ワインの質を決める?冬季剪定の重要性
冬の剪定とは、その名の通り、ぶどうの木が冬の間に眠っている時期に行う剪定作業のことです。日本では1月から3月頃、南半球の国々では7月から9月頃が剪定の時期にあたります。
この時期、ぶどうの木はまるで冬眠している動物のように、静かに春の訪れを待っています。活動を休止しているため、剪定によって余分な負担をかけることなく、翌年の生育を調整することができるのです。
冬の剪定の目的は、主に二つあります。一つ目は、樹形を整え、日当たりと風通しを良くすることです。不要な枝を切ることで、太陽の光がまんべんなく当たるようになり、おいしいぶどうを実らせることができます。また、風通しが良くなることで、病気の発生を予防することにもつながります。
二つ目は、結実量を調整し、品質の高いぶどうを収穫することです。剪定によって花芽の数を調整することで、実の数を制限し、残った実に栄養を集中させることができます。その結果、一粒一粒が大きく、甘みと香りが凝縮された、質の高いぶどうを収穫することができるのです。
冬の剪定は、翌年のぶどうの収穫を左右する大切な作業です。