインが造られています。 サヴァティアノは、ギリシャのワイン造りの歴史と伝統を語る上で欠かせない、重要なブドウ品種と言えるでしょう。
品種

ワイン品種解説: コロンバール

- コロンバールというブドウについて コロンバールは、白ワインやブランデーの原料となる、白い果皮を持つブドウ品種です。 フランス南西部で誕生したこのブドウは、今や世界中で栽培されています。 多くの人に愛される理由は、栽培のしやすさ、たくさんの実がなること、そして様々な気候に適応できる力を持っていることです。 太陽の光を浴びて育ったコロンバールからは、黄金色に輝くワインが生まれます。 その香りは、白い花々を思わせる華やかさ、熟した柑橘系の爽やかさ、そしてアーモンドを思わせる香ばしさなどが複雑に絡み合い、多くの人を魅了します。 口に含むと、いきいきとした酸味が広がり、ふくよかな果実味が感じられます。 後味には、ほのかな苦味が心地よく残り、全体的な印象を引き締めます。 コロンバールは、そのまま楽しむワインとしてだけでなく、ブランデーの原料としても高い評価を得ています。 フランスを代表するブランデーである「コニャック」や「アルマニャック」にも、コロンバールは重要な役割を果たしています。 これらのブランデーは、コロンバールの持つ豊かな香りと味わいを最大限に引き出した、まさに芸術品といえるでしょう。 世界中で愛されているコロンバール。 その魅力を、ぜひ一度味わってみてください。
品種

ケルナー – ドイツ生まれの芳醇な白ブドウ

- ケルナーの誕生秘話ケルナーは、ドイツの穏やかな丘陵地帯で生まれた白ブドウ品種です。その誕生は、1929年に遡ります。舞台は、ドイツ南西部の街、ヴァインスベルクにあるブドウ栽培研究所。そこで、アウグスト・ハーマン・ザイベル氏の手によって、ケルナーは産声を上げました。ザイベル氏は、当時、赤ワイン用品種として人気の高かったトロリンガーの耐寒性を向上させることを目指し、様々な品種との交配実験を行っていました。そして、その実験の中で、トロリンガーと、華やかな香りの白ワインを生み出すリースリングを交配させた結果、誕生したのがケルナーだったのです。こうして生まれたケルナーは、両親の良いところを受け継ぎました。リースリング譲りの華やかでフルーティーな香りと、トロリンガー由来の力強い酸味を持ち合わせた、バランスの取れた味わいが特徴です。その名が示す通り、ケルナーは、ドイツの詩人であり医師でもあったユリウス・ケルナー(1786~1862年)にちなんで名付けられました。ケルナーは、ワインをこよなく愛した人物としても知られ、彼の作品には、ワインを題材にした詩も多く残されています。ケルナーは、誕生から約100年という時を経て、今やドイツを代表する白ブドウ品種の一つへと成長しました。その背景には、病気に強く、栽培しやすいというケルナーの特性も大きく影響しています。ケルナーは、これからも、世界中のワイン愛好家を魅了し続けるでしょう。
品種

ミュラー・トゥルガウ:芳醇な香りの白ワイン

- ミュラー・トゥルガウとはミュラー・トゥルガウは、白ワインの原料となるぶどうの一種です。19世紀後半、ドイツの著名なブドウ栽培学者であるヘルマン・ミュラー博士によって開発されました。彼の出身地であるスイスのトゥルガウにちなんで、この名がつけられました。ミュラー・トゥルガウは、リースリングとマドレーヌ・ロワイヤルという、どちらも高貴な味わいで知られる品種を交配させて誕生しました。リースリングの華やかな香りと、マドレーヌ・ロワイヤルの豊かな果実味を併せ持つ、魅力的な品種として人気を集めています。この品種から造られるワインは、一般的に、軽やかで飲みやすい味わいが特徴です。フルーティーな香りは、マスカットやグレープフルーツ、白桃などを思わせます。また、花のような華やかな香りも感じられます。酸味は穏やかで、ほんのりとした甘みが感じられるものもあります。ミュラー・トゥルガウは、ドイツをはじめ、スイス、オーストリアなど、ヨーロッパを中心に広く栽培されています。日本では、北海道や長野県などで栽培されており、国産ワインの原料としても注目されています。ミュラー・トゥルガウは、単独で醸造されることが多いですが、ブレンドの原料としても使用されます。比較的栽培しやすい品種であることから、世界中でその存在感を増している、注目のぶどう品種と言えるでしょう。
品種

ケルナー – 日本で育つドイツの華

- ケルナー誕生秘話 ケルナーは、1969年にドイツで誕生した、比較的新しい白ブドウ品種です。その誕生は、まさにドイツを代表する二つのブドウ品種の出会いから始まりました。一つは、華やかで芳醇な香りが特徴のリースリング。もう一つは、病気に強く栽培しやすいことで知られるトローリンガーです。 異なる個性を持つこの二つのブドウ品種を交配することで、リースリングの芳醇な香りと、トローリンガーの栽培のしやすさ、両方の長所を受け継いだ、まさに夢のようなブドウ品種が誕生しました。 そして、この新しいブドウ品種には、「ケルナー」という名前が付けられました。これは、18世紀から19世紀にかけて活躍した、ドイツを代表する詩人、ユスティヌス・ケルナーに由来します。彼は自然を愛する詩人として知られていましたが、実はブドウ栽培にも深い造詣を持ち、その功績を称えられて、新しいブドウ品種に彼の名が冠されたのです。
品種

ルーマニアの隠れた逸品!グラサ・デ・コトナリ

ワイン造りの歴史が長くとも、世界的にはあまり知られていない産地の一つにルーマニアがあります。しかし、この地には個性的なブドウ品種が息づいており、その一つが「グラサ・デ・コトナリ」です。その名の通り、ルーマニア東部のモルドバ地方に位置するコトナリ地方が原産地です。コトナリ地方は、ルーマニアの中でも特に長い歴史を持つワイン産地として知られており、古くから高品質なワインを生み出してきました。 「グラサ・デ・コトナリ」は、晩熟で糖度が非常に高くなる白ブドウ品種です。その甘美な甘さは、貴腐菌の働きによってさらに増幅されます。貴腐菌とは、ブドウの果皮に付着して果汁の水分を蒸発させることで、糖度を凝縮させる特別な菌のことです。 コトナリ地方は、秋になると朝霧が発生しやすく、日中は温暖なため、貴腐菌が発生しやすい気候条件に恵まれています。 こうして生まれた「グラサ・デ・コトナリ」から造られる貴腐ワインは、蜂蜜やアプリコットのような濃厚な香りと、とろけるような甘さが特徴です。世界的に有名な貴腐ワインの産地であるフランスのソーテルヌ地方やハンガリーのトカイ地方のワインにも引けを取らない、個性的な味わいを持ち合わせています。近年、ルーマニアワインは国際的なコンクールで高い評価を受ける機会が増えてきています。「グラサ・デ・コトナリ」から造られる貴腐ワインも、ルーマニアワインの品質の高さを世界に知らしめる逸品として、注目されています。
品種

個性派ぶどう、ナイアガラ

北アメリカ大陸で生まれた白ぶどう品種、ナイアガラ。その名は、アメリカ北東部を流れる雄大なナイアガラ瀑布に由来すると言われています。このぶどうは、アメリカ原産の野生種であるヴィティス・ラブルスカを祖先に持ちます。そのため、ヨーロッパで古くから栽培されてきた、カベルネ・ソーヴィニヨンやシャルドネといったヨーロッパ系品種とは異なる、独特の個性を持っているのです。 ナイアガラぶどうから造られるワインの特徴は、なんといってもその芳醇な香りです。マスカットを思わせる甘い香りが、グラスに注いだ瞬間から広がり、飲む人の心を和ませてくれます。味わいは、豊かな甘みと爽やかな酸味のバランスがよく、フルーティーで親しみやすいのが特徴です。この甘酸っぱい味わいは、日本人の味覚にもよく合い、幅広い世代に楽しまれています。 近年では、ナイアガラぶどうを使ったワインは、甘口の白ワインだけでなく、スパークリングワインや、ブランデーなど、様々なスタイルのものが造られるようになってきました。それぞれの個性を生かした、バラエティ豊かな味わいが楽しめるのも、ナイアガラワインの魅力と言えるでしょう。
品種

ジョージア発!辛口白ワインに最適なブドウ品種「クラフナ」

- 黒海の東に位置するワイン発祥の地、ジョージア コーカサス山脈の麓、黒海の東に位置するジョージアは、世界最古のワイン発祥の地として知られています。その歴史は古く、なんと8000年以上も前からワイン造りが行われてきました。豊かな自然に囲まれたこの地は、変化に富んだ気候と土壌に恵まれ、ブドウ栽培に ideal な環境です。そのため、ジョージアには500種類を超える固有ブドウ品種が存在し、世界中のワイン愛好家を魅了しています。 今回は、数あるジョージアワインの中でも、ひときわ個性的な白ワインを生み出すブドウ品種「クラフナ」をご紹介します。 クラフナは、ジョージア西部のイメレティ地方を中心に栽培されている白ブドウ品種です。この地域は、温暖で雨量の多い気候が特徴で、クラフナは、この地の風土に合ったブドウとして、古くから人々に愛されてきました。クラフナから造られるワインは、黄金がかった色合いと、蜂蜜や熟したリンゴを思わせる豊かな香りが特徴です。口に含むと、しっかりとした酸味とコクのある味わいが広がり、長く続く余韻を楽しむことができます。 8000年の歴史を誇るジョージアワイン。その奥深い魅力を、ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。
品種

芳醇な味わいのマルサンヌの魅力

フランスの雄大なローヌ地方で生まれた白ぶどう品種、マルサンヌ。太陽の恵みをたっぷり浴びた南向きの斜面で、温暖な気候を愛しむように育ちます。その歴史は古く、古代ローマ時代から人々の生活に寄り添い、ワイン造りに用いられていたという言い伝えも残っています。長い年月を経て、その品質の高さはフランス国内にとどまらず、世界中に知れ渡りました。 温暖な気候で育ったマルサンヌからは、ふくよかで芳醇なワインが生まれます。熟した桃やアプリコットを思わせる甘い香りは、口の中に広がる豊かな味わいと完璧な調和を生み出します。さらに、蜂蜜や白い花のような繊細な香りも感じられ、複雑で奥深い味わいを一層引き立てます。 マルサンヌは、単独で醸造されることもありますが、他のブドウ品種とブレンドされることも少なくありません。その豊かな個性は、他の品種の長所を引き出し、より複雑で魅力的なワインを生み出す力強さを秘めているのです。世界中のワイン愛好家を魅了し続けるマルサンヌは、これからも進化を続け、私たちに新たな感動を与えてくれるでしょう。
品種

日本生まれのブドウ品種:信濃リースリング

- 信濃リースリング誕生の背景世界中で愛飲されている白ブドウ品種、リースリング。その華やかで芳醇な香りと、きりっとした酸味が織りなす味わいは、多くの人を魅了しています。しかし、この素晴らしいブドウは、温暖な地域での栽培が難しいという側面も持ち合わせていました。そこで、日本の風土にも適応する、新たなリースリングを生み出そうという挑戦が始まったのです。日本のワインメーカーであるマンズワインは、リースリングの持つ素晴らしい個性を日本の地で開花させるべく、長年の歳月を費やして品種改良に取り組みました。そして、数々の試行錯誤の末、リースリングとシャルドネを交配させることで、ついに新しい品種が誕生しました。こうして生まれたのが「信濃リースリング」です。信濃リースリングは、その名の通り、日本の風土にしっかりと根を張り、育つ強さを持ち合わせています。温暖な地域でも栽培が可能となり、日本のワイン造りに新たな可能性をもたらしました。リースリング譲りの華やかな香りはそのままに、日本ならではの繊細さも感じさせる味わいは、まさに日本の風土と情熱が生み出した奇跡と言えるでしょう。信濃リースリングは、これからも日本のワイン文化を彩り、人々を魅了し続けることでしょう。
品種

日本生まれの白ワイン用ブドウ品種 – 甲斐ブランの魅力

- 甲斐ブラン誕生の背景 甲斐ブランは、山梨県にある果樹試験場が開発した、白ワイン専用のぶどうの品種です。その誕生は1973年に遡ります。当時、世界中で高い評価を得ていた白ワイン用品種の「甲州」を母とし、フランスのブルゴーニュ地方発祥の「ピノ・ブラン」を父として、人工交配が行われました。 この交配は、日本の気候や土壌に適応し、なおかつ高品質な白ワインを生み出すことができる、新たなぶどう品種の開発を目指して行われました。長年にわたり、研究者たちは交配で生まれたぶどうを丹念に観察し、選抜を重ねました。そして、幾度もの試験栽培を経て、ついに「甲斐ブラン」は誕生しました。 甲斐ブランは、その両親である「甲州」と「ピノ・ブラン」の特徴を色濃く受け継いでいます。「甲州」譲りの繊細な香りと味わいに加え、「ピノ・ブラン」由来のしっかりとした骨格を持ち合わせています。まさに、日本の風土と、ワインづくりの伝統が融合した、新たな時代の白ワイン用品種と言えるでしょう。
品種

ワインの世界を探検:ヴァイスブルグンダーの魅力

ワインの世界では、一つのブドウ品種が異なる名前で呼ばれることがよくあります。これは、その土地の伝統や文化、そしてブドウが持つ多様な表情によるものです。 例えば、「ヴァイスブルグンダー」という名前を聞いたことはありますか? あまり馴染みがないかもしれませんが、実はこれは世界中で愛飲されている白ブドウ品種「ピノ・ブラン」のことなのです。特にドイツやオーストリアでは、この「ヴァイスブルグンダー」という名で広く親しまれています。 このブドウは、黒ブドウ品種の代表格である「ピノ・グリ」の突然変異種と言われています。 その起源は古く、長い歴史の中で様々な土地に根付いてきました。それぞれの土地の土壌や気候といった環境の違いが、ブドウの味わいに微妙な変化を与え、それが個性として現れます。 そのため、同じ「ピノ・ブラン」であっても、産地によって香りや味わいが異なる場合があります。例えば、フランスのアルザス地方では、ミネラル感あふれる辛口のワインが、イタリアのアルト・アディジェ地方では、果実味豊かなワインが生まれます。 このように、一つのブドウ品種が、土地や気候、そして作り手の哲学によって、全く異なる個性を持つワインを生み出すことができる。 それが、ワインの世界の奥深さであり、魅力と言えるでしょう。
品種

ギリシャの太陽を浴びて育つブドウ、ロボラ

ギリシャ西部に位置するイオニア海に浮かぶ美しい島々、イオニア諸島。その中でもひときわ輝くケファロニア島は、青い海と緑豊かな自然が織りなす絶景で知られています。そして、この美しい島は、古くからブドウ栽培が盛んなことでも有名です。 数あるブドウ品種の中でも、ケファロニア島を代表するのが「ロボラ」という白ブドウです。ギリシャを代表する白ブドウ品種の一つとして、近年世界中のワイン愛好家から熱い視線を浴びています。 ロボラの特徴は、柑橘系の爽やかな香りと、ハーブやミネラルを思わせる複雑なアロマです。味わいはしっかりとした酸味があり、キリッとした辛口に仕上がります。 ケファロニア島の温暖な気候と石灰質の土壌で育ったロボラは、その土地のテロワールを最大限に表現したワインを生み出します。近年では、ステンレスタンクで発酵させることで、よりフレッシュでフルーティーなスタイルのワインも造られるようになり、その味わいの幅を広げています。
品種

ギリシャの麗しきブドウ、ロディティス

ギリシャで愛される白ブドウ品種、ロディティス。その名の由来は、ギリシャ語で「バラ色」を意味します。その名の通り、熟した果実は淡い藤色を帯び、見る者を魅了します。 この美しいブドウは、ギリシャの太陽の恵みをいっぱいに浴びて育ちます。燦々と降り注ぐ太陽の光をたっぷりと浴びたロディティスは、糖度が高く、凝縮感のある果実味を生み出します。 こうして作られるワインは、フレッシュでフルーティーな味わいが特徴です。口に含むと、白い花や柑橘系の果物を思わせる華やかな香りが広がり、心地よい酸味が全体を引き締めます。 まさに、太陽が燦燦と降り注ぐギリシャの風土を彷彿とさせる、個性的な味わいのワインと言えるでしょう。
品種

ポルトガルの爽やか白ワイン、ロウレイロの魅力

ポルトガル北部、スペインとの国境近くに広がるミーニョ地方。緑豊かなこの地で、古くから栽培されてきた白ブドウ品種があります。それが、今回ご紹介するロウレイロです。 大西洋に面したミーニョ地方は、海から届く冷涼な風と温暖な太陽光に恵まれ、ブドウ栽培に最適な環境です。この地の豊かな自然の中で育まれたロウレイロは、ポルトガル語で「月桂樹」を意味するように、月桂樹やオレンジの花を思わせる、華やかで爽やかな香りを特徴としています。 口に含むと、柑橘系の果実を思わせるフレッシュな酸味が広がり、白い花やハーブ、ミネラルのニュアンスが複雑に絡み合います。味わいはふくよかでまろやかでありながら、後味はキリッと引き締まり、上品な印象を与えます。 豊かな香りと味わいを持ち合わせるロウレイロは、ポルトガル北部を代表する白ワインの原料として、近年注目を集めています。
品種

ワインブレンドの立役者!トラジャドゥーラの魅力

- トラジャドゥーラとはトラジャドゥーラは、ポルトガルとスペインの国境付近を流れるミーニョ川の流域で、古くから栽培されてきた白ぶどう品種です。ポルトガル側のミーニョ地方では「トラジャドゥーラ」、スペイン側のガリシア州では「トレイシャドゥラ」と呼ばれ、それぞれの土地で親しまれています。 トラジャドゥーラは、単独で醸造されることは少なく、他の品種とブレンドされることがほとんどです。これは、トラジャドゥーラが持つ独特の味わいに理由があります。 トラジャドゥーラは、柑橘系の果実や白い花、ハーブを思わせる爽やかな香りと、生き生きとした酸味が特徴です。しかし、ボディは軽やかで、タンニンも少なく、単独ではやや複雑さに欠ける味わいとなる傾向があります。そこで、他の品種とブレンドすることで、味わいに厚みと複雑さを加える役割を担うことが多いのです。 例えば、ポルトガルの代表的なワイン産地であるヴィーニョ・ヴェルデでは、主要品種の一つとして、フレッシュでフルーティーなワイン造りに欠かせない存在となっています。また、スペインのリアス・バイシャス地方では、アルバリーニョなどの土着品種とブレンドすることで、ワインに複雑さと奥行きを与えています。 トラジャドゥーラは、古くから愛されてきた伝統的なぶどう品種でありながら、その魅力は近年になってより注目されるようになりました。今後、トラジャドゥーラを使ったワインは、世界中のワイン愛好家を魅了していくことでしょう。
品種

忘れられた銘酒、クレーレット

南フランスの地で、古くから人々に愛されてきた白ぶどう品種、クレーレット。その歴史は古く、ローマ時代まで遡ると言われています。フランスにワイン造りが伝わってから今日に至るまで、長い年月をかけ、この地で生き続けてきました。まさに、フランスワインの歴史の生き証人とも呼べるでしょう。 温暖な南フランスの気候風土にもよく馴染み、この土地の個性と歴史をワインに溶け込ませてきました。華やかな表舞台に立つことは少ないながらも、南フランスワインの味わいを陰ながら支えてきた、まさに影の立役者と言えるでしょう。その味わいは、南フランスの太陽の光をいっぱいに浴びたような、豊かでまろやかな口当たりが特徴です。長い歴史の中で育まれた、深い味わいを、ぜひ一度お楽しみください。
品種

幻のブドウ品種、ローター・ヴェルトリーナーの魅力

オーストリアのワイン造りの歴史において、その土地ならではの個性を持つ、希少なブドウ品種が重要な役割を果たしてきたことは、あまり知られていません。その中でも、ひときわ珍しい白ブドウ品種が、ローター・ヴェルトリーナーです。 ローター・ヴェルトリーナーは、その名の通り赤い果皮を持つヴェルトリーナーの一種ですが、広く知られる緑色の果皮を持つグリューナー・ヴェルトリーナーとは、全く異なる個性を持ったブドウです。栽培が非常に難しく、オーストリアでも限られた地域の、それも日当たりの良い特別な区画でしか栽培されていません。そのため、「幻のブドウ」とさえ呼ばれ、そのワインは希少価値が非常に高いものとなっています。 淡い黄金色に輝くワインは、繊細でありながら複雑な香りを持ちます。熟したリンゴやアプリコットを思わせる果実の香りに、白い花やハーブのニュアンスが加わり、上品な印象を与えます。口に含むと、いきいきとした酸味が感じられ、豊かな果実味とミネラル感が調和し、長く続く余韻が楽しめます。 ローター・ヴェルトリーナーは、まさにオーストリアのテロワールが生み出した、貴重な贈り物と言えるでしょう。
品種

ジョージアの魂、ルカツィテリを知る

ジョージア東南部、カヘティ地方で生まれたルカツィテリは、ジョージア国内で最も多く栽培されている白ブドウ品種です。その名の由来は、ジョージア語で「赤い茎」を意味する言葉にあります。これは、ルカツィテリの果皮が厚く、成熟するとほんのりと赤みを帯びることから来ています。 ルカツィテリから造られるワインは、黄金がかった色合いをしており、アプリコットや蜂蜜を思わせる豊かな香りと、力強い酸味が特徴です。熟成によって風味がさらに複雑さを増し、ナッツやスパイスの香りが加わります。 ジョージア国内での人気はもちろんのこと、その魅力は国境を越え、アルメニア、ウクライナ、ロシア、ブルガリアなど近隣諸国にも広がりを見せています。 近年では、世界的にジョージアワインへの関心が高まっており、ルカツィテリはその品質の高さから、世界中のワイン愛好家を魅了しています。
品種

ワイン品種紹介:リヴァーナー

- ドイツ生まれの白い宝石、リヴァーナーリヴァーナーは、ドイツを原産とする白ブドウ品種で、その名が示す通り、ライン川流域で特に多く栽培されています。冷涼な気候を好むため、ドイツをはじめ、オーストリアやフランスのアルザス地方などでも栽培されていますが、世界的に見ると栽培面積はそれほど広くありません。しかし、国際的に高く評価されるドイツワインを代表する品種として、世界中のワイン愛好家を魅了し続けています。リヴァーナーの魅力は、何と言ってもその華やかな香りにあります。グレープフルーツやレモンなどの柑橘類を思わせる爽やかな香りに加え、白い花やハーブ、ミネラルなどの複雑な香りが織りなすハーモニーは、他の品種では味わえない上品で優雅な印象を与えます。口に含むと、生き生きとした酸味が広がり、フレッシュで爽やかな味わいが楽しめます。甘口から辛口まで、様々なスタイルのワインが造られていますが、いずれも上品で繊細な味わいが特徴です。特に、リースリングに次ぐ高級品種として知られており、長期熟成にも向いています。近年では、日本でもリヴァーナーの人気が高まりつつあります。和食との相性も良く、繊細な味付けの料理を引き立てることから、食卓に華を添えるワインとしても注目されています。
品種

日本生まれの白ワイン用ブドウ品種:リースリング・リオン

- リースリング・リオンとは リースリング・リオンは、日本のサントリー株式会社が開発した白ワイン専用のブドウ品種です。世界中で愛飲されている白ブドウ品種「リースリング」と、日本固有の山ブドウ品種である「甲州三尺」を交配して生まれました。 リースリングは、ドイツ原産の白ブドウ品種で、華やかな香りと豊かな果実感が特徴です。一方、甲州三尺は、日本の山梨県を産地とする白ブドウ品種で、繊細な味わいと控えめな酸味が持ち味です。 リースリング・リオンは、両親であるリースリングと甲州三尺の優れた特徴を併せ持つ、他に類を見ないブドウ品種として誕生しました。リースリング由来の華やかでフルーティーな香りは、日本料理との相性が良く、食卓に彩りを添えます。また、甲州三尺譲りの繊細な味わいは、日本らしい奥ゆかしさを感じさせます。 近年、日本ワインの品質向上は目覚ましく、世界中で高く評価されています。リースリング・リオンは、日本独自の気候風土と、日本の醸造家のたゆまぬ努力によって生み出された、まさに日本ワインを代表するブドウ品種と言えるでしょう。